10月のお休みとバタバタと


10月のお休みのお知らせ


ついこの間、9月のお知らせをしたばかりでは?と・・・・
いつも思ってるが今回ばかりは異常に早いicon11

一気に秋になったから?なのか、バタバタしてたから?なのか・・・
追加のお休みはこちら↓
icon01
icon01
icon01

先日表に君臨していた「文化窯」が茨城へ嫁いで行き、
「サビサビ具合」が好きだと言われる方の気持ちが大いにリンクいたしますicon06


なので季節の変わり目、模様替えが始まる(笑)



今回はかなりスッキリしたと思う
「前はもっとあったよね?」って囁きが聞こえました
が・・・・

何だか表をスッキリさせたい気分となった訳で、心の中では色々ありましてそんな時は・・・こうなるのです(笑)


統制番号入り(昭和12年~21年頃)、岐5白梅陶器と裏印あり


統制番号がある戦時中のカップとなるわけで
このデザインの「チョイ洒落「」なことicon06


よくわからないが又、想像するのです
「何を」・・・かは、わからないんだけどね(笑)





先日、祝日にもかかわらずお店をお休みして「どうでも」の用事、羽田空港へ行ってまいった訳で・・・・
空港の人の多さ、土産物のテンヤワンヤ・・・・
こうした「観光」っていうもののどこか「スースー」風が吹いてるみたいな?
カラフルなものが並んでいるのに
どこかむなしくなるような?
上手くは伝えられないのだけれど



人の手が作り出す「もの」から、大量に生産される「物」へ
ふと、考えてしまう現実

何かわからないけどね(笑)

羽田に行ったら「片付け」をしたくなり(笑)
物を販売する者として少し考えた一日でした


※先日・・・・・、娘に店番を頼んだ際
「お豆のコンベックス」をお買い上げいただいたお客様、
娘が新聞紙でコンベックスを包みお渡ししてしまったとicon10

専用の袋があったにも関わらず伝達不足で申し訳ありませんでした。
ブログを見てくださるかどうかわかりませんが
一言、ブログ上でスミマセン、お詫びさせてください。
本当に申し訳ありませんでした。


  
  • LINEで送る


2023年09月26日 Posted by 湖月堂 at 16:37Comments(0)入荷報告日々の事

一雨一雨


地方によってお椀の形は少し違うもので

氷コップみたいな飯椀
可愛い~icon06


漆器の椀を見て「可愛い~」と思ったのは初めてである(笑)



福島、会津方面でしょうか?
木曽漆器→奈良井宿でありながら・・・・・・スミマセン(笑)


「集会所にある」と言われることの多いこのドット柄の急須。
(湯飲みもある)



先日湯飲みをご購入の方が
「長野は草間彌生だから」と

なるほど、そんな角度からの見方もあるのかと
確かにそう思い込んでみると
そう見える(笑)

古き良き時代の物はガラを作るのに手仕事で行っており丸の形がそれぞれ違います
弦タイプ(上手型)の急須にもいくつか種類あります

シンプルだけど飽きのこないデザイン
さすが「草間彌生」icon06と(笑)



一雨一雨・・・・
そろそろ薪を心配する頃となってまいりまして
雨が降れば寝ている猫たちが寒くないかと心配になる



ストールかけてあげた
今日は雨ふりで、そんな日は眠いらしい
いつも落ち着きないナズナも・・・・寝る




いつも寝てるアンコは今日も寝る



よく見ないと前なのか後ろなのかわからない

朝一、ご近所さんと連れ立って「秋のお彼岸花買い物ツアー」決行(笑)
ぼちぼち出てもよさそうな秋の恵み「松茸」はまだのご様子

そろそろ山栗の時期、そして今年もどんぐりの出来具合など確認しに行かねばなどと

ラジオから「今年のどんぐりは豊作」と聞こえてきて
どうやらどんぐりを食べるクマも活発に動いてるらしい

戦いたくはないが、負けたくも・・・・ない(笑)




  
  • LINEで送る


2023年09月21日 Posted by 湖月堂 at 13:19Comments(0)入荷報告日々の事

久しぶりの雨です

久しぶりの雨・・・・と書き始めたら・・・・雨、上がったicon11

昨日の朝、奈良井ダムにて一瞬ダムの水面から「何か」が見えた気がして
気になって仕方なく(笑)これはもう好奇心だけなんだけどね。閉店後まさに調査隊(笑)
一人で行くのもちょっと気が引けるので娘を連れて(笑)


運転手、娘。その横で可能な限り車の天井に頭をくっつけ(笑)ダムの水面に「何か」を探す
冷静になって想像するに・・・・・マヌケである(笑)。


やっぱり一瞬見えた「何か」はあったわけで


コの字型の「何か」

この場所を古くから知ってるママ友の父上に聞いてみた
ダムを建設するときに作られたもので、それが見えてるってことはもう底に近いんだと
ダムの着工昭和41年、完成昭和57年
これが見えたのは出来上がってから2度目では?と言う話をいただいた



気になったので8月に撮った画像を拡大してみたらば・・・・


すでに8月後半の画像にも
このままでは・・・・、マズイと思いつつも
被害の出ない程度の雨を期待するのでありました


この奈良井ダムの「何か」は
日曜劇場「VIVANT」の次に気になり(笑)
このダムの下にどんな集落があったのだろうと・・・・・
それは調べても見つけられずにいる


シャインマスカットがそろそろ出回り始め


お世話になってる方々へ

ブドウの葉っぱが入ってたと画像が

こんな心配りが送った側も送られた側も何よりうれしくなる



ダム調査の帰り
秋の進行状況確認



野葡萄の実が青々と鈴なり
秋の魔法にかかり色付くのはまだ先になりそうです

夕暮れ時近く
本日、涼しいを通り越す気温店内21度
1枚上着を羽織りました

  
  • LINEで送る


2023年09月06日 Posted by 湖月堂 at 16:30Comments(0)日々の事

なんだか・・・・異常

この所、天気予報を気にし台風情報なんかも気にして・・・・、しかしながらまずいことに、お湿り程度の雨しか降らず・・・・


ダムが茶色になって水嵩どんどん少なくなり時間無くって撮れなかったがもう少し上流?っていうの?
いやいや、まずい。

台風の被害に大変な思いをされてる方々もいて、そして地球のあちこち山火事
田んぼが冷えあがってる所もあると・・・

もう、数十年後・・・・
まずいよね?

この標高の高い長野県で水不足ってことはあってはならないのだけれど
とりあえず田んぼには黄金色になる前の稲穂たちが
夏の終わり近い風に吹かれ


そう言えば「涼しさ」を想像されるでしょか?
昨日今日の蒸しっとする暑さは
ここが木曽谷だと言うことを忘れさせるほど



何もしなくっても汗、かく・・・・
そうそう、ない事




なぜかこのどっしりとした重みに心掴まれる
ヤカンであってもお鍋であっても



戦闘機の残骸で作られたのか?はたまた、
材料が余ってしまったものなのか?


肉厚のジェラルミン
指先にかかる重みが時代の重みと重なるのです




どうしても好きなようで
家の中に入れておくとあっという間に風知草がなくなるので少し見っともないお姿になってもお店にある訳で


玄関から外に出すとまっしぐらに向かい動かない(笑)
来年こそは食べられないようにしたいと思っております


それにしてもさ・・・・
このお盆が終わった巷ではまだ夏休みの時期
「残暑」なのですが、

今年・・・・変である


  
  • LINEで送る


2023年08月21日 Posted by 湖月堂 at 16:38Comments(0)入荷報告日々の事

少し、気持ちを休ませましょうか?

昨晩の送り盆、送り火を子供達に託し
夕方から長野へ向かう

デッカイキャリーケースをもって短パン、白T、雪駄のチビ助は体育の授業を抜け出したような格好で(笑)
どうでもいい事は気にしない子に成長し、
若干・・・・、補導されないかと考えてしまった(笑)。


松代PA


降ったり止んだりの天気の中、送り盆の日の見事な夕焼けを
timing・・・・・完璧

空を眺めてしばし、想像力膨らます

仲良くみんなで空へ上がって行っただろうか?


最終日、奈良井の町の「小さな花火大会」
間に合う自分が・・・・結構すごい(笑)


花火の撮影は毎年・・・・・上手くいかず
「何かの爆発状態」となる。
かろうじて・・・・一枚



文字盤・・・・紙
プラスチックの使用なく


飴色の文字盤にぐっと来た
が・・・・・
動きませんicon11



時計って
そこにあるだけで記憶を巻き戻し
セピア色で包んでくれるきがいたします



三面鏡



丁寧に使われていたんだと聞かされて
丁寧に作られていることにも感動



抽斗は張りではないようですが本体天板側ともに「張り」。



作りは繊細
面のとりかたは上品
丁番にゆるみ・・・なし
ガラスはカットガラス使用

伝え続け使い続けたいお品の一つですね


一年終わった気になる祭りとお盆のWイベント
どのご家庭もそう思う奈良井の夏のイベントなのでございました

「ご苦労さん会」しようと持ち上がるお話ありけりでございます

  
  • LINEで送る


2023年08月17日 Posted by 湖月堂 at 14:35Comments(0)入荷報告日々の事

忙しなく日々は過ぎ・・・・

ほんの数年前は子供たちが大はしゃぎでお盆の夜を賑やかにしていたのに、この数年どこでも少子化、帰省の子供達も少子化なのだろうか・・・・?
はしゃいで花火をする子供たちがめっきり・・・・いない

ここではお盆中、毎日火をおこす
古い町並みと昔からの習慣である火を眺め
祭りからお盆へと忙しなく過ぎた時間がひと時、止るのでした



昼間の光景とは全く違う静寂が訪れ
眺める火に色んなことを考える

お盆中、遠征に出かけたおじいちゃんたちはちゃんと帰って来ただろうか?
お出かけは皆で出かけているのか?など(笑)
焚火の煙はあの世とこの世をホントに繋げているのでは?って、この宿場にいると、ふとそんな気になって来るので不思議である

本日送り火
台風の影響をさほど受ける事のなかったお盆でございましたが最終日、雨

お盆の雨は何だか寂しくてよろしく・・・・・ない。



送り火を長男長女に任せ、チビ介を長野まで送りに
スミマセン、少し早めに閉めさせていただきます



この目の細かさにやっぱり日本の手仕事だと惚れこむ
これ、大好きな篭
蓋も付いて、しかも脚もある(笑)



年季がはいって目が詰まってる(笑)
綺麗にタワシで擦るか?このままか・・・・・
このままで置いときます



時々、「ニッパー君」ありますかと・・・・
はい、お二方やって参りました





長男の黒いバックにアンコが入って・・・・



爆睡されたら全く分かりません

お盆過ぎれば・・・・って、朝晩はすでに秋風
これでホントに残暑が来るのだろうかと思うほど

一年、お盆過ぎるのはあっという間でそうなるともっぱら秋の恵みの話題となり

笑笑笑

イライラしても頭にきてもちゃんと一年過ぎるんだから
気持ちよく過ごしたいと・・・・
本気で思った夏でございました





  
  • LINEで送る


2023年08月16日 Posted by 湖月堂 at 14:57Comments(0)入荷報告日々の事

奈良井鎮神社祭典スケジュール

迫って参りました、お祭り&お盆の一大イベント

まず・・・・・、やれることはやっておく。
お盆に出て歩く事を極力避けたい奈良井宿、盆花も早めに準備なのである。
朝一、ご近所叔母様、叔父様連れ立って「盆花ツアー」笑


何しろこの時期、ついでに済ませる事ができるのならばドンドン用事を済ませておく
鉄則です。
なので自分の買い物ついでに(笑)皆でお花を買いに

早い時間からオープンのグリーンファーム、花と果物その他の野菜、全て揃って準備万端
マジでありがたいのである





明日から夏祭り

8月11日(土)宵祭り
12日(日)本祭り


11日(土)18時~20時、交通規制
子供神輿、提灯上列は奈良井駅前18時集合、18時半出発

実家に帰省のお孫ちゃん達、地元のお子様方鎮神社の向かって提灯を持ちながら町中を歩きます

12日(日)11時~21時、交通規制
13時・・・・お練り巡行開始、鎮神社出発です
18時・・・・奈良井駅到着
19時・・・・お神輿、鎮神社へ出発
20時・・・・到着予定
20時半・・・・納祭神事

交通規制ありますのでご注意下さい

12日(本祭り)ですが湖月堂、早めの閉店となる予定ですので宜しくお願いいたします





使い込まれた手仕事の道具たち



使い込まれたからこその味わいという物は美しいと常々、思う。
機織りをする訳ではないのだけれど
緯糸を幾度となく通し擦られてツルツルとなった木の滑らかさ
触れるだけで気持ち良き



長い時間を欠け、人の手によって色付けされた深い色
緑との相性は抜群だと思う
苔玉乗せてみたり




良くぞ救い出してくれたと

「滑車」



どこに使われていたものなのか想像つかず
井戸にしては・・・・小さい?
ロープの跡がない事から平の紐?使ったのか・・・・・?


自在鉤
こちら最もシンプル



ヤカンに水入れて吊ってみた
理に敵って、しっかり上下の調節できる

こちらも叉、随分と使い込まれたお品
木もここまでくると神に近いと思われ
囲炉裏に神様、宿る





変な脳みそ動かすので一歩間違えるとフラフラになる夏祭り、お盆。
祭りから次の日のお盆の切り替えは意外やキツイのです

睡眠不足はすぐに体調崩すこの時期。
本気でダラダラするように心がける(笑)


  
  • LINEで送る


2023年08月10日 Posted by 湖月堂 at 13:23Comments(0)入荷報告日々の事奈良井宿イベント

ママゴトキッチンビフォーアフター

急なお休みの予定をねじ込んでしまってスミマセンでしたicon10

icon01本日、いきなりのカンカンicon01
狭い奈良井宿の空に(笑)雲なし!
日差し・・・・あの雨の勢いを忘れてしまうくらい


昨日は「お休みします」と言って工場へ行ったが何だか空は明るくなって午前中には切り上げられる進み具合だったので
オープンしておりました




内輪仕事を

娘が生まれた時、ママゴトキッチンを作ろうと決意した。そして、ママゴト時代が終わったらドレッサーへ変えられるように作ってあり・・・・・


ママゴトキッチンで遊んでいたのは一番下のチビ介だった・・・・(笑)

シンク、水道、オーブン、コンロ、何だか分からないが気合を入れて作ったんだけど・・・・
いたずら書き・・・・、大きなつまみは足をかけてよじ登り色々考えさせられた(笑)

マジックはあえて消さずそのままにしておく(笑)



途中経過を経て「鏡を付けてくれ~」と娘

正面の鏡は丁度良いのがなくて、しかも鏡のカットに失敗し小さくなった。
シンクを外し折りたたみの鏡へ。水道は捨てられずに取ってある

今思うに・・・・
ゴツ過ぎた・・・・。重たさだけは次の代まで使えそうよ(笑)
鏡・・・・・、嫁に行くとき持って行くならちゃんとやる(笑)




独楽茶碗~
統制番号入り



目・・・・回る(笑)かな?



形が微妙に2種類あります


夫婦茶碗?なのか?




醤油さし


まとまって出て参りまして、そんなに古い物ではありませんが・・・・
醤油さし、何だか好きである

こんな醤油さしを母が使っていたんだけれど
父が「使いにくい!」って怒ってキッコーマンのグッドデザイン賞受賞の醤油瓶に変えさせられてたことを思い出すのです



  
  • LINEで送る


2023年07月02日 Posted by 湖月堂 at 15:31Comments(0)入荷報告日々の事

時々起こる模様替え

先日カウンター下の「一の膳セット」が北海道へ嫁いで行き今の所一の膳のセットは在庫なしの状態でございます。
昨日、店内入って突き当り正面に君臨していた「タイルの流し」と「タイルの調理台」がお二方仲良く嫁いで行かれ、仲良く嫁入りさせていただいた事、想像するにワクワクしてまいりました(笑)。家の娘、キッチンに夢を抱いており「良いなぁ~良いなぁ~」って言う(笑)。

昨年の夏にも小さな模様替えがあったはず、と遡ってみた。昨年店頭にあったタイルの流しはカマドの嫁入りと同時に店内へ移動。


今回その流しが嫁いだので店頭にあった「タイルの洗濯機置き場」も店内へ

何がどうすれば?って言う事は分からないのだけれど品物が動いたらどうしても全体的に物を動かしたくなる時がある。
全く違う所まで動かしたくなってスッキリと収まると、そのモノたちは「そこでなきゃならない」状態で佇んでいるのでございます

昨晩、コソコソやっており・・・(笑)、終わって良かったけどね。
只今「花屋さん」になっております(笑)



タイルシンクの後に小さなシンク入りました


カウンター下にあった一の膳の後にすっぽり「ビューロー」、備前の壺も店内へ

W62cmD35cmH18cm
チョット小さめのタイルのシンクでございます


完品ではなかったので・・・・


別のタイルで埋まってます。悪しからず





何か?味を占めたっぽい・・・・アンコ



目をそらすことなくじっと目と耳を外に集中・・・してる



時折ナデナデしてくれるお客様にすり寄る・・・
何か分からないが時折ビビる事もある




  
  • LINEで送る


2023年06月26日 Posted by 湖月堂 at 16:07Comments(0)日々の事

一区切り

少し「フヌケ」である

一区切りつき、昨晩仕上がったお豆達
パッと見、これが何だか知らない方も大勢いるかと思うので・・・・
「コンベックス」です
スケールともメジャーとも言います
海外の方は「テープメジャー」と言います



やり切った感バリバリでグッスリ眠った昨晩・・・・
それでも毎回「課題」はできる
毎回毎回「今度は・・・・・」と
勝手にそれを「のびしろ」と決めつける(笑)


木の種類は多い。ついでにい言うならお豆の種類も多い。
全てのコンベックスにお豆の名前が付くのではないか?と思いながら厳選して名前を付けてみた

可愛いぞicon06

(少し疲れて頭がイカレポンチになってるかもしれませんので悪しからず笑)



山紫陽花の「紅」の白い花が紅色に染まってきました


これが「紅」と名のついた由来です



とっても素敵ですicon06



店頭にどんどん増えて行く「センペルビウム」
欠けた器に移してみた



本日、姉・・・・・帰る
少し楽をさせていただいた。
で・・・・・、工場の庭でフキとウドを採集~



私にこの中に入って行く勇気・・・・無く(笑)
凄いぞ!(笑)

本日、穂先の柔らかい所で「ウド汁」を


  
  • LINEで送る


2023年06月07日 Posted by 湖月堂 at 14:29Comments(0)日々の事木工屋