2月の営業のお知らせと材料仕入

12月を除き毎月行われてる「ムラモト銘木市」
1月の初売りへ行って参った次第、コンベックスの木材の種類はムラモトさん無しでは作れないといっても過言ではない。
私にとっては「お宝さがし」なのでございます


元旦の震災でこの倉庫の中は大変なこととなっており
市の開催へ間に合わせていただいたのでしっかり面白い木目、探してきました~


この板に着手するのは・・・・、いつか?わからないけど(笑)

金沢から宝達清水、帰りは何年振りかの高山へ
これは材料仕入の仕事です


高山・・・・・すごい観光の方々
いろんな意味で勉強になった・・・・


2月の営業のお知らせ



後半、バタついております
お休みの追加はこちら↓
icon04
icon04
icon04



達磨の木型


木型に油紙を張り重ね、中の空洞部分には粘土が詰まってる
なので見た目以上に思ってる以上に重たい黄色い達磨さんには紙を張り付け(張り子)型から外した時の刃物の跡が顔以外に付いています。
正面「福」の文字が入れやすいように平らになっておりこれは明治中期以降の物
初期の達磨には縦に入ってる溝(衣線)がないんだとか

意外と達磨好き・・・・である


この半分になってしまった歯車
どうにもこうにも沁みついてる「渋さ」



欅でできてる所も良き
欅の材料を木取る時、目の入り組んだものを使ったのだろうと推測



何年、使われたんだろう・・・・




長々とお時間を頂いてしまいましたが
裂き編み鞄、完成~



もう一つ、この配色でと思うものに限って・・・・
もうできないicon10

チラリと入ってる水色が・・・・ない
着物を解き、少しだけ使われていた布をアクセントにicon06




  
  • LINEで送る


2024年01月28日 Posted by 湖月堂 at 16:11Comments(0)入荷報告染物、一閑張り、編み物

一閑張り、柿渋塗り

一閑張りを終え、一回目の柿渋塗りへ


このところの晴天で下地はドンドン乾き、それでも急いではできない下地作り


しっかり乾燥させて柿渋を塗らないと下地が剥がれて浮いてきます

まだまだ太陽の光に力を借りて
数回、柿渋塗ります

品切れの柿渋暖簾は仕上がりました




脚なし、会席膳総黒
27.5cm角



五枚そろって一枚だけ傷アリ
多少の擦り傷ありますが


重厚な作り、見た目に反して重い



これ(笑)
だ~れだ(笑)


笑笑笑・・・
桃太郎~

お料理を食べた後に桃太郎が出てきたらば
吹きそうです



桃太郎は印判なのですが、どうやら縞は手書きっぽい
まさか、桃太郎印付けられるとは思いもしなかったのでは?って密かに思う


急須、良いよね~
この色合い
六角形の洒落たこの急須ですが・・・・



蓋裏、目立たぬように・・・・
欠けております


三連休、結構な賑わいの奈良井宿でございました
暗くなるのが早く、そうなるとお店の閉まるのも早くなり、若干遅めのご到着の方々が
残念がっておられました

これからの時期、陽が陰れば一気に寒くなり陽のあるうちの観光が良いかと
しかしながら、静まった奈良井宿もまた良きでございます


  
  • LINEで送る


2023年11月05日 Posted by 湖月堂 at 16:25Comments(0)入荷報告染物、一閑張り、編み物

ボチボチ上がりのミニガメラと一閑張り

各パーツを組み合わせ、出来上がったガメラから並んでいきます


明日から11月、昨日娘が10月になるんだと思ってたと・・・・
そこまでは(笑)思わないが
その感覚・・・・分かる気がする(笑)




一閑張り

柿渋で仕上げた和紙の上から鉄媒染をかけると焦げ茶色になる・・・・はずであったが
少々濃すぎた



鉄媒染の濃さが作ったばかりと時間を置いたものとでは違う気がするのだが・・・・
テストしてからにすればいいんだけどね
鉄媒染の濃いこげ茶、案外好きなので良しとする


本体の仕上げの張りをする前に口元に鉄媒染の和紙を回して置く




まだまだ仕上がりまでには結構な工程がありも少し時間がかかりそうであります

只今、品切れ中でございます


10月31日、ハロウィン



日本でいうところのお盆的なハロウィン
知らなかったのだが、

11月1日、「万聖節」と言う聖人を記念する祝日の前夜祭なんだと
その祝日に霊を招かないようにする儀式なんだって



何だかわからないが四季折々、どこの発祥なのかもわからずに雰囲気にのまれて飾り付けなんてしてしまう。
31日が終わると飾りを外すけど、本来は11月1日が本当のお祭りなんだとか




先日、娘の東京土産(笑)



VIVANTは東京のお土産になるんだ?って思ったらフト・・・・
モンゴルのお土産にもなってたり?するのではないのかと・・・

お店のどこかにこっそり「別班饅頭」一個、置いてあります(笑)



もうそろそろ晩秋へ移ろいだし、所によっては山肌見えだしてる所アリ



どんどん色付き移ろい行く季節をもう少し楽しみましょう


  
  • LINEで送る


2023年10月31日 Posted by 湖月堂 at 16:10Comments(0)藁仕事染物、一閑張り、編み物