緑×白、苔玉三種
ついこの間、タイヤ交換したんだけど薪ストーブはまだきっと焚くだろうと思うのだけど・・・・
山の木々は「初夏」、苔玉も初夏を意識いたしまして「緑×白」のコントラスト

山紫陽花「紅」

咲き始めの白い花からゆっくり「紅色」へと変化する なんとも言いようのないこの「変化具合」にカッコよさを感じつつも どこか奥ゆかしさを持ち合わせる大好きな山紫陽花でございます
この時期の山に「ウツギ」 こちら「姫ウツギ」

初夏なんだ、って目から季節を感じる さわやかなコントラスト でも、頭をよぎるのはすぐそこに控える「梅雨」

目まぐるしく忙しなく、ドンドコドンドコ巡る季節
「斑入りコゴメウツギ」 小米空木

控えめな斑入りが涼しさを演出 小米と付くだけあって ウツギよりも小さな白い花が咲きます

漆器祭りが近づく頃、苔玉事情は「水辺の苔玉」へと移り変わる・・・・ はずなんだけど、その年の傾向が色々ありまして 今年は?どうだろうか?
「ウォーターマッシュルーム」は数個、できる予定でおります
山の木々は「初夏」、苔玉も初夏を意識いたしまして「緑×白」のコントラスト






終わりましたねGW、そして心よりお願いがあります
凄く長かった気がいたします。いつから始まりその日その日が把握できなかったせいでしょうか?
色々の方々に来ていただいた気がして沢山の方々のご来店、ありがとうございました。店内混み混み混みでお待たせすることもあり、皆様のご協力に感謝いたします。
本日、日差しがあってもなんだか寒い奈良井宿はゆったりとした時間が流れております
個人的には奈良宿は平日に訪れ可能な限り観光客の方々が少ない方が雰囲気を味わえる気がしております
時期的にファンの方の多い苔玉を載せ忘れ・・・・

「花筏」はないかだ
全国の山地に自生している知ってる方は知ってる(笑) チョット珍しい雄株、雌株があります 緑色の小さな花、雄株には花が3~5個、雌には1個たまに2個とか葉の真ん中に咲きます

雄株と雌株が揃っていないと雌株の開花後、実ができません 秋になると黒く色付きはじめ何とも葉っぱの筏に乗ってるような姿を見ることができると言うことから 名前が付いております
湿った半日陰が好みなので直射が当てる所は不向き 大きく育てた方が実が付きやすいので 苔玉で楽しんだ後は地植え、鉢植えにしていただき大きく育てていただきたいと思います
GWの期間中はお客様が多くてあまり出してもらえなかったナズナ・・・・ 自宅からの悲痛な叫びを聞かれた方もいらしたかと(笑)

燕の声が気になって だけど見上げるだけで捕獲はできない(笑)

このナズナのガラガラ柄、牛柄と言うらしい(笑)
大変、本当に申し訳ないのですが・・・・ 店内撮影について
大変申し訳ないですが店内に「撮影お断り」の張り紙を多分20か所弱(笑)、張らせていただき ふと、思う・・・・・・ やり過ぎなのか?いや?足りないのか?どっち?
気付いたときは申し訳ないですが注意させていただいており、 何に使われるのかわかりませんので消去をお願いする場合もあります
こっそり動画を撮られている方がおりました。どうするのでしょうか? 撮影かけてますか?と尋ねましたら「やっぱりだめですか?」って 以前、撮りながら足を踏み外しそうになった方が・・・・ 撮影をしてる方の後ろでは進みたい方が待っていたり 撮影に夢中で品物をカメラバックで落とす方など
レジでカードを出されてる方もいらして写り込みを気にせずにはいられません 「誰もいないから」と言う方もいらっしゃいますが ソーシャルメディア等にupされると撮影OKと解釈される方もいるかと思います
店内狭く個人情報等もございます
撮影は
お店の外からお願いします
心苦しいお願いとなりますがどうぞご協力、お願いいたします
色々の方々に来ていただいた気がして沢山の方々のご来店、ありがとうございました。店内混み混み混みでお待たせすることもあり、皆様のご協力に感謝いたします。
本日、日差しがあってもなんだか寒い奈良井宿はゆったりとした時間が流れております
個人的には奈良宿は平日に訪れ可能な限り観光客の方々が少ない方が雰囲気を味わえる気がしております
時期的にファンの方の多い苔玉を載せ忘れ・・・・




GW後半、大皿飾りました












紫陽花の苔玉を






苔玉を





秋の苔玉と今年の藁事情・・・・









秋が長くありますように







斑入り野葡萄の苔玉





猫と犬、ウォーターマッシュルームの苔玉






静かな街並み
漆器祭を終え・・・・お疲れモードを改善すべく一日お休みした昨日・・・・・
松本方面へ行き、テンション上がって(笑)頭はフル回転(笑)。想像、休めてる場合ではない(笑)
何が?ってスマホも取り出さないままに、今度は許可をいただいて刺激の空間を写真撮らせていただこうと。良いかな?

風合い、優しさ、そして強さ 必要とする人が必要な物を作り、そして使い込む 山仕事をしたのでしょうか?行商でしょうか?

地方によって呼び方使い方、様々ではなかろうかと こちら背負うというよりは「手提げ」っぽい
編み上げた一目一目に惚れてしまう
ガラス製の「海綿入れ」には蓋がない

こちら・・・・・蓋付き なので、何だろう? 大きさ的には海綿入れの大きさなのだけど・・・・

赤にカットが入り可愛らしいのでございます
ペン立て 日本製ではないかも?

このクリーム色、品があるよね~ 先日入った「ガラスペン」とか差して使われていたのでしょうか?

ウットリ、 いや「ボケェ~」っと午後の日差しとともに・・・・ 見とれつつ、ダラケる(笑)
あまりの可愛さに 「姫薔薇」の苔玉を 
「紅チガヤ」
緑の葉の先を紅色に染める紅チガヤ

夏の間はたっぷりとお水をあげてください
松本方面へ行き、テンション上がって(笑)頭はフル回転(笑)。想像、休めてる場合ではない(笑)
何が?ってスマホも取り出さないままに、今度は許可をいただいて刺激の空間を写真撮らせていただこうと。良いかな?
奈良井宿は静かに時間が流れており、水場の音、鳥の囀りと、虫の声
これからしばらくは時間が緩やかに過ぎるのではないかと・・・・それもまた良き
この時期の奈良井宿、一番良いと思います(個人の感想です)
もうね、民族資料館物ではなかろうかと・・・・
言葉がいらないよね?このクラスの物は・・・・







