秋の苔玉と今年の藁事情・・・・

今年の藁・・・・ちょっとばかり
不作です
致し方、ございませんicon10
若干稲穂の実の付き具合、色、「あまり良くないよ~」って言われてはいたのですが
何とか選別をしながらやってみようと思っております


綺麗に要らない部分を取り除くと「竹」のような鮮やかな緑色
日に当たるとすぐに色は変わってしまうけど



そんな年もあると言うことで年神様も許してくれるに決まってる、って
前向きに、これで作らせていただきます

虫の入りが多いのでホントに一本ずつ確認作業
毎年の事と思いながら昨晩・・・・なんか?右手首?・・・・・icon10
ハサミを使い過ぎたようで、
朝・・・・・手首が曲がらない事件発生
あぁ・・・・、ハサミごとき・・・・、数をこなす時、いつまでも体に負担が来ないと思っていてはいけないんだと
藁に教えられた次第・・・



秋の「ホトトギス」少し



ホトトギスを眺めると「秋」と感じる



「ヒキガエルのユリ」?Toad lily
英語だとそうなるらしい
いやいや、最も奥深くワビサビを感じる花なんだけど
ヒキガエルってicon11・・・ 
      確かに(笑)


お多福南天を見れば頭の中は年末年始(笑)


花の持つイメージは、きっとそれぞれの「今まで」にあるんだと思う


大文字草


私だけかとおもうのですが、
大文字草を見つけると、上手に書けた「大」の字を
ついつい探してしまう
学校のテストじゃないんだから一本多くても(笑)
なんの問題もない

秋と初冬のような寒さと薪ストーブを付けるのか?つけないのか?の判断を最近繰り返してるような気がいたします



  
  • LINEで送る


2024年10月30日 Posted by 湖月堂 at 16:53苔玉藁仕事

秋が長くありますように

今年の雑草・・・・、迫力を通り越し脅威
刈っても刈ってもどんどん育つ
何回、草刈をしただろう・・・・


これで最後の草刈としたい
空はすっかり秋の雲

工場のツルウメモドキをリースに仕立て


緑の実のうちに収穫、リースへこしらえるうちにはじけてポロポロ落ちてしまう



秋のオレンジ色は暖かで
ハロウィンを連想する


この花の花ことば「真実、開運、強運、努力、大器晩成」
お正月のお飾りにチョット添えても良い事ありそう


なかなか苔玉まで手が回らず、何でなのかは・・・わからない(笑)



ないとやっぱり寂しくて、あるとそこが華やかで
定番ですが「チェッカーベリー」
並びました


火鉢
330×330、高さ250
欅でできた小さな火鉢の生きた時代はかなり長そうで・・・


板の継ぎ方、回しぶちの減り具合、手掛けのシンプルながらも緩みなく、職人の心意気
伝わってまいります
残念ながら、銅板の方はボロボロです

実際に使用したい方は落としの銅板を変えてくれぐれも火災の起きないように細心の注意をお願いいたします





ご用あり
出張、朝散歩in諏訪湖~笑笑笑


出張先の朝散歩、こんなこともきっと増えていくだろうと
出張?出張って?(笑)




  
  • LINEで送る


2024年10月03日 Posted by 湖月堂 at 15:57入荷報告苔玉

斑入り野葡萄の苔玉

梅雨入りしました
遅い梅雨入り、良くわからないけど得した気分になる(笑)


しばらく作れずにいた「斑入り野葡萄」できました~


ワサワサ伸びる野葡萄の枝に斑入りの葉が涼しげ
夏に向けて、寒くなるまで楽しめます







良く見ないとわからない小さな蕾
瑠璃色の実が成ってくれるかどうか・・・・

冬に枝だけになりますが春先、確実に芽を出しますので
水分補給、忘れないでください



憎いほどの「品」
チョロっと演出している脚なしのお膳

何でもなさそうに見せておいてからの~





派手さはなく控えめな蒔絵
組み方もなかなかの技



どういう流れなのかこの所海外の方々めっきり減少
2~3割ほど

梅雨時期をは外しているのかな?

  
  • LINEで送る


2024年06月22日 Posted by 湖月堂 at 15:03入荷報告苔玉

猫と犬、ウォーターマッシュルームの苔玉

この所は作れる年、作れない年・・・・分かれる
昨年は少しだけ作れたんだけど今年、少し多めに作ってあります~


梅雨入りする前から夏の「涼」を求める苔玉を(笑)
そろそろ梅雨入り、案外ストーブ?マサカ?焚くとか?
ウォーターマッシュルームの苔玉ができてるのに・・・・


月曜日はがんがん焚いたのでありうるか?


笑笑笑笑~
吹き出しそうになる(笑)



このように狙っての猫の「横目」なのだろうか?
その前に猫は横目、する????
など考えて

明らかに犬の鼻の下が長いからどこか笑える風になったんだと思うのだけど
犬の目の三角も援護射撃だわ



アップにしてみました
これ、いま釘付けになってる方
そして、猫と犬を交互に見比べ
何で?どこが?・・・・と
ブホ!って心の中で思ってると信じております


昨日の日暮れ時の木曽駒高原

木曽谷ってさ確かに谷間の川沿いは陽の翳りは早いけど
木曽駒高原、陽が長く



標高が高くても冬は日差しのお陰で暖かいとか?
夏は暑いかと言えばそれがまた標高のお陰で涼しい

企業の別荘が多いわけだと納得(笑)

ちなみに雪は絶対に多いです





  
  • LINEで送る


2024年06月20日 Posted by 湖月堂 at 16:09入荷報告苔玉

静かな街並み

漆器祭を終え・・・・お疲れモードを改善すべく一日お休みした昨日・・・・・
松本方面へ行き、テンション上がって(笑)頭はフル回転(笑)。想像、休めてる場合ではない(笑)
何が?ってスマホも取り出さないままに、今度は許可をいただいて刺激の空間を写真撮らせていただこうと。良いかな?

奈良井宿は静かに時間が流れており、水場の音、鳥の囀りと、虫の声
これからしばらくは時間が緩やかに過ぎるのではないかと・・・・それもまた良き
この時期の奈良井宿、一番良いと思います(個人の感想です)



       もうね、民族資料館物ではなかろうかと・・・・
言葉がいらないよね?このクラスの物は・・・・


風合い、優しさ、そして強さ
必要とする人が必要な物を作り、そして使い込む
山仕事をしたのでしょうか?行商でしょうか?




地方によって呼び方使い方、様々ではなかろうかと
こちら背負うというよりは「手提げ」っぽい

編み上げた一目一目に惚れてしまう




ガラス製の「海綿入れ」には蓋がない



こちら・・・・・蓋付き
なので、何だろう?
大きさ的には海綿入れの大きさなのだけど・・・・



赤にカットが入り可愛らしいのでございます


ペン立て
日本製ではないかも?



このクリーム色、品があるよね~
先日入った「ガラスペン」とか差して使われていたのでしょうか?



ウットリ、
いや「ボケェ~」っと午後の日差しとともに・・・・
見とれつつ、ダラケる(笑)



あまりの可愛さに
「姫薔薇」の苔玉を


「紅チガヤ」


緑の葉の先を紅色に染める紅チガヤ


夏の間はたっぷりとお水をあげてください




  
  • LINEで送る


2024年06月13日 Posted by 湖月堂 at 16:40入荷報告苔玉

お茶壺道中~

お天気、なんとかもって良かったと
カンカン照りも辛いものがあるが、雨もいけない・・・・


新緑の緑と言うよりは曇りの深き緑の中
無事にお茶壺道中終了しました



この時期、アカシアの花を見ると思い出す・・・・
アカシアの天婦羅の事(笑)
温暖化?でしょうか?アカシアの花がこの時期、若干終わりを迎えてる・・・・


花筏の苔玉

宿場祭に間に合いました~


葉なの時期を逃してしまい
すでに緑色の「実」がついており・・・
結構立派です



実の付いてるのが雌、葉っぱだけのは雄
雄雌揃わないと実が付きません


だんだん慣れてきた(笑)



ただ・・・・・
お祭りモードに入ってる時はお客様が多すぎて・・・・

玄関の柵の中で訴えております


  
  • LINEで送る


2024年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:42苔玉奈良井宿イベント

苔玉続きます

「藍姫」でき上りました~


今年はちょうど良き佇まい


やっぱり「何でも良い」って訳にはいかない
出来上がりのバランスが何より大事かと
時期になるとやっぱり「藍姫」
大株に育てたいと毎年思うのでございます



和名「紅羊歯」ベニシダ



花は咲きません
暑い夏の盛りには緑の羊歯類は涼しげに映る
湿り気具合で日陰で育ててください




香り梅花ウツギ


初夏の緑に白の花のなんとも言えないコントラスト
花が終わる頃・・・・夏である





お家
窓と煙突をはめ込み建築確認済(笑)




端材でできてるこの建売住宅(笑)、今回は栃の縮、オリーブ、ウォールナット、ブビンガ、メープルのバーズアイ、などチョット色付けするには勿体ない材もあり「ナチュラルハウス」で仕上がっております



仕入ができておらず・・・・
若干「苔玉屋さん」状態

色々と考える事や物、所、有りで時間と気持ちの余裕がないのかと

なので春の山菜・・・・見に行く穏やな時間さえもなく
あぁ~
イタドリ、でっかくなっちゃった~icon10

こんな暮らしをしていてはダメだわicon11




  
  • LINEで送る


2024年05月11日 Posted by 湖月堂 at 15:31苔玉

五月の苔玉と漆器祭のお知らせ

五月のショッパナ・・・・ガンガンの薪ストーブ
雪が降る程ではないにしても寒すぎた
こんな日はナズナは大人しく丸まって寝る


本日、快晴icon01寒暖差ありすぎるけれど「夏日」って言われても店内にいるとまだまだ肌寒く
間違っても半袖などには・・・・なれない



漆器祭、宿場祭のお知らせです


6月8日(土)9日(日)、2日間の日程です
平沢、奈良井とも町中は午前9時~午後4時まで歩行者天国になります



<ベニバナバイカウツギ>



<斑入り葉ウツギ>





この時期の定番
<二人静>



山野草である二人静
なのであまりにも暑い所では育つことが難しいと思われます



二人静っていうけど「一人静」もある
そんでもってこちら「三人静」・・・・とは言わないのかな?

明日からGW後半
平日なのだかGWなのだか、天候のゴチャゴチャで何だかわからなく(笑)


夏の奈良井宿を彩る風知草が初夏の風になびいてキラキラです



混雑を予想していたGW,とてもきれいに心地よく時が流れてる気がします
明日からはわからないけど
例年後半は静かです

わさわさと押し寄せる観光地も良いとする方もいるのかと思うのだけれど
この静かな情緒を残した宿場町

ゆっくりのんびりと穏やかに散策していただきたいと願う5月の始まりでございます




  
  • LINEで送る


2024年05月02日 Posted by 湖月堂 at 14:58苔玉奈良井宿イベント

5月のお休みのお知らせと苔玉

<5月のお休みのお知らせ>


追加のお休みはこちら↓
icon015月7日(火)お休みします
icon015月17日(金)お休みします
icon015月22日(日)お休みしました
icon015月27日(月)お休みします
icon035月28日(火)大雨の為お休みします

分かり次第upいたします

昨年の「山紫陽花」は暖かすぎて伸び伸びだった
今年は時期的にも姿形も良い感じの物ができそうな予感


数個、山紫陽花の苔玉を作ったけど人気の「藍姫」はまだのようで・・・、
タイミングよく作れれば良いのだけれど
藍姫の苔玉をお求めになりたい方、どうぞお電話、インスタDMにてお尋ねください
ある時とない時・・・・あります




「風知草」



昨年、風知草を食べられてとてもとても出せる状態ではなくなってしまったので
今年は風知草とナズナを決して一緒にしないよう管理したいと肝に命じ(笑)

猫は頭がよろしい
お店に出るなり風知草を探し回る
人間にはわからない香りでもしているのだろうか?


灯火器
ひょうそく(たんころ)


「灯火器」
これ、運気が上がるんだとどっかで見た(笑)
確かに見たんだけどどこで見たのか・・・・

勝手に結果だけを信じて「運気アップアイテム」って信じて疑わないのである



お家が・・・・
なくなりそうで(笑)

この数日お店をバイトに頼みカーペンターズ
大工仕事やっており笑笑


外壁塗装、煙突、窓の準備は完了
・・・・・・エンジン切れた(笑)

何だかな~・・・・新緑のPOWERにエネルギー吸い取られてる感、有りけり
GWを目前にフヌケ気味なのでそんな時は
フヌケます

工場のトウブキが凄い勢いで成長


野菜が高いこの頃
娘が食材を山で調達しようとしてる初夏なのでした


  
  • LINEで送る


2024年04月25日 Posted by 湖月堂 at 15:44苔玉

秋の苔玉part2と紅葉の進み具合

夏の暑さが季節の感覚をすこぶる狂わせ
この時期本当はどんな様子なのか・・・・
わからなくなる

紅葉の進みは
2~3分ほどでしょうか
本日、奈良井ダム回りガスってます
ケヤキが茶色いのか?枯れてるのかわからないのだけど桜の木は色付きはじめ楓も若干・・・・










ハゼの苔玉はこれから(笑)


今年初めて作ってみた「段菊」
こぼれ種で増えますが翌年株から目を出します


朝日、しっかり当ててください



この色、・・・・惹かれる
訳はわからないけどね


鶴の箸置き


完璧、お正月仕様~


これ「お弁当箱」って思わせてからの~






笑笑笑笑笑笑~

1.2cmの厚みなんですが、
何?入れ?
頭に浮かぶのは「海苔」・・・・

知ってる方はどうかご一報をお願いいたします


彼岸花が咲いて
空がやたらと美しい秋色の昨日



やば!ぞろ目!!!良い事ある予感するので、楽しみは先延ばししようと・・・・

完全に忘れて走っておりました本日
これ、そうそうないよね?見れること
「99999
」と「100000」の写真、撮りたかったicon11

「123456」・・・・狙います



  
  • LINEで送る


2023年10月15日 Posted by 湖月堂 at 16:10Comments(0)入荷報告苔玉