亀のごとく・・・・のんびり進む(笑)






2023年10月11日 Posted by 湖月堂 at 16:57 │Comments(0) │日々の事│藁仕事│染物
葉月と常滑
文字からのイメージで「葉月」、何となく初夏的な?なのでついつい調べ直してしまう。
この所夕立、過ぎ去ればやや寒し。「寒い」と言う言葉に「うらやましい」とお客様から。ですよね~。
今日は蒸してますが・・・・。

「羽淵きうり」
黄色くなって風味を増す大正時代から楢川の羽淵地区で作られていた伝統野菜 ご近所さんから頂き物のこちら 渋いよね(笑) 早々漬物へ 既に良く漬かってる頃かと。
柿渋暖簾 柿渋染を施し取っておいた暖簾の仕上げを鉄媒染で

時間が経っても鉄媒染の液は効き目あり が・・・・同じ色に染まるかどうかは・・・・無理だと思われます(笑)
案外良い色に色付きました これも叉渋いよね
在庫少なくなりしばらく「染物屋」に手が回らず・・・・
大正元年「樫椀」

豪華な沈金の樫椀もそれは美しい そしてまた素朴な無地も良き

ドンドン普段使いでご使用ください 用途に制限をかけずにね
連れて来てしまいました
「常滑」
高さ50cm、直径約40cm 大人しいサイズ撰びました

少々我が家では窮屈かと存じますが
できることなら広~居場所にポツンと素朴な「迎え花」を生けてみたいと 生け花、知らないけどね(笑)
今の時期なら「蓮」なんて良いよね
そう言う空間、欲しいのです 狭すぎてゴメンナシャイ
通る風がヒンヤリして来ました。
「X」の文字がスマホに
きらびやかな「X」、あれさ~、考えられないのかな? ご近所の迷惑。 光過ぎて都合悪いんですか?って思ってるのでしょうか? まわりは不快なだけだよね? 世の中、何となく何とな~くなのだけれど落ち着き?って言うか・・・・・ コロナの影響なのか?鬱憤晴らしてるのかな? ザワザワ、ザワザワ・・・・・色んな事がザワザワしてる気がするので
少しノンビリいたしましょう
この所夕立、過ぎ去ればやや寒し。「寒い」と言う言葉に「うらやましい」とお客様から。ですよね~。
今日は蒸してますが・・・・。





2023年08月01日 Posted by 湖月堂 at 16:55 │Comments(0) │染物
本日から漆器祭、宿場祭





2022年06月03日 Posted by 湖月堂 at 15:59 │Comments(0) │苔玉│染物│ナズナ
小さな模様替え










2022年05月29日 Posted by 湖月堂 at 14:39 │Comments(0) │染物│ナズナ
14年








2022年05月15日 Posted by 湖月堂 at 16:54 │Comments(0) │日々の事│染物
初夏、どこ行った?





2022年05月09日 Posted by 湖月堂 at 17:11 │Comments(0) │染物
染物屋?なのか?



どちらにも「ムラ」あり、で撃沈していたんだけれど下げてみると目立たない事が判明




2022年04月24日 Posted by 湖月堂 at 13:22 │Comments(0) │苔玉│染物
新緑と染物と
あっという間に桜が満開になった。昨日、午後から降り出した雨に久しぶりにストーブ焚いた。

ポカポカ陽気に咲いた桜がこの雨で散ってしまいそうな?
春先からゆっくりと柿渋染を
鉄媒染の黒グレー?がカッコ良いと手作りしてもたものの・・・・ 使い慣れた柿渋とは違い・・・
裏に転がっていた鉄釘の塊が、ちょうど良くサビサビに・・・

鉄、酢、水を1:1:1・・・・と言うものの適当~ ググってみると、もっと黒っぽい出来上がりのような気がしてフィルターでろ過、麦茶色。 てっきり、薄いのだと思い込んで張り切って鉄媒染液にテストピースを浸してみた
真っ黒である

その加減が分からない。分からないなり希釈具合のテストを繰り返すうち何だかカッコい柿渋鉄媒染の鞄が出来上がってる。 暖簾に染め出した柿渋なんだけど、黒過ぎる暖簾って言うのもどうなんだろ?など考えながら(笑)
媒染具合のテストを繰り返す(笑)
雨降りの新緑の美しい事 野いばらの新芽の緑が好きである

ダム周りの裏道の高架下 秋には野いばらの赤い実を頂く 春にはこの新緑の緑のパワーに元気をもらう 夏は野いばらの香りに包まれる

しかしながら、もうすぐきっと・・・すぐ、ここは恐ろしい事に「ドンビキ」の産卵時期となり、間違っても踏み入る事をしたくない恐怖体験ゾーンとなる。今年もどうか「今年ドンビキいないよね?」って言いたい。
その出没具合をチェックするのは、想像したくないけど絶対に車でひきたくないからです。
話を変えます
どうなのこれ~
「石炭バケツ~」

可愛らしいったらない 薪を入れたって良いんだけどドライフラワー飾っても多肉植物でも。 万能な娘だわ
取手、持ち手をつなぐ繊細な?笑、職人技、そしてやっぱり手に触れる部分は「木」 バッチリです

さて、暖簾をどこにディスプレイするか? 頭の中はモヤモヤです
まだ、出来上がってはおりませんが(笑) こればかりはお天道様と相談しなければ








