亀のごとく・・・・のんびり進む(笑)

とりあえず・・・・
一個




一年経つとどうも毎回感覚を忘れる(笑)
とりあえず地道に・・・・



只今、甲羅の「仮組作業」でございます
これは案外、スイスイできる工程でございます
仮組だからね



なかなか色付かないって思って眺めていた野葡萄
お山から少々、飾らせて頂く

この夏の暑さで紅葉が先延ばしになってると

野葡萄の色付きも遅いはずだと納得



ちょっぴり、パンチが薄いかな?って思うが
毎年、この秋の魔法のような色の付き方に惚れ惚れする



AIなんかはもしや、完璧に再現して絵でもかいてしまうのか?って
・・・・・それの何が美しいと感じるのだろうか?など思ってしまうこの世の中?

なんか変である



夕闇迫る頃



空気はすでについこの間の「夏」の暑さの記憶を吹き飛ばし
それはすごい勢いのぶっ飛び方で

夕暮れ時の山は晩秋の気配でございます


こちらも地道に
「柿渋染」
これは二回目の染具合ですが
一度目の染は薄目で染めた方が失敗が少ないです




濃いめで染めるとしわの寄った部分に柿渋が溜まり、その部分が濃くなってしまいます
何度やっても難しい・・・・

こちらも時間のある時に進めておりますが現在、鉄媒染の暖簾のみとなっておりますのでご了承ください



昨日いらしてくれたお客様
色々考えることの多い昨今、お客様から頂いた一言に
救われるって事・・・・有

前向きに(笑)ボチボチと進んでいこうかと又、思い返した一言でございました。


  
  • LINEで送る


2023年10月11日 Posted by 湖月堂 at 16:57Comments(0)日々の事藁仕事染物

葉月と常滑

文字からのイメージで「葉月」、何となく初夏的な?なのでついつい調べ直してしまう。
この所夕立、過ぎ去ればやや寒し。「寒い」と言う言葉に「うらやましい」とお客様から。ですよね~。
                   今日は蒸してますが・・・・。





「羽淵きうり」

黄色くなって風味を増す大正時代から楢川の羽淵地区で作られていた伝統野菜
ご近所さんから頂き物のこちら
渋いよね(笑)
早々漬物へ
既に良く漬かってる頃かと。



柿渋暖簾
柿渋染を施し取っておいた暖簾の仕上げを鉄媒染で


時間が経っても鉄媒染の液は効き目あり
が・・・・同じ色に染まるかどうかは・・・・無理だと思われます(笑)

案外良い色に色付きました
これも叉渋いよね

在庫少なくなりしばらく「染物屋」に手が回らず・・・・


大正元年「樫椀」


豪華な沈金の樫椀もそれは美しい
そしてまた素朴な無地も良き


ドンドン普段使いでご使用ください
用途に制限をかけずにね



連れて来てしまいました

「常滑」

高さ50cm、直径約40cm
大人しいサイズ撰びました


少々我が家では窮屈かと存じますが

できることなら広~居場所にポツンと素朴な「迎え花」を生けてみたいと
生け花、知らないけどね(笑)

今の時期なら「蓮」なんて良いよね


そう言う空間、欲しいのです
狭すぎてゴメンナシャイ


通る風がヒンヤリして来ました。


「X」の文字がスマホに

きらびやかな「X」、あれさ~、考えられないのかな?
ご近所の迷惑。
光過ぎて都合悪いんですか?って思ってるのでしょうか?
まわりは不快なだけだよね?
世の中、何となく何とな~くなのだけれど落ち着き?って言うか・・・・・
コロナの影響なのか?鬱憤晴らしてるのかな?
ザワザワ、ザワザワ・・・・・色んな事がザワザワしてる気がするので

少しノンビリいたしましょう



  
  • LINEで送る


2023年08月01日 Posted by 湖月堂 at 16:55Comments(0)染物

本日から漆器祭、宿場祭


漆器祭、宿場祭・・・・始まってます。
本日金曜日、平日なのですがやはり「祭」と名の付く3日間、平日にもかかわらず観光客の方々朝から多く
平沢地区の「漆器祭り」はかなりの数のぼり旗があちらこちらに立ち並び3年ぶりとなる漆器祭りの気合を感じます。

行きたいんだけどね、こんな時でないと行けないんだけれど、
ゆっくりと散策などしたいけれど・・・・

さて、何年漆器祭に行っていないだろう・・・・
クラフトフェアと同じくらい、10年以上行かれずにいる。
漆器祭りはすぐ隣なのにね(笑)


何だかドンヨリと雲が広がったり晴れ間が覗いたり

実は梅雨の曇り空も好きだったりする
山々の木々がどこか生き生きと
そして美しく見えてくる。

梅雨時の山紫陽花のひときわ美しい事

紅                   満天星
伊予の十字星             藍姫


同じ藍姫と名の付くこちら
通常よりも一回り花が小さく、藍の色が「蒼」がかって


ひときわ目を引く


この時期の山紫陽花、
空がドンヨリしていても紫陽花の美しさに許してしまう。


5月に解体(笑)を始めた蚊帳が柿渋染、鉄媒染を施しやっと並びました
「大判ストール」などと思っていましたが使い方はご自由に。
1700mmくらいの長物と、約900×830mmの約四角(アバウト)。
生地を無駄なく使おうとした結果、真四角にはなっておりません(ペコリ)



柿渋の回数を変えたり、鉄媒染の濃度の違いでグラデーションっぽくなっております。
こげ茶色がかってるのは「鉄媒染」を掛けてあります。

いろんな色をつなぎ合わせてタペストリーにするのも有か?など
柿渋染は火にあたると更に濃さを増して行きます。
そして使い込むと柔らかになって行きます。




朝起きると二人で猫かごに入って寝ております。



昨日夕方、ワクチンを打ってもらいに動物病院へ
洗濯ネットに一人ずつ入れて竹籠へ。
車の中で・・・・・

「取って食われるか!」的鳴き声と暴れ方。
こんなに小さくても「何かが違う‼」って分かるのかな?(笑)



お茶壺道中が中止と言う事で奈良井の「宿場祭り」・・・・半分ほど「いつも通り」
なんだけれど、
久しぶりに訪れて頂いた方々に、お会いすることができました。

漆器祭の知名度・・・結構お高いわ



  
  • LINEで送る


2022年06月03日 Posted by 湖月堂 at 15:59Comments(0)苔玉染物ナズナ

小さな模様替え

ガラスケースが嫁がれて、ディスプレイを兼ねている物だと陳列の入れ替えをする事となりそうなると全く違う場所の模様替えなどしたくなり(笑)、カウンター脇のガラスケースを入れ替えて・・・


戸が・・・・ない。今の所icon10
このケースに合わせて作る事は全く問題ないのだけれどいささかお時間が・・・無いわけで
若干丸見えとなってしまっていることをしばらく我慢しておこうと・・・



すもも、漆、ハゼの木
ほかに、やまもも、アンズ


漆の板が黄色いって事は知っていたのですが「ハゼ」も真っ黄色
ハゼが漆科なのでやはり黄色いそうな
知りませんでした。
スモモやアンズ、ヤマモモは言うならば「紅色?」,スケールにしたらさぞ可愛いだろうとicon06
この冬のワクワク、楽しみになって参りました。


スケールの材料に黄色の色合いを加えたく、こちらにお越しになる御用のついでに配達していただきました

武田製材さん➡「https://beaver-house.com/
木の種類・・・・半端ない。




柿渋暖簾が只今品切れておりまして
急ぐって訳にも行かず、只今太陽のお力を借りて日当たり中。


この2色は表と裏。太陽があたる部分と当たらない部分の違いです。
もうしばらくお待ちください。

来週漆器祭り辺りには柿渋染めのストールも一緒に並べられそうです





17.5cm
渦福


使いやすいこのサイズってあまり・・・ない
で、こちらも2枚だけicon11



「覗き猪口」
筒形のこのお猪口、覗かないと中が見えないのでそう呼びます


5人お揃いでお出ましになり
なかなかこの所おいでにならない古手のお猪口


店頭に「2個で100円」のお猪口たちがあるんだけれど
これ、入れてたら怒られるやつですね。
誰にかな?(笑)


猫かごにも、猫たまごにも遠慮することなくすんなり入り
ぼんの匂いは気にならないのだろうか?
それとも逆に安心する匂いなのか?



我が家へきて一週間、
わが物顔で走り回る


  
  • LINEで送る


2022年05月29日 Posted by 湖月堂 at 14:39Comments(0)染物ナズナ

14年



瓢箪の木皿

大きさ50cm、高さは4cm
材質「栗」、擦り漆


やっぱさ~、良いよね。味わいと可愛らしさとそれから愛着と
使えば使うほどに歴史を重ねどんどん良くなって行く

が・・・・50cmってさ、大きいよね(笑)





淡いグリーンの地にヒナギクでしょうか?。刻印「ヤジロベエ」
ノリタケ1910~1940、国内向け



このノリタケの色は初めてお目にかかりました。
「煙草盆」です



名古屋市庁舎新築記念のお品なんだと。
しかし・・・・・、灰皿が欠品しております。トレーに刻印ありません
可愛らしいicon06


そろって鱠皿



この所なかなか入らなかったので・・・。


一回目の柿渋
写し方によっては全く色がのっていないようなんだけれど

右、二回目。
あぁ~、薄い生地は染めやすい。麻はムラも分かりにくく「柿渋ストール」にするにはもってこいの素材(夏用)だけどね。
調子にのってまた真っ黒にしないように数枚鉄媒染を掛ける予定・・・・
でおります。どうなるんだろ?


14年

一年があっという間に過ぎるのだから・・・・
昨日、14年目を迎えたのだけれど、イヤイヤあっという間。
その14年の中にギュッと凝縮して次々と色んな事が押し寄せて・・・。

それでも何とかやってます
訪れて頂いた皆様に、そして何かのご縁で出会った方々に「お陰様」って本当に思うそんな14年でございます




記念日に「ご飯、何にする?」って聞くと・・・
こうやって聞くと大抵「ラーメン」と言う(笑)
少しバタバタしていた昨日・・・・
業スーで見つけた・・カムジャ麵。マジウマウマ(笑)


本日名古屋のお土産に頂いた「小倉トーストラスク」
笑笑笑~
これ、凄‼
ちゃんとバター、効いてます。
こちらも「ウマウマ」決定です。
ごちそうさまでした。

15年目の一日目。
気合を入れずにボチボチとやって行くのが目標って・・・・(笑)
身体をいたわるお年頃って
認めたくは・・・・・ないのだけれどね

今後ともよろしくお願い致します



  
  • LINEで送る


2022年05月15日 Posted by 湖月堂 at 16:54Comments(0)日々の事染物

初夏、どこ行った?

寒暖差ハラスメント的な?

初夏?どこへ隠れればこんなに寒くできるのか?本日冬装備。いっそ手袋も欲しい所。おっかしくない?。戸を閉め切って薪ストーブ焚いて、GW後ののんびりムードでございます。


解体作業を終了した蚊帳、ミシン掛けから色抜き。


この新品の「蚊帳」。バリバリの糊のお陰でミシンは掛けやすかったのだけれど糊を落とすのにベラボウに時間かかる。
お湯がとろとろになり、手なんか染料のお陰で「シュレック」になるのではないかと(笑)。ゴム手すればいいんだけどね。

糊を落として漂白すればキナリ色の麻布の出来上がりです。
柿渋の到着を待ち楽しんで染物屋を~。



実家かから・・・・
竹ではないのかと思うような「タケノコ」第二弾が届き
柔らかい所は10分の1?くらい?
悔しいので「塩漬けメンマ」を。いざと言う時の保存食。
「いざ?」いざ???、いざっていつ・・・・。って、笑えなくなるかもね。
輸入に頼らず、生きて行けるように(ブホ!)、春ってなんだかそんな気が湧き出る。


で、肝心の「塩」が足りず、遠回りして山道をまわりつつ「イタドリ」の監視に。
昨年の枯れ草の根元を見ると今年も一見、「アスパラ?モドキ?」みたいな・・・・



良く道路の端っこに生えてきちゃうのはこんな細いやつ。
これもイタドリだけど食用は太いのを選ぶ方が良いかと。

GW中にどうやら・・・・すでに先を越されたらしくicon11
採られた後・・・有。


この位が採り頃です

「イタドリバトル」始まってます
今年は塩漬けにして保存食に・・・って思うんだけどね、冬が来る前には食べちゃう。
イタドリ+豚肉+キムチ・・・・。これがあると・・・・ご飯無くなる(笑)


可愛らしい小皿入荷です



春らしい?春?ほほ~
時期・・・・ずれました(笑)


雨が降るとまだまだ寒いです。
明日はお休み致しますので宜しくお願い致します。



  
  • LINEで送る


2022年05月09日 Posted by 湖月堂 at 17:11Comments(0)染物

染物屋?なのか?


何でこうなったんだっけ?(笑)
・・・・・覚えていない

麻の暖簾に柿渋を掛けてみよう!と張り切った
柿渋で済ませておかず、鉄媒染の色に魅かれ・・・
やってみた

麻紐を柿渋で染める事が何倍も簡単だったと気づかされ・・・
グラデーションになった。狙ったわけではない所が・・・怖い(笑)


鉄媒染液を少しづつ足して染めればいい物を思いっきりの「逆」。濃くなってしまってから少しずつ薄めて行くものだから少しづつ薄くなって・・・・



麻です


麻には独特な風合いがあって、面の暖簾とは違う・・・
洒落た感じがするよね



見本用に2枚下げてみた
実は・・・・

左、柿渋が飛んでしまったのか、数か所濃くなってしまったもの
右、鉄媒染を掛け黒っぽくしたもの

鉄媒染の三枚のうち一番薄い色具合。
どちらにも「ムラ」あり、で撃沈していたんだけれど下げてみると目立たない事が判明

一気にやる気の変わる(笑)



麻はガンガンの直射日光が得意ではありません
雨に当たるところも苦手です
しかしながら、柿渋染は購入した時と使ってしばらくしてからでは色合いが変わってきます
日の当たるところは特に濃くなります

ゆっくりと変化する経年変化をお楽しみいただければと思います





「ホウチャクソウ」


ナルコユリ、アマドコロに似てるホウチャクソウ
遠慮がちに開く花びらが奥ゆかしい

アマドコロに似てるので、決して食べないで下さい。
毒性あります


「壺サンゴ」



これから夏にかけて山々にはこっそり咲き出す小さな花達が登場してきます


桜みたいにメインにはならないけれど・・・・

ノンビリと初夏の山を歩きたくなる季節がやってきますね
「ドンビキ」には遭遇したくはありませんが


昼過ぎからの雨、何だか寒い

「初夏」なる言葉を使いながら「寒い」と言う言葉・・・・・
あと4日でGW突入です

GWと言えども雨降ったら寒いかも?。薪の準備だけはしておこうと思わせる本日の雨でございます

  
  • LINEで送る


2022年04月24日 Posted by 湖月堂 at 13:22Comments(0)苔玉染物

新緑と染物と

あっという間に桜が満開になった。昨日、午後から降り出した雨に久しぶりにストーブ焚いた。


ポカポカ陽気に咲いた桜がこの雨で散ってしまいそうな?

春先からゆっくりと柿渋染を

鉄媒染の黒グレー?がカッコ良いと手作りしてもたものの・・・・
使い慣れた柿渋とは違い・・・

裏に転がっていた鉄釘の塊が、ちょうど良くサビサビに・・・


鉄、酢、水を1:1:1・・・・と言うものの適当~
ググってみると、もっと黒っぽい出来上がりのような気がしてフィルターでろ過、麦茶色。
てっきり、薄いのだと思い込んで張り切って鉄媒染液にテストピースを浸してみた

真っ黒である



その加減が分からない。分からないなり希釈具合のテストを繰り返すうち何だかカッコい柿渋鉄媒染の鞄が出来上がってる。
暖簾に染め出した柿渋なんだけど、黒過ぎる暖簾って言うのもどうなんだろ?など考えながら(笑)

媒染具合のテストを繰り返す(笑)


雨降りの新緑の美しい事
野いばらの新芽の緑が好きである


ダム周りの裏道の高架下
秋には野いばらの赤い実を頂く
春にはこの新緑の緑のパワーに元気をもらう
夏は野いばらの香りに包まれる


しかしながら、もうすぐきっと・・・すぐ、ここは恐ろしい事に「ドンビキ」の産卵時期となり、間違っても踏み入る事をしたくない恐怖体験ゾーンとなる。今年もどうか「今年ドンビキいないよね?」って言いたい。

その出没具合をチェックするのは、想像したくないけど絶対に車でひきたくないからです。

話を変えます




どうなのこれ~icon06
「石炭バケツ~」



可愛らしいったらない
薪を入れたって良いんだけどドライフラワー飾っても多肉植物でも。
万能な娘だわicon06


取手、持ち手をつなぐ繊細な?笑、職人技、そしてやっぱり手に触れる部分は「木」
バッチリです



さて、暖簾をどこにディスプレイするか?
頭の中はモヤモヤです

まだ、出来上がってはおりませんが(笑)
こればかりはお天道様と相談しなければ

  
  • LINEで送る


2022年04月15日 Posted by 湖月堂 at 15:16Comments(0)染物