1月、いつ?終わったんだろ?

一年始まってのこのあたり
カレンダーが2月になっているのに頭が付いて行かなくて
「1月?え?いつ終わった?」って毎年思う(笑)

アイスキャンドルの氷が凍らないって先週言ってたのに
春、来る気分に浸っていたのに・・・・


何方かが用意してくれた氷に灯を灯す


用意していた水を張ったバケツ・・・・
そのままにしていたら
破裂した・・・・3個

これ作ると春が来る気分になり
どこか「ウキウキ」していた心、おっぽれた(笑)


結構・・・寒いです
ニュースになる程の雪はないけど
結構、頭に来るほど寒く
トイレ、お風呂、洗剤・・・・凍ってる(激怒)
・・・・仕方ない、だって奈良井なんだから
久しぶりに「寒さ」を思い出し・・・・



本気で寒いのにお客様方は、喜んでおられるのか?
一日降ってる
寒さに比べれば雪は可愛いもんだと今は思う


「底冷え」・・・・

あぁ・・・・、寒いの嫌なんですけど

怖いのはこの後暖かくなっちゃったりすると屋根から「殺人氷」落下しますのでお気を付けください


  
  • LINEで送る


2025年02月08日 Posted by 湖月堂 at 16:45奈良井宿イベント

夏祭り、始まりです

灯篭の準備が済んで
本日、宵祭り
18時~20時通行止めになります


掃除を終えた各家々にこの時期だけの簾と提灯
お盆までこの簾はかかっており
なんだか情緒、あります


奈良井が一気にお祭りモード、後に控えるお盆へと季節の行事が進んでいきます
屋台が八幡神社から鎮神社へ向けて町を進み


屋台に乗せてもらうのが子供たちの楽しみで、大きくなってもその記憶は故郷の記憶として残るのだろうと



そして・・・・・
いつも暗いがさらに店内、暗くなる一週間(笑)


お盆を信州で過ごされる方、祭と知らずに奈良井を訪れる方、この時期は駐車場が
満車になります




何日続いてるのか「カンカン晴icon01


建物の日陰に列が・・・・できる




神事を終え屋台が八幡神社へ
明日の出発(8時)を待ちます





「夏休み、お盆休み」それぞれの都合有、誰もが同じスケジュールではなく
どこか祭りとお盆んと重なってワサワサ、何かに追われて過ごす

それでも顔を見れば安心するし
帰ってくるとダラケた様子を見るに・・・・
今のうち好きなだけダラケてくださいと(笑)

日頃の疲れが休まる故郷であるようにと

※明日、本祭り
祭の準備の為
15時にて営業終了となりますので
宜しくお願いいたします






  
  • LINEで送る


2024年08月11日 Posted by 湖月堂 at 15:22奈良井宿イベント

お茶壺道中~

お天気、なんとかもって良かったと
カンカン照りも辛いものがあるが、雨もいけない・・・・


新緑の緑と言うよりは曇りの深き緑の中
無事にお茶壺道中終了しました



この時期、アカシアの花を見ると思い出す・・・・
アカシアの天婦羅の事(笑)
温暖化?でしょうか?アカシアの花がこの時期、若干終わりを迎えてる・・・・


花筏の苔玉

宿場祭に間に合いました~


葉なの時期を逃してしまい
すでに緑色の「実」がついており・・・
結構立派です



実の付いてるのが雌、葉っぱだけのは雄
雄雌揃わないと実が付きません


だんだん慣れてきた(笑)



ただ・・・・・
お祭りモードに入ってる時はお客様が多すぎて・・・・

玄関の柵の中で訴えております


  
  • LINEで送る


2024年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:42苔玉奈良井宿イベント

今日から二日間の漆器祭り&宿場祭り~

2日間の開催になった漆器祭、宿場祭
朝早くから皆さん足を運んでいただいており
湖月堂 張り切って(笑)早めのオープン準備などしちゃったり


太鼓の演奏準備

演奏が始まれば「地響き?」笑
お店の中まで振動する

ナズナ・・・・、ビビって(笑)
しばらく大人しい(笑)


そろばん~

上の5玉二つ、下の5つは室町からなんだと


5玉一つ、下の段4つになったのは昭和13年あたりから
今回のそろばん、創立記念や〇和電工さんの記念品でしょうか?こちらは新品ぽい
三重丸に福の字、そろばんに繁盛の願いを込めたことが伺える

どんな職種であろうともどこの会社にもあったのだろうと
使い方は商いの基本の「き」のような・・・・
学校でも「読み書きそろばん」

頭の回転は良くなると思われ、なくしてはいけない習いごとだと、奈良井宿にあったのならば絶対子供に習わせたかったと今になっても後悔です


店番?なのか????


外を飛び交う燕が気になって仕方ない


しかしながら手は届かない・・・・


大人しいですね?って声をかけられますが
決して大人しくないです(笑)
主張強めです


午後になりだいぶお客様が多くなり
以前来ていただいた方もお祭りの日は多くなります


明日は「お茶壺道中」
また、ナズナ・・・・ビビるかも(笑)

  
  • LINEで送る


2024年06月08日 Posted by 湖月堂 at 15:44奈良井宿イベントナズナ

五月の苔玉と漆器祭のお知らせ

五月のショッパナ・・・・ガンガンの薪ストーブ
雪が降る程ではないにしても寒すぎた
こんな日はナズナは大人しく丸まって寝る


本日、快晴icon01寒暖差ありすぎるけれど「夏日」って言われても店内にいるとまだまだ肌寒く
間違っても半袖などには・・・・なれない



漆器祭、宿場祭のお知らせです


6月8日(土)9日(日)、2日間の日程です
平沢、奈良井とも町中は午前9時~午後4時まで歩行者天国になります



<ベニバナバイカウツギ>



<斑入り葉ウツギ>





この時期の定番
<二人静>



山野草である二人静
なのであまりにも暑い所では育つことが難しいと思われます



二人静っていうけど「一人静」もある
そんでもってこちら「三人静」・・・・とは言わないのかな?

明日からGW後半
平日なのだかGWなのだか、天候のゴチャゴチャで何だかわからなく(笑)


夏の奈良井宿を彩る風知草が初夏の風になびいてキラキラです



混雑を予想していたGW,とてもきれいに心地よく時が流れてる気がします
明日からはわからないけど
例年後半は静かです

わさわさと押し寄せる観光地も良いとする方もいるのかと思うのだけれど
この静かな情緒を残した宿場町

ゆっくりのんびりと穏やかに散策していただきたいと願う5月の始まりでございます




  
  • LINEで送る


2024年05月02日 Posted by 湖月堂 at 14:58苔玉奈良井宿イベント

アイスキャンドルまつり~・・・・割れました

極寒のはずの2月・・・・
この所やけに暖かく今シーズンは雪掻きの出番はないのではないだろうかと
喜ぶのか残念なのか?よくわからない(笑)

本日アイスキャンドルまつり、18時~20時半歩行者天国

アイスキャンドル用の氷、なんだか薄‼、で溶けては又、薄氷を繰り返し・・・・
出してみたら、割れたicon10




この時期あるはずの雪もなく・・・・
観光地の冬のイベント、難しいよね?
で、どうしましょうか?





6時を回り御岳山のシルエットが浮かび上がる




5時40分
西の空に夕闇迫り
日の延び具合に春の近さを感じ



仕事を終えて帰宅する頃
クロちゃんがお見送りに来てくれることが多くなってきた

あと40cm(笑)くらい
先日、ごはんをあげてたら「パンチ」、そして逃げた(笑)
猫パンチの仲になった

クロちゃんは二匹、若干の大きさの違いとしっぽの太さ
こちらは?どっち?(笑)
土日を挟むのでちょっと多めにご飯をあげた




最終仕上げの磨きへ



もう少し、頭の中の計画では早かったはず?(笑)

磨きをかけたパドックとウエンジ
オイル仕上げ前

ウエンジ、小さくなって黒豆になりました(笑)
フシがあったり加工途中で材料が吹っ飛んだりすると予定にない形のお豆が出来上がります
白いんげん豆もある(笑)
基本、空豆のイメージで作ってるんだけどね




辺りが暗くなろうとも気持ちはこの「メインディッシュ」ともいえる作業(笑)をやっていたいのでございますが(笑)
先に延ばしとさせていただき2月半ばにはお店に並べられそうでございます

もう暫くお待ちください


  
  • LINEで送る


2024年02月03日 Posted by 湖月堂 at 15:02Comments(0)日々の事奈良井宿イベント

奈良井宿アイスキャンドルのお知らせ


2月3日(土)第25回奈良井宿アイスキャンドルまつり~
毎年節分の日に奈良井宿では極寒を楽しみながらアイスキャンドルまつりが開催されます
18時30分奈良井駅前モニュメント点火です


木曽路ではこの時期あちらこちらで寒さを楽しみに変えイベントが組まれており
コンビニに貼ってあったポスター載せます(icon04
インスタには梅の花の便りもチラホラ

極寒を乗り切れば必ず「春」、ですねicon01



兵隊さん

馬に目が止まり
なんともズングリムックリicon06
「木曽馬」ではなかろうか?など思いを馳せる



昭和3年「初節句」と書かれたこの土人形を眺め
どんな時代だったのかと言葉にならない想像を




分銅

何故か好きな物(笑)


竿秤の分銅は小さいものから大きいものまで
この重りがないと秤の用は足せないのです

この分銅、一升枡などの秤物も同様に許可を受けたもの出なければ使用ができず


良く見ると面白い
分銅紋に「信」長野県
サヌキに小さな小さな「宝珠」
そうやって見ると分銅も味わい深き

今日も海外の方、「Bell?」って言いながら振ってたけど、そんな時は・・・
一緒に笑う









  
  • LINEで送る


2024年01月21日 Posted by 湖月堂 at 15:14Comments(0)奈良井宿イベント

奈良井鎮神社祭典スケジュール

迫って参りました、お祭り&お盆の一大イベント

まず・・・・・、やれることはやっておく。
お盆に出て歩く事を極力避けたい奈良井宿、盆花も早めに準備なのである。
朝一、ご近所叔母様、叔父様連れ立って「盆花ツアー」笑


何しろこの時期、ついでに済ませる事ができるのならばドンドン用事を済ませておく
鉄則です。
なので自分の買い物ついでに(笑)皆でお花を買いに

早い時間からオープンのグリーンファーム、花と果物その他の野菜、全て揃って準備万端
マジでありがたいのである





明日から夏祭り

8月11日(土)宵祭り
12日(日)本祭り


11日(土)18時~20時、交通規制
子供神輿、提灯上列は奈良井駅前18時集合、18時半出発

実家に帰省のお孫ちゃん達、地元のお子様方鎮神社の向かって提灯を持ちながら町中を歩きます

12日(日)11時~21時、交通規制
13時・・・・お練り巡行開始、鎮神社出発です
18時・・・・奈良井駅到着
19時・・・・お神輿、鎮神社へ出発
20時・・・・到着予定
20時半・・・・納祭神事

交通規制ありますのでご注意下さい

12日(本祭り)ですが湖月堂、早めの閉店となる予定ですので宜しくお願いいたします





使い込まれた手仕事の道具たち



使い込まれたからこその味わいという物は美しいと常々、思う。
機織りをする訳ではないのだけれど
緯糸を幾度となく通し擦られてツルツルとなった木の滑らかさ
触れるだけで気持ち良き



長い時間を欠け、人の手によって色付けされた深い色
緑との相性は抜群だと思う
苔玉乗せてみたり




良くぞ救い出してくれたと

「滑車」



どこに使われていたものなのか想像つかず
井戸にしては・・・・小さい?
ロープの跡がない事から平の紐?使ったのか・・・・・?


自在鉤
こちら最もシンプル



ヤカンに水入れて吊ってみた
理に敵って、しっかり上下の調節できる

こちらも叉、随分と使い込まれたお品
木もここまでくると神に近いと思われ
囲炉裏に神様、宿る





変な脳みそ動かすので一歩間違えるとフラフラになる夏祭り、お盆。
祭りから次の日のお盆の切り替えは意外やキツイのです

睡眠不足はすぐに体調崩すこの時期。
本気でダラダラするように心がける(笑)


  
  • LINEで送る


2023年08月10日 Posted by 湖月堂 at 13:23Comments(0)日々の事奈良井宿イベント

5月3日、4日は奈良井春祭り~

「春祭り」、すっかり新緑シーズン到来である。ニュースでは「熱中症対策」の言葉、しかしながらこの時期、外と中の温度差・・・・結構ある。
店内ではヒートテック、長袖シャツ、その上に薄手のセーター、首にストール・・・・。朝一はその上に薄手のダウンを(笑)。本日、外を歩く方々はまさに「夏」でございました。


陽ざしが強くなってきて春祭りがくれば本格的にシーズン突入、漆器祭、夏祭り・・・・・
ドンドコドンドコ、一年は進んで行くのだろうと



昨年に比べるとこの時期、随分観光客の方々が増えた?気がするが定かではない(笑)
ただ、海外からの方は、GWをずらしてくれているようで
桜の時期より少なくなった




じゃじゃじゃじゃ~ん~(笑)
「沈香壺」ジンコウツボ 高さ45cm
ほ・れ・たicon06



金々、ガチャガチャではなくて


大人し目の色彩、ひっそり佇んでいてもどこか引き締まる
香木を入れる壺。お客様をお迎えする時に蓋をあけ
おもてなしするんだと。

ロビー、社長室?などゴージャスなイメージ強い沈香壺ですが
この何だか可愛らしい色合いにicon06



不思議な色合いの「杯洗」



最近なかったよね?



青グリーン?
メダカなら飼えそうかな?(笑)




GWのピークはいつなのだろう・・・・

ゆっくりと日が暮れて


春祭りも終わって行くのでした。
お疲れさまでした

GW大詰めです。お帰りの方々はどうぞ無理をせず、お気をつけてお帰り下さいね

  
  • LINEで送る


2023年05月04日 Posted by 湖月堂 at 17:58Comments(0)奈良井宿イベント

一か月後の漆器祭、宿場祭の事

もう、記憶が定かではなく・・・・・、昨年の漆器祭、宿場祭はどうだったっけ?と、blogを見返してみた。昨年はお茶壺道中が中止になっててその他はやってたみたいだけど、全く記憶が・・・・・(笑)
「令和5年 題4回漆器祭、宿場祭」のお知らせ、少し早いけど(笑)



平沢で行われる漆器祭りは6月2日(金)3日(土)4日(日)例年通り行われます
奈良井宿、宿場祭のメインイベント「お茶壺道中」は
6月3日(土)12時開始
に変更になっております

奈良井町中 歩行者天国は
6月3日(土)のみ 午前9時~午後5時

毎年、日曜開催から大きく変更です
詳しくは→「http://shikki-shukuba.shiojiri.com/schedule/


おっとと‼、出始めました


場所によってまちまちですがそろそろそんな時期となって来たんだと
一年の早さをイタドリに教えられ(笑)



壺サンゴの苔玉を



ヒューケラって名前が付いてる場合もあります
ユキノシタ科で丈夫、すらりと伸びた先の花か可愛らしい


「ジェラルミン」蒸し器、直径約27cm 高さ30cm
内底・・・・・・無いです



木製つまみと木製取手に・・・・弱い



「ジェラルミンは無害ですか?」って聞かれはっきりと答えられず
調べてみたが・・・・・
発表するまでには至る答えなく、自分的にもはっきりさせたいので調べておきます


ご用ついでに(笑)
何と言う事でしょう~、食べさせたことがなかったとは・・・・
チビ介に(笑)
伊那市「うしお」さんのローメン(笑)



どういう訳か?時折食べたくなるわけで
このレトロチック香る店内、超超大盛もいけるのではないかと思ったけど・・・・
全員大盛にした(笑)
お酢を思いっきりかける、しばらくするとなんだか叉食べたくなるのでした

ここって、行った事も食べた事もないって言う人連れて行きたくなるのです(笑)





GW、はさまれた「平日」は学校とかお休みにしてるのかな?・・・・



  
  • LINEで送る


2023年05月02日 Posted by 湖月堂 at 19:21Comments(0)苔玉奈良井宿イベント