1月、いつ?終わったんだろ?





夏祭り、始まりです







お茶壺道中~





今日から二日間の漆器祭り&宿場祭り~






五月の苔玉と漆器祭のお知らせ








アイスキャンドルまつり~・・・・割れました







2024年02月03日 Posted by 湖月堂 at 15:02 │Comments(0) │日々の事│奈良井宿イベント
奈良井宿アイスキャンドルのお知らせ
2月3日(土)第25回奈良井宿アイスキャンドルまつり~
毎年節分の日に奈良井宿では極寒を楽しみながらアイスキャンドルまつりが開催されます
18時30分奈良井駅前モニュメント点火です







2024年01月21日 Posted by 湖月堂 at 15:14 │Comments(0) │奈良井宿イベント
奈良井鎮神社祭典スケジュール
迫って参りました、お祭り&お盆の一大イベント
まず・・・・・、やれることはやっておく。
まず・・・・・、やれることはやっておく。
お盆に出て歩く事を極力避けたい奈良井宿、盆花も早めに準備なのである。
朝一、ご近所叔母様、叔父様連れ立って「盆花ツアー」笑

何しろこの時期、ついでに済ませる事ができるのならばドンドン用事を済ませておく 鉄則です。 なので自分の買い物ついでに(笑)皆でお花を買いに
早い時間からオープンのグリーンファーム、花と果物その他の野菜、全て揃って準備万端 マジでありがたいのである
明日から夏祭り
8月11日(土)宵祭り 12日(日)本祭り
11日(土)18時~20時、交通規制 子供神輿、提灯上列は奈良井駅前18時集合、18時半出発
実家に帰省のお孫ちゃん達、地元のお子様方鎮神社の向かって提灯を持ちながら町中を歩きます
12日(日)11時~21時、交通規制 13時・・・・お練り巡行開始、鎮神社出発です 18時・・・・奈良井駅到着 19時・・・・お神輿、鎮神社へ出発 20時・・・・到着予定 20時半・・・・納祭神事
交通規制ありますのでご注意下さい
12日(本祭り)ですが湖月堂、早めの閉店となる予定ですので宜しくお願いいたします
使い込まれた手仕事の道具たち

使い込まれたからこその味わいという物は美しいと常々、思う。 機織りをする訳ではないのだけれど 緯糸を幾度となく通し擦られてツルツルとなった木の滑らかさ 触れるだけで気持ち良き

長い時間を欠け、人の手によって色付けされた深い色 緑との相性は抜群だと思う 苔玉乗せてみたり
良くぞ救い出してくれたと
「滑車」

どこに使われていたものなのか想像つかず 井戸にしては・・・・小さい? ロープの跡がない事から平の紐?使ったのか・・・・・?
自在鉤 こちら最もシンプル

ヤカンに水入れて吊ってみた 理に敵って、しっかり上下の調節できる
こちらも叉、随分と使い込まれたお品 木もここまでくると神に近いと思われ 囲炉裏に神様、宿る
変な脳みそ動かすので一歩間違えるとフラフラになる夏祭り、お盆。 祭りから次の日のお盆の切り替えは意外やキツイのです
睡眠不足はすぐに体調崩すこの時期。 本気でダラダラするように心がける(笑)
朝一、ご近所叔母様、叔父様連れ立って「盆花ツアー」笑





2023年08月10日 Posted by 湖月堂 at 13:23 │Comments(0) │日々の事│奈良井宿イベント
5月3日、4日は奈良井春祭り~
「春祭り」、すっかり新緑シーズン到来である。ニュースでは「熱中症対策」の言葉、しかしながらこの時期、外と中の温度差・・・・結構ある。
店内ではヒートテック、長袖シャツ、その上に薄手のセーター、首にストール・・・・。朝一はその上に薄手のダウンを(笑)。本日、外を歩く方々はまさに「夏」でございました。

陽ざしが強くなってきて春祭りがくれば本格的にシーズン突入、漆器祭、夏祭り・・・・・ ドンドコドンドコ、一年は進んで行くのだろうと

昨年に比べるとこの時期、随分観光客の方々が増えた?気がするが定かではない(笑) ただ、海外からの方は、GWをずらしてくれているようで 桜の時期より少なくなった
じゃじゃじゃじゃ~ん~(笑) 「沈香壺」ジンコウツボ 高さ45cm ほ・れ・た

金々、ガチャガチャではなくて

大人し目の色彩、ひっそり佇んでいてもどこか引き締まる 香木を入れる壺。お客様をお迎えする時に蓋をあけ おもてなしするんだと。
ロビー、社長室?などゴージャスなイメージ強い沈香壺ですが この何だか可愛らしい色合いに
不思議な色合いの「杯洗」

最近なかったよね?

青グリーン? メダカなら飼えそうかな?(笑)
GWのピークはいつなのだろう・・・・
ゆっくりと日が暮れて

春祭りも終わって行くのでした。 お疲れさまでした
GW大詰めです。お帰りの方々はどうぞ無理をせず、お気をつけてお帰り下さいね
店内ではヒートテック、長袖シャツ、その上に薄手のセーター、首にストール・・・・。朝一はその上に薄手のダウンを(笑)。本日、外を歩く方々はまさに「夏」でございました。









2023年05月04日 Posted by 湖月堂 at 17:58 │Comments(0) │奈良井宿イベント
一か月後の漆器祭、宿場祭の事
もう、記憶が定かではなく・・・・・、昨年の漆器祭、宿場祭はどうだったっけ?と、blogを見返してみた。昨年はお茶壺道中が中止になっててその他はやってたみたいだけど、全く記憶が・・・・・(笑)
「令和5年 題4回漆器祭、宿場祭」のお知らせ、少し早いけど(笑)

平沢で行われる漆器祭りは6月2日(金)3日(土)4日(日)例年通り行われます 奈良井宿、宿場祭のメインイベント「お茶壺道中」は 6月3日(土)12時開始 に変更になっております
奈良井町中 歩行者天国は 6月3日(土)のみ 午前9時~午後5時
毎年、日曜開催から大きく変更です 詳しくは→「http://shikki-shukuba.shiojiri.com/schedule/」
おっとと‼、出始めました

場所によってまちまちですがそろそろそんな時期となって来たんだと 一年の早さをイタドリに教えられ(笑)
壺サンゴの苔玉を

ヒューケラって名前が付いてる場合もあります ユキノシタ科で丈夫、すらりと伸びた先の花か可愛らしい
「ジェラルミン」蒸し器、直径約27cm 高さ30cm 内底・・・・・・無いです

木製つまみと木製取手に・・・・弱い

「ジェラルミンは無害ですか?」って聞かれはっきりと答えられず 調べてみたが・・・・・ 発表するまでには至る答えなく、自分的にもはっきりさせたいので調べておきます
ご用ついでに(笑) 何と言う事でしょう~、食べさせたことがなかったとは・・・・ チビ介に(笑) 伊那市「うしお」さんのローメン(笑)

どういう訳か?時折食べたくなるわけで このレトロチック香る店内、超超大盛もいけるのではないかと思ったけど・・・・ 全員大盛にした(笑) お酢を思いっきりかける、しばらくするとなんだか叉食べたくなるのでした
ここって、行った事も食べた事もないって言う人連れて行きたくなるのです(笑)
GW、はさまれた「平日」は学校とかお休みにしてるのかな?・・・・





