更に・・・終わらない(笑)

箸置き・・・・、面を取り終え漆屋さんへ、漆をかけていただくところまでたどり着きました
同時進行の「林檎の色鉛筆」マギネット(※色付いてるだけで書けません)、面取り作業に入ります・・・・。
やっぱり・・・・、終わる気がしない・・・・、笑うしかない


結構固い
少し太い鉛筆削りが欲しい。林檎の木が硬いのでどうなんだろう?って作る時はいつも思いながら結局、豆をこさえて削っているのでございます


初夏なんだ・・・って、
ナズナがカウンターを占領する気候になったようで

この子、意外や・・・・大きく成長しているのではないかとカウンターと比べて思う(笑)




空豆コンベックスを作る時にどうしても寸法足らず、で使えなかった材料を含め25種
可能な限り小さく


試みてみようかと、只今一日一工程?的にノンビリと進めている次第
本当にできるかは・・・・、やってみないとわからず(‼)

エビアラ、栃(縮杢)、杉(油杢)ブラックチェリー、ゼブラ
パドック、栗、スモモ、朴ノ木、松
橅、パープルハート、銀杏、?、山桃
ウエンジ、漆、ウォールナット、木曽檜、楢
一位、欅(ダニ杢)、欅、楡、栃
セコイヤ
・・・・ブラックチェリー?2個ある?ぽい?

チョット、やってみる



小さな香水瓶


緻密に蓋が作られて香水瓶の職人さん、凄いよね~って感心する訳で
小さな小さな香水瓶、ほのかに香りが残っていたりするわけで
薬瓶とは違うエレガントさと気品、あるよね~


連休が明けて奈良井宿は少しノンビリとした時間が流れている気がいたします
私、必死にカウンター内にて内職を(笑)






  
  • LINEで送る


2025年05月19日 Posted by 湖月堂 at 16:21入荷報告木工屋

終わる気がしない②

小刀を使い過ぎて豆ができる
やり過ぎと言うよりも・・・・、小刀、研げ‼って自分でも思う

時間の許す限り「内職」に勤しむ
やっぱり、終わる気がしない


終わるのか?・・・・・


降ったり止んだり、土砂降りだったりの一日
時期に「梅雨入り」のワード、どうか大きな災害が起こらぬことを願うと
思わずにはいられない陽気でございます




醤油差しのノベルティグッズ
どこか粋な、今見れば結構お洒落な瓶を使っていると
思われ、名入れで作る心意気、
そこ、好きである



素人さんがお作りになられたのでしょうか?
ウインクしてる?のでしょうか?
大黒様です



背中に「鼠」


雑ながら・・・・

その遊び心についついお連れした次第





朝からの雨は寒い
5月半ば・・・・まだストーブ焚かせていただき
半袖の方もいるけど(笑)



ナズナだって寒いって思ってる

それにしても雨降りの酷い天候の一日です


  
  • LINEで送る


2025年05月17日 Posted by 湖月堂 at 15:03入荷報告木工屋

次回製作分より・・・・

オリジナルで製作している「お豆のコンベックス」
沢山の方々にお買い求めいただき、本当にありがとうございます
以前にも告知させていただきましたが
現在店内陳列ケースの中に入っているコンベックスで在庫がなくなります

次の製作分より価格を改正させていただき販売となりますのでどうぞよろしくお願いいたします
※まだ製作に着手・・・・できず・・・・icon11


海外の方々も多くお求めいただくこの商品の中に使われるテープ及びケース、日本製へ変更させていただき
その分、値上げとなる次第でございます

テープを引き出し最後に「made inよその国」ではなんとも納得がいかず
そのこだわり部分で結果、値上げになってしまいますが今後とも一つ一つ撫でつくし
ムラモトさんの銘木市より美味しそうな木材を仕入れ、
製作していきますので
どうぞよろしくお願いいたします




勿体なくて(笑)


ここまで本格的に作るのだろうかと感心する


小物を飾ったり


この火鉢、クッション入れれば針山に使えそう

本格仕様の・・・・
これはお雛様の飾り
なので、小さい
どれだけ小さいのか・・・・・・


お椀を並べた箱に陳列


お針箱は多分ホントに針箱に使えそう
重箱、お菓子入れられる

職人さんの心意気、感じます

  
  • LINEで送る


2025年05月11日 Posted by 湖月堂 at 16:00入荷報告木工屋

終わる気がしない・・・・

林檎の枝が乾燥したので箸置きの仕込みに突入しております
乾燥するとカラカラって言うような音になる

剪定具合が良かったのか?乾燥具合が良かったのかはわからないんだけれど
粗取りの切口に今回は割れがないような気がする


ここから、全ての神経を集中させて
一番良い形を残し不要な部分を切り落とす
時々神経・・・・途切れる(笑)
天然のリンゴの枝に「基準面」は・・・・ない
なのでチョット怖い時、有りけり
「指」、枝と一緒に切る訳には・・・・行かない・・・・



終わる気がしないと言いながら
品切れしている林檎の枝の色鉛筆マグネットをついでに

そりゃ~時間がかかる訳で

内職仕事にセッセと仕上げます


以前あった兎が嫁に行った後に
また、兎を



ついつい、縁起を担ぐ
なんかいい事が起きてくれると信じたい(笑)

勝虫の蜻蛉、跳ねる兎
どこかで「良い事」を願いたいと思いながら




全くこれっぽっちの痛みのない
珍しく「緑」の湯筒(ゆとう)



これは
「蕎麦湯を飲むときに使う道具です」
と英語で説明文

・・・・・・蕎麦湯、それも説明がいるのでは?と

テレパシーで乗り切る(笑)




  
  • LINEで送る


2025年05月10日 Posted by 湖月堂 at 16:23入荷報告木工屋

詫び錆び燭台と勝虫と

タイミングが良くなければやってこない「詫び錆び」サビサビ(笑)の燭台

渋い


出来立てホヤホヤよりも断然使い込まれた方が良いものってある


使い込まれてなおも味が出て、それでも壊れる事のない職人さんの物作りに
モノの渋さを感じるとともに「尊敬」の念を覚える



たま~にやって来る「ガラス絵」


ガラス一枚で「額縁」がなかったので
古材を使用して枠を付けた
これを新しい木で回してしまうと・・・・なんか?きっと・・・・納得いかず



福助兄弟のバックに下げてみた
700㎜×480㎜、額込みです



昨日、一日工場で呑気にお仕事
ついでにやっと冬タイヤを交換いたしました
さすがにね~、
一年のうち大体半分、なのでタイヤの持ちが良いのか?って思うんだけど
そうでもないのは・・・・何でかな?



初夏の草花の力強さ
タンポポの堂々たる咲きっぷり
時々?庭を眺めて空を見上げ
ボチボチ進めているけれど・・・・
足りない・・・、手と身体と時間


「勝虫」
と「前に進んで後戻りをしない」と縁起の良い虫とされている蜻蛉

昨日丁度TVでやってました「波うららかに・・・・」で蜻蛉のカフスボタン
顔をほころばせ見ちゃう(笑)

以前いらしていただいたお客さから蜻蛉をいただきまして
なんだか「前にしか進まない予感」してきた(笑)
単純である


こちら手作りされたお品なんだと
「バランス蜻蛉」と言うのだそうで


益々、なんだか縁起良く
GW明け、半分フヌケになっておりましたが
バランスを取りながらボチボチと前を見て進んで行ける気がいたしました
できることを無理せずに

と、思いながらもやっぱり行きつくところ
手が6本ある窯爺になりたい(笑)




  
  • LINEで送る


2025年05月09日 Posted by 湖月堂 at 15:02入荷報告日々の事

GW後半、大皿飾りました

天候に恵まれた後半
本日は昨日よりも少し落ち着いた流れではなかろうかと
しかしながら、駐車場はやっぱり混雑、少々待たされたという話

こんなお天気の日、楽しみながら町を散策しそのままトレッキングで峠越え、

私も歩きたい


インバウンドの方々に押され気味だったお客様層、このGWは日本の方々が多く
日本語が飛び交う事にどこか落ち着く(笑)


大皿数枚、入れ替えです



これどうよ!icon06~って言うカッコいい大皿を所々に配置



この八角皿、シビレルicon12



直径37cm


更に大皿
ウサギ、4羽(笑)icon06
直径47cm



実のところどちらも「残念賞」、大きな欠け、ヒビ、入っております
存在感は半端ないのですが、「そんなことは問題ない」と言う方限定でございます



「チゴユリ」の苔玉を



うつむき加減に咲く花の可憐なことったらない
小さく可愛らしい様子を「稚児」に見立て名前が付いているこの花は
やや湿り気具合、半日陰での管理です




トウブキと蕨の煮物
これぞ、この時期のGWって感じのウマウマですicon06
アッ‼ご近所の叔母さまの味です
日々、感謝いたします


  
  • LINEで送る


2025年05月05日 Posted by 湖月堂 at 13:15入荷報告苔玉

GWからの春祭りに・・・・なってた

ワープ・・・した感・・・・ありけりの日々
GW直前から春祭りになっちゃって
ビックリする


平日なのか休みなのか?春なのか?冬のように寒かったり
半袖の方もいたりして
日々が理解できぬまま
両手を動かしてパソコンに向かう時間無く・・・・



葉っぱ作りだけは何とか進めており

この時期の木々の葉の茂る勢いは凄まじく
明らかに一日前とは違うシルエットになってる気がいたします





張り子の達磨さん
高さ23cm・・・・

目と目を合わせて見入る
ついつい
そのお目目は純正?なのか?と
ずーっとずーっと見つめていると
笑はしないんだけど
不思議と「狸顔」であると気づく



ブホ‼笑、負けた・・・・


追われまくって日々が過ぎ去って
何やってんだか分からなくなっても
夕暮れ時に空が美しいと


一日がとても良い日だったと上書きされるのでございました

後半のGW,奈良井宿・・・・
人の波
京都ほどではないけれど
結構、凄いです


  
  • LINEで送る


2025年05月04日 Posted by 湖月堂 at 14:06入荷報告日々の事

こういうモノ

お店が終わってチョット工場へ



御岳を包む柔らかな夕日色がほのぼのとしていてホッとする


木曽駒高原は春の終わりと初夏の準備
もう少し標高上がれば桜はまだ咲いてるのではないかと思うんだけど
冷水公園まで上がる時間が・・・・・、ないicon10



こういうモノたち
大好きですicon06
堂々、会社名を名乗ってる所、時代背景が目から飛び込んでくるそんな所

佇まいに惚れる



「繭問屋」「繭糸問屋」
尾州とあるのは尾張の国の通称なんだって
そんでもって織物が盛んだった尾州山地
そんなところで使われていたのだろうと想像できる

そしても一つ、こんなのicon06



ただのヤカンです
なんだけど蓋のつまみが木製で
ほとんど使われていない感じ



こんな誰かから見たらなんでもないお品物が
自分基準で隅に置けないモノたちが
愛おしい(笑)

竹でできてる「鳥籠」



少なくなって、作る方はまだいらっしゃるのか?どうか?
いつも眺めて、ずーっと考えて

とうとう、グリーンを入れてみた


10年ぶりくらいでしょうか?
「覚えてますか?」ってイケメンになった青年が
え?10年って?今いくつ?って、どうやら小学生の頃に来ていたと
後からご家族の方が見えられて、ゆっくりゆっくり記憶がよみがえる
そうそう、猫の話や、船の碇の話とか
小さき子供達がこんなに立派に大きくなるんだから10年、凄い

そしてあの頃と今の奈良井宿は
多分、かなり・・・・違ってる
時代、でしょうか?

こうしてここでお店をする事早、17年目に入ろうかと

何年かして訪ねて来ていただけたことに
嬉しいGWとなりました




  
  • LINEで送る


2025年04月27日 Posted by 湖月堂 at 16:50入荷報告日々の事

紫陽花の苔玉を

昨年の今頃には山紫陽花の苔玉を作ることができており
何とかGWに間に合うか?って思ったんだけれども・・・・
山紫陽花、作れずにGWを迎えております


以前よりも苔玉を作る「気合」?笑が・・・・
いやいや、費やす時間が取れず若干小規模となっておりますが

「ハイドランジア」
アジサイ属、日本原産のアジサイがヨーロッパで改良
別名「西洋アジサイ」


これからの時期、紫陽花にトキメク
こちらのハイドランジアにはいろいろ種類がありまして今回作ったのは
「アダム」「イブ」と二種類、アダムは青、イブは赤

誰が命名するんだろ?


紫陽花の性質から言っても苔玉にするのはピッタリ
徐々に増やしていきます

前回ご紹介をした嘴管瓶
「欲を言えば・・・・」って綴ったら、願いが叶う、早々に
誰か?見てるんじゃ?ないかって思う(笑)


クリアー、やって来ました

実はこの嘴管瓶、青と緑の瓶はもう何年も前に私の所へやって来ていた物で
ずっとスタンドを待ちわびておりまして
多分10年くらいは待った気がする
先月、とうとう見つけたスタンドに待ちわびた瓶をセット
足りないままお店にスタンバイさせておりましたところ、クリアーの瓶がやって来たという流れでございます

案外、楽しんで待つのが好きです
我慢強い方だとも自分で言うののなんだけど、我慢も楽しんでおりますが
でも一気に爆発的な行動に出る事もございます(笑)




昨日、工場にて



工場の中がえ?っと真っ赤になりまして
空を見るとお見事な夕焼けでございました
インスタにpostすると伊那も松山も美しい夕焼けだったと
インスタで繋がって、それ以前のずっと前の大昔から
みんな繋がっていたわけなのですね


叔母さまがお昼に焼おにぎりを持ってきてくれたicon06


こんな優しい気配りにほっこり

先日「隣組の引継ぎ」がございました
気配りと思いやりで地域が出来上がっている事
色々あっても笑って吹っ飛ばし
厳しかった冬の後のこれから始まる美しい季節をま楽しんで行こうと

おにぎり食べて思う(笑)


  
  • LINEで送る


2025年04月26日 Posted by 湖月堂 at 14:42入荷報告日々の事苔玉

GW目前、5月のお休みのお知らせ

あっという間に葉桜になり桜の見頃はシャシャーっと過ぎる
目の前にGW・・・・・


只今、塩尻中心部は葉桜となりつつあり、今週は平沢、奈良井が見頃かと

少し早めに5月のお休みのお知らせを

追加、変更はこちら↓
icon01
icon01
icon01

急な変更があるかと思いますので、わかり次第upいたします


「嘴管瓶」しかんびん


残念賞ですicon11
本来ならば4本入れられる嘴管瓶のスタンド部分、一か所・・・ないです
瓶も欲を言えば「クリアー」と「茶色」、欲しいですicon10





現在でも新しいものの販売は有りですがこちら
気泡有のヨレヨレ有り

ペン立てか?花器?
古いお医者さんグッズ、可愛いのあるよね?icon06



工場に桜の花びらが舞い込んで



葉桜の後の新緑もまた桜の楽しみだったりする
黄緑色の葉の色にワクワクを感じずにはいられず
気持ちがニョキニョキ、と同時にまた焦る・・・・
あぁぁぁぁぁぁ・・・・・、気が付かないふりをしていても追われてる事に落ち着かず




散り際も美しくうっとりする
桜吹雪に見とれるR19でございます








  
  • LINEで送る


2025年04月22日 Posted by 湖月堂 at 15:39入荷報告