木曽谷冬モード
5時を回ればすっかり夜となり、お店の灯が浮かび上がる。
12月に入っても海外からのお客様は奈良井宿に訪れて、忘れてしまったのですが12月ってこうだった?っけ?

12月の営業が金土日になり明日からは工場仕事 ところどころお休みのお店も増えていき、 せっかく来てくれた海外の方、スミマセン・・・・と、ちょっと申し訳ない気持ちになっております
小さき亀たちが出来上がり本日、一斉に歩んでいった次第 バタバタしておりましたが明日から工場なもので本日出荷いたしたく

中サイズ、大サイズはもう暫くお待ちくださいませ
めっきり少なくなった綿素材の「風呂敷」 お店のノベルティって、好きである

時代の古きは右からの文字 大正から昭和の風呂敷はデザインも格好良き
鞄に1つ入ってるとオールマイティに使えるって日本の文化って凄いよね 使い込むほどに味わいが出てくるのも綿素材ならでは
こちらぶち割れ 一応、修理がかかってはいるんだけど

絵がね繊細で味わいのある「大正九谷」

初めて見た気のする「蜂」 銘に細字の「誠山」・・・・・
大正って言ったが・・・・明治かも?
夏ではないのに「冷酒用徳利」入りました

チラチラと雪が舞う 冬だとわかってはいるのに 今12月であることが信じられずやる事に追われて過ごす日々
工場に詰めるとのんびりとブログもアップできなくなりそうなので・・・・ 本日、お店を締めてから綴っております
ナズナの実家????から育ての親???・・・なんていうの? アンコの事を知り合いに来てくれました 一緒に生まれた姉妹たちはナズナだけが元気で育っているんだと お母さん猫は元気だそうで、姉妹たちの分もそして先代のボンの分も元気に長く生きてほしいと 思った次第でございます






2023年12月03日 Posted by 湖月堂 at 17:59 │Comments(0) │入荷報告│日々の事│藁仕事
小春日和






2023年11月22日 Posted by 湖月堂 at 16:25 │Comments(0) │日々の事│藁仕事
灯明祭り、11月開催のお知らせ
毎年2月に行われていた「灯明祭り」が11月に開催されるそうで、
今週末11日(土)、12日(日)18時~20時
詳しい内容につきましてはこちらを↓
「https://www.naraijuku.com」

奥行きが52cm、高さ29.5cm、幅20cm

どのように使われていたのか? 抽斗を脚代わりに天板乗せて机とか?
レプリカで古めかしく見せてるこの取っ手がホームセンターなどで売られてる が・・・・ こちらは当時物

抽斗6杯 (本来、抽斗の数え方は「杯」で数えます) このつまみが揃っていたことに感謝したい
寒くなってまいりました 首元に一巻あると断然温かさが違う
真夏でなければたいてい私はストールを巻く 首のあたりの「スースー」がとっても寒いから(笑)
でもって、 ショール、集めてみました 大正~昭和、新しいのも入ってるかも?
刺繍のガラ、何だか可愛らしい 嫁入りの時には持たされたんだという話でございます

リボンヤーン、ケミカルレース、一針一針の手刺繍 毛足の長いビロード・・・
着物用ショールは長方形の肩掛け、 マナーなどもあるようですが、
長羽織にどうでしょぅ~ ハイカラです

なかなか見つからなくなった女性ものの長羽織 数枚、入荷しております
ちなみにこのショール、グが付いたままの物があって 「日本ショール協会」ってあったんだけど調べてもわからなかった
普段着に巻いても可愛いよね
詳しい内容につきましてはこちらを↓
「https://www.naraijuku.com」





2023年11月07日 Posted by 湖月堂 at 16:06 │Comments(0) │入荷報告│日々の事
銀杏の色付き












2023年11月03日 Posted by 湖月堂 at 15:44 │Comments(0) │日々の事
見頃、迎えております
紅葉の見頃を断言するには難しい・・・・が、良い感じに奈良井宿は秋にどっぷり包まれ出しておりこの週末から来週が見頃ではないかと思っております

木々の色好きのダイナミックな迫力を画像ではお伝え出来ない・・・・
専念寺さんのイチョウの木が色好き始めました
苔玉の「ハゼ」が真っ赤に染まり

小さな「コナラ」も紅葉です

秋の山野草と言えば「大文字草」

冬の間でも乾燥させないように管理してください 基本的にはとっても強い花です
12月から3月あたりまでは主に土日オープンとなります が・・・・、冬の間の薪は必要不可欠 お店をヒーターで温めるのは無理がある(笑)

今年も薪を注文させていただき おろすのを手伝ったらば・・・・・、腰に来た
あぁ~・・・なんてことでしょう
本人の驚きと落ち込み
私はこんなにもヤワだったのかと、いきなりの力仕事をこなせると思ったら大間違いだと シーズンオフ、木工仕事をする際には準備体操及びストレッチ・・・・ 必須であると認識した秋なのでございます







2023年10月29日 Posted by 湖月堂 at 16:25 │Comments(0) │日々の事
そろそろ見ごろ・・・・なのか?




表に早春

2023年10月22日 Posted by 湖月堂 at 15:44 │Comments(0) │入荷報告│日々の事
宝探しの「台ケ原」へ
秋の一日、毎年お店をお休みしてワクワクを(笑)

朝一、気合を入れて
早くいかないと駐車場が遠くなる 朝一の人出はお昼を回る頃10倍くらいになるので行くならば朝一を狙った方が最善 良いものはどんどんなくなる が・・・・ 二日目用もきっと用意してある?のかな?
娘に可愛らしいスカートをお土産に クラフト物も結構ある
たいてい雨に当たる台ケ原の市だけどたいてい私は免れる
「ないかなぁ~」って思っていたものを見つけたときはそれはそれは嬉しいよね
かなり気に入っていた行火、 すぐにお嫁に行ったのでこれを見つけたときは心の中で拳を握る

「お宝」は個人の独断と偏見で成り立っており え?これ?お宝?って思われても(笑) だって好きな物は好きである、で良いと思っているのです 間違っても鑑定団にはいかない、けどね(笑)
釘隠し

日本建築の隠れた名品・・・・だと 勝手に思う

ポポーをいただいた 名前は知ってても食べたことがない 紫になる前のアケビかと(笑)

部屋中に甘い香りが充満しており知らなくても食べごろなのは分かるほど グーグル先生で食べ方を検索してみようと思います
季節が何だかわからない 「移ろい」もハチャメチャでついでに言うならば世界の情勢もメチャクチャ状態 なんでこんなになるんだろう?
もっとついでに熊の出没・・・・ おちおちどんぐり拾いにも行けない
チョット・・・いやだよね、どんぐり拾いでクマに襲われるって

秋の陽を浴びて丸菊が開花の準備中 しかしながら吹く風が冷たすぎやしないだろうか?
この10月、 変だった
もう20日、過ぎてるんだけど何でかな?








2023年10月21日 Posted by 湖月堂 at 17:07 │Comments(0) │入荷報告│日々の事
亀のごとく・・・・のんびり進む(笑)






2023年10月11日 Posted by 湖月堂 at 16:57 │Comments(0) │日々の事│藁仕事│染物
季節がまた移ろいだ








2023年10月09日 Posted by 湖月堂 at 14:53 │Comments(0) │日々の事
中秋の名月と一閑張り始動

なのでお店を閉めたらばのんきにしながらも「手を動かそう作戦」、一閑張りに着手です。
こればかりは急げません。しっかり乾かさないと次の工程に行けませんので。



