針山
アフターファイブ活用笑笑笑、今この言葉は生きているのか?死語なのか?
PM5時閉店予定なのでここでは普通に使ってもオッケーのはず(笑)


7時半には・・・・空は明るいって知らなかった(笑) なので工場ではのんびり過ごしてしまう訳で いつまで明るいのかな?
今まで「四角」だった針山ですが 角っこは不要では?って「八角」にして

立ち上がりも角度付けてもう少し角度あってもって思ったんだけど不安定になってもと・・・・ 遠慮し過ぎた感ありけり

仕上げはOSMOオイル
チクチク内職(笑) のんびりと手を動かして作るの好きである


この針山、最初は「苔玉もどき」的感覚でこさえており なので緑っぽい出来具合だったかと そのうち何だか色が増えてきた訳なのでございます 並ぶと可愛い
この暑さにいつも車は耐えて偉い‼って思ってたんだけど・・・・ タイヤは溶けないのかと素朴な疑問は 溶けはしないがパンクするんだと
極力、カンカン照りの遠出はやめておこうって そんなことを気にしなければならない恐ろしい夏の時代、やって来た
お店を閉めて工場へ向かうと時間がずれて、日差しは奈良井よりも2時間ほど巻戻る。マジである



立ち上がりも角度付けて





暑中お見舞い申し上げます
「暑中お見舞い申し上げます」
気持ちが忙しなくなる季節がやって来ました

気持ちが忙しなくなる季節がやって来ました

季節が廻り梅雨が明けるとすでに「夏祭り」の準備の予定を立て

のんびりと閉店後に 「針山」製作始動~

この時間の山は良き 時間の進みが呑気に進む

工場の庭は・・・ジャングルと化し、絶対に絶対になんかいるので間違ってもこのジャングルの中には足を踏み入れたくない。 草刈はしないと決めた(笑)
たま~に「電車物、有りますか?」って聞かれる事があるのだけれど なかなか、今まで入荷なく

遅延のお知らせの黒板と東海旅客会社(東海旅客鉄道株式会社)の火の用心 黒板に駅名でも入っていればと思うのだけれどどこの国鉄でも使われていたものらしい
お子様方とご一緒の方々、増えてきました そろそろ、夏休み突入でしょうか? この所の異常気象、今まで通りではすまないことに・・・・いずれ??? なっちゃったリ?するのかもね?2か月とか? 夏がこんなに恐ろしいことになろうとは・・・
奈良井宿の朝晩はやっぱり涼しいです
どうぞ体調管理にお気をつけて夏を楽しみましょう
※お願い※ 店内割れ物がとても多いです 破損してお怪我することのないようにどうぞお家の方は お子様から目を離さぬようにくれぐれもお願いいたします
誰がいつ帰ってくるのか?祭り前の掃除はいつやるのか?祭り
の準備を手伝えるのは誰なのか?お盆のお花、和尚様予定・・・・
まだまだある。分からなくなるので予定表に書き込んでいくと
これからお盆過ぎまでは確実な計画性を必要とする日々となる
あぁ・・・・・・

小玉スイカと撮ってみた アングル的に日差しが欲しかったけど 体調的には曇りが良い
普通サイズのスイカと並んでこのくらい大きくならないかな?って願う 子供サイズ(笑)
品切れしていた事・・・・ 分かっていても
うぅ・・・・、呑気にし過ぎておりまして 葉っぱが途中までできていて・・・







ジャンボお豆、完成です
この冬、セッセと工場にて「物作り」していたつもり?だったのか・・・・、はたまた?セッセとアチコチ飛び回っていたのか?気づけば3月、10日も過ぎようとしてるとは?どういう事‼
事実、飛び回り、しかしながら「遊んで」いたわけではないと言い切るのでございました(笑)
見たこと感じたこと全てがこれからへ繋がっていくわけですので
ジャンボお豆のコンベックス・・・・本当に?「お豆」かどうかは(笑)お任せいたしまする

前回の仕様、あまりにも大きく重い、 でしたのでなるべく不要な部分を削っていたら 何を作っているのかと自問自答(笑)

ドンドン削ると これは?ネズミかひよ子?笑笑笑、鶏冠を付ければ鶏じゃんか~‼ と心の声 結構笑える、心の中ですが(笑) 工場で一人、笑ってたらちょっとオカシイ・・・・
今回仕様を変えました そしたらば、ロックが上手い事、偶然にもかかるようになりまして

ロックを外す時には必ず、もう片方の手を添えていただきますようにお願いします スッゴイ勢いで戻ります。小さなお子様は使用しないでください 2.5ミリ幅、5.5Mの金属テープですので・・・・ 勢いよく戻しますと 小さなお子様の柔らかな指、切れるか骨折れると思われます ※お子様の遊び道具にはしないでください
次回作る時、テープの幅細くします 何故ならば・・・・お豆のコンベックスにしたいので(笑)
春休みのチビ助を連れて この時期の「京都」へ・・・・・・ 人気の有名どころ、混み混み混み混みでございました
なので比較的混まない京都をめがけ(笑)


やっぱり立ち寄る河井寛次郎記念館 住宅街にあってくれて良かったと ここに大勢押し寄せるのは、想像したくない
何かとっても大事なこと、見直せる場所なのでございます

水路閣、行きたいって姉が申しまして・・・・ 一か所、変な人います→「火曜サスペンス」やりだした 笑笑笑笑笑
京都まで行き春のお散歩「哲学の道」 散歩途中の猫たち

主要名所を避けつつもお店いっぱいの所を見たいというので 清水寺へ行ったら身動き取れず やたらと大きな「こけし」・・・・喋った(笑)
ガイドブックにも載らない古い建造物、載ってる建物、夜な夜な散歩するのが好きである 京都の町にひっそり佇む個人宅の馴染み具合など刺激される
観光名所、ではなくて知らない町のなんでもない所の建物から感じる歴史、 おかげで旅に出ると いつも足腰痛いのでございます
ストール、手袋を外し上着を一枚脱いでコートも・・・・ もうじき、桜の時期でしょうか?
事実、飛び回り、しかしながら「遊んで」いたわけではないと言い切るのでございました(笑)
見たこと感じたこと全てがこれからへ繋がっていくわけですので
ジャンボお豆のコンベックス・・・・本当に?「お豆」かどうかは(笑)お任せいたしまする







春がそこまで







2024年02月17日 Posted by 湖月堂 at 16:14 │Comments(0) │入荷報告│日々の事│木工屋
久々更新です
アイスキャンドルから更新してなかった?って2月もこの勢いで終わりそう

日照時間の少ないこの谷、解けません 冬っぽくて良いのではないかと
この雪を積んで運んで捨てるという作業・・・・・ 高齢化が進み、平日ならば若い方はお仕事へ行くわけで、どう考えても道の脇に山になっていたって良いじゃ~ないだろうかと思う。 この雪、このご近所の方々と協議し軽トラに積むの・・・・辞めました
作ってるうちにわからなくなって(笑) 木の種類・・・・減ったかも(笑)

23種、尺寸とセンチメモリ、それぞれの数はそんなに多くは作れません

今回も反省、多々 「山桃」・・・・・張り切って作ったんだけれどヒビ多く出来上がりの数は激減です
行けるかな?どうかな?で作って・・・・虫穴、ヒビ取り切れず、珍しい木に限ってケチって使うから B級品・・・・増える
お待たせして申し訳ありあせんでした 本日やっとお店に並べる事が出来ております
「麒麟」の湯飲み これ・・・・麒麟ビールとは関係ないっぽい

菊水の家紋、裏に「哲山」・・・・有田焼? 配りもの?でしょうか?

印判でいまいち見ずらいのですが・・・・ 翼、有り?
2mのコンベックス第一ラウンド終了後 第二ラウンド着手の前に5.5mを 今回は尺寸とメートル作る予定 前回の仕様を少し変更し大きさも若干ですが小さくする予定

楠、ジャイアントセコイヤがどうも気になり・・・

このようなメンバーで 呑気に進めていこうかと思いながら おかしいよね~時間の進み
また雪が舞ってきました

暖かいと言いながら5日に降った雪・・・・北海道ではないが「根雪宣言」?。寝雪だと思ってたんだけど「根」の方らしい
今までに冬、みんなで雪を軽トラに積んで捨てに行ってたんだけど・・・・









2024年02月10日 Posted by 湖月堂 at 17:08 │Comments(0) │入荷報告│木工屋
一区切り








2023年06月07日 Posted by 湖月堂 at 14:29 │Comments(0) │日々の事│木工屋
夜な夜な・・・ナデナデを
工場のある「山」へ籠る、何も追われることのない時間にどこか居心地がいい

お店を閉めて工場へ向かってもそこはまだ「午後」の陽ざしが残っており 奈良井にいたのでは浴びる事のない日差し(笑)
草刈り・・・・しないといけないほどに伸び放題となって、で・・・・、いるよね?絶対に・・・・、あれ、蛇? あぁ・・・・・、絶対にいる
慌ててできる事ではないこのナデナデ仕事・・・・ 粗削りからの180番から240番へペーパ―を当てて行き

水拭きして目を立てまた撫でる こんな時間がやっぱり好きなんだと夜な夜な思うのでありました

タイムカードを押す訳でもなく、ブラック企業と誰かに言われるこ事もなく(笑) もしも従業員がいたとして同じに仕事をこなせと言ったらば訴えられるに違いない(笑) いつも思う・・・・。これは?仕事か?って(笑)
ナデナデ仕事も終盤に。360番からの「磨き」の工程へ 神経が持たなくなり眠くなったらば帰ります
朝一番に叔母様と山の恵みを頂に冷水公園へ

アヤメの花殻
花の跡って何だか古き良い器にしっとり馴染む 

逆さまに振ったら「種」が出て来た。工場の庭に蒔いておこうと思う。

まだまだ、イタドリの収穫は続く(笑)
明日から6月・・・・ 一日工場で籠っておりますゆえ、お休みいたします








2023年05月31日 Posted by 湖月堂 at 13:16 │Comments(0) │日々の事│木工屋
富士山大集合~








2023年05月21日 Posted by 湖月堂 at 14:36 │Comments(0) │入荷報告│木工屋
遅れてGWを・・・・・






2023年05月20日 Posted by 湖月堂 at 16:58 │Comments(0) │苔玉│木工屋
工場に籠る







