何となくGW、ゴロンゴロンの椅子完成~

昨日の雨・・・・・、さすがに薪ストーブ付けた
何だか、何となくGWになってるようなそんなスタートだったような?


空がGWって感じの5月の始まり
この所、何曜日なのか分からない流れで過ごしていたものだから、今日は平日月曜日なんだけどさすがにやっぱりGWである


木曽檜 瘤のゴロンゴロンノ椅子
出来上がりです


入り組んだ木目、なかなか・・・・・縦横わからなくなる
だって、瘤なんだから(笑)

この材料はこの椅子になるべくして私の所にやってきたに違いないって
勝手に思う



この子たちがどの様に思っているかは分からないけどね
今回、座面に座刳り(ざぐり)を入れなかったのは、花台にも使いたいと言う意見がありまして・・・

滅多には入らない材料をなるべく無駄にならないようにって思うけど
入り皮が入ってたりすると大きな物は無理そうですがこのゴロンゴロンノ椅子も数に限りがありそうです



雨の後、息子をお迎えに松本まで


久しぶりに焼き肉か?お寿司か?など考えながら

結局・・・・・・「麺とび六方」になる(笑)


古いコード付きのアイロンを2台、結構重い。
テレパシー能力足りず通じなくて「ペン」のジェスチャー
一発で分かった(笑)。アイロンを2台購入のお客様の望みは古い「鏝アイロン」~
丁度1つ、それは思いのほかにお買い得だったようでその喜びに私が嬉しくなるのでした


全く言葉が通じなく(笑)コロナのブランク?でしょうか?(笑)(笑)(笑)
スマホのアプリも駆使しながらも
それでも気持ちってちゃんとテレパシーで繋がるものなのです

今後とも、テレパシー能力極めます(笑)



  
  • LINEで送る


2023年05月01日 Posted by 湖月堂 at 15:18Comments(0)日々の事木工屋

高遠の桜5分咲きあたり

高遠の桜が五分咲きあたりと。
25日に「開花宣言」、すでにライトアップも始まっている模様
高遠桜情報↓
https://takato-inacity.jp/2023/



こちらは伊那谷の「個人的秘密の桜」


「咲き出した」と聞いては行かねばならないと、使命感的な?なんだ?(笑)
5分~6分、開いたところでしょうか?



桜の名所、高遠にはなかなか行かないのは人が多すぎる事と、
ゆっくりこっそり自分だけの桜を愛でたいと言う感情があるものの
時折、娘と「花より団子」になることもありけり(笑)

店頭に生けた桜も開花いたしました



2年ほど前に私の所にやって来たこの「木曽檜」の瘤


可能な限りの木取から「ゴロンゴロン」のスツールを


グリグリに入り組んでおり、塊となってる檜から大きな物は取れず
「入り皮」が入ってしまう所は遠慮なく入れる

縦目と横目が分からない部分あり、「瘤」なんだからそうなってしまう



大きな檜の瘤から取り出したスツール、もう少し時間がかかりそうです
何とか小さいお豆のスツールは完成です


スツールの脚の落としから
8角のお家が結構できた



店番しながらの内職用に



だいぶ、コロナの影響が無くなり海外からのお客様が増え、平日は半分外人さんってこともしばしば。
奈良井宿、海外の方にはとても新鮮でJAPANを感じる場所なのだろうと

伊那の桜が終わる頃、奈良井宿にもようやく桜前線が到着。この様子では4月10日ごろ?かな?
明日、奈良井の桜をチェックしに行ってこっよう






  
  • LINEで送る


2023年03月31日 Posted by 湖月堂 at 16:41Comments(0)日々の事木工屋

なごり雪


・・・・うかれてた。「桜開花情報」などもしや?ほど遠いと・・・・。しばらく続いた春めいた陽気に持ち上げられて「落ちた」気分でずっしりと重たい雪を掻く。朝からず~っと降り続いており、それでも冬の終わりの置き土産・・・・、少し遠慮させて頂きたいと思っております。



朝から降り続く雪・・・・・
いつまで降る?


ホントならば2月の制作予定の「ゴロンゴロン」の木曽檜スツール


木曽檜の瘤これでもか?ってくらい杢の入った部分
少し前ならば立派なお家には分厚い檜の「衝立」が玄関入るとあった物で
これだけの物、なかなか手には入らなくなった

何とか生かしてこの先、また何年も生き続けて頂きたいと思っております




サザエさん、子供茶碗


裏側、キノコの上にワカメちゃんと。このことから「秋」なのか?と推測。
かわいい魚屋さん、小さいのに仕事を手伝って「偉い」って今なら思うけどこのころの時代はそう言う時代だたのだろうと


アメリカ兵の乗ってる車は「ジープ」でしょうか?
明らかに「福助」・・・ぽい(笑)


昭和の子供茶碗の絵、何だか可愛い。答えのない疑問が所々残るのも叉良し


欅の蓋



お釜の蓋は軽いと用を足さない。重くて硬い欅の木がお釜の蒸気でここまで削れる
どれだけの時間使われ続けたのだろうと

使われ続けすり減ってもなお美しいと感じる、そんなものがとても愛おしく感じ
ついつい、お釜の蓋、連れ帰ってしまう(笑)







3月16日、我が家の子猫たちは一歳を迎え



大きいのか?普通なのか?分からないんだけど2人同時に持ち上げるのはチョット重すぎる。
もっともっと大きく育てたいのだけれどあれだけ二人で走り回れば太るどころではないだろうと(笑)


明らかにナズナの方がビビりでアンコは呑気である
初めての冬、お店のストーブ脇が暖かい事を理解
チュールを上げるのは娘、それもちゃんとわかった一年でありました。


雪、なごり雪のレベル、越えてるんだけど
雪の重みで「倒木」ありませんように、願いたい。

  
  • LINEで送る


2023年03月18日 Posted by 湖月堂 at 13:25Comments(0)入荷報告木工屋

2月の営業のお知らせ

2月・・・・・
え?えぇ?~1月は何処に行ったんだろ?
31日間はあったと思うのだけれど・・・・

いまさら言うのも何だけどお正月休み?あった気がしないって、取ってない(笑)


※19日(日)は3時に閉店とさせていただきます


コンベックス、並べました
尺寸、24種類
尺なし、21種類


何が何個なのか・・・・?
分からなくなり・・・・(笑)
夏ミカン、スモモ、黒柿、ジャラ・・・・
次回はもう少し数を作ります



こちら筆入れ
ホントはコンべクスを入れるケースに使おうかと考えていたんだけれど・・・


取り出しにくく、手に取りにくいかと・・・


本日、朝から雪搔き
この所、除雪車が町中に入ってくれるので半分くらいは楽になった・・・だろうか?


年々、雪かきをする人が減って来る現状・・・
どうするんだろ?この先・・・・
足元、十分にお気を付けてお越しください



先日、娘のお誕生日、チョット私と近い
カニ、食べ放題フェア~


って言うか・・・・、ケーキも食べ放題したかったらしい
食べ放題
元は絶対に取れてない(笑)
そんなもんだ


話はそれるんだけど幼馴染の「ユリちゃん」は私と一日違い、一日早いお誕生日、同級生である
年末に「一日遅い」同級生だと言う事が発覚した方がいて
これはさ、同じ干支の団子三兄弟ではなかろうかと(笑)。
干支は違うが年賀状を頂いた方が「116」で、前か後かに連番でもう一人揃えばゴレンジャー?などと(笑)
現れてくれる事少し楽しみに待っているのです




制作に取り掛かるとスマホ開かず、パソコンに向かわず
この所、御無沙汰の更新となっておりますが
頭の中が想像でいっぱいでございます(笑)




  
  • LINEで送る


2023年01月28日 Posted by 湖月堂 at 17:33Comments(0)入荷報告木工屋

焦る・・・・


晴れた日は「なんと素晴らしい~」って
どんなに気温が低くてもそれを楽しむゆとりをくれる太陽の陽ざし


が・・・・・
朝から雪搔きなんてする日、しかも曇ってて、しかもしかも重たいとくれば
腰のあたりが「ぎっくり腰」一歩手前状態となるicon10

年末にぎっくり腰は・・・・嫌だわ


残りの数日、キリの良い所まで進めたい「コンベックス」の仕込み


何の木の「スポルテッド」なのか?
スポルテッドって言う木ではなく要するに雑菌、カビなどが気に入り込み独特な模様を付ける訳で
それがまた最近、「洒落てる」素材となってる訳で、なかなか手に入らない
面白いコンべクスが?できるだろうか?

狙って作ると案外と削ってるうちに無くなってなんでもない物ができたりするのでやってみないと分からない(笑)


豆皿



コレクターの方から出たものでしょうか?一個ずつしかありません。
そう言えば今年元旦一番に千鳥の形のお気に入りの豆皿を割った・・・・・事を思い出し
来年は決してそのような事がないようにと
今回の千鳥の豆皿を見て思った次第


釘隠し


これをどうする?って思うのだけれど
職人魂?って言うのでしょうか?。大工さん魂?でしょうか?
最近、これを必要とする住宅・・・・、どれだけある?
無くなって行くことに少々淋しさを覚え、古い建築ではついつい探してしまう



ガラス物・・・・
入りました・・・・・。今、です(笑)


「涼し気」って夏ならば言いたいが
イヤ、クリスマスにだって全然OKじゃないか?って(笑)


明日で本年の営業は終了となります
私の仕事は・・・、まだまだ終わらない、が・・・・

呑気に残り数日、工場に籠りたいと思います

  
  • LINEで送る


2022年12月23日 Posted by 湖月堂 at 17:27Comments(0)入荷報告木工屋

急なお休みとワクワクな事

1月14日金曜日ですが雪と道路状況大変悪く、急ですがお休み致しますので宜しくお願い致します。
本日、塩尻市内・・・・雪ないのに、R19は「通行止め」の表示。大型トラックは途中から迂回要請・・・・。R19,所々通行止め箇所ありますのでご注意ください。


先日、やたらと重たい雪が朝からボタボタと降り、帰る頃には雪かきしないと車が出ない状態。


屋根が壊れてしまうのか?と思うほどの重たい雪が思いっきりの氷柱を・・・・



冬であることを実感する
重たい雪は・・・・いりませんicon10

どんどん、雪が降り重なって行く・・・・




物を作ってるとその先が気になって、出来上がりが楽しみで何とかワクワクする気持ちを抑えつつ、慎重に作業を進める事しばしば。
今回の大きなお豆のコンべクス・・・・、早く出来上がりを見たいと気持ちが前のめり(笑)。
確か?大きなお豆のコンベックスを注文いただき作っていたはず・・・なのに・・・・、思った以上に重たいコンベックスにストラップ紐を付けようとしたら・・・・「ネズミ」になった(笑)




どんだけ大きいのか・・・・

こん位(笑)



お豆のコンベックスがやたらと可愛いサイズに感じるicon06

明らかに・・・ネズミになったので5.5メートルのコンベックスは「ネズミのコンベックス」に(笑)
また、ワクワクして来ました
テープ幅25mm、尺メモリ付きで作らせて頂きます。



前回UPした大島の着物たち。
お尋ねがありましたのでわかりやすく番号付けさせて頂きました。


5.6は同じ柄で着物と羽織
一枚 Sold outです


あら?あっという間に1月半ば・・・・
工場の仕事をのんびりとって思いますが、明日工場に行けるのかな?







  
  • LINEで送る


2022年01月13日 Posted by 湖月堂 at 22:31Comments(0)新作できました木工屋

晩秋、来た~‼

秋虫?雪虫?この時期、午後になると飛び始める小さな虫の、日差しを浴びてフワフワしている光景が何とも良き。冬を迎える前のこの風情ある一時が何とも好きである。


入口の漆器たちにやっぱり午前中の日が当たり過ぎるので・・・・、この時期だけの「暖簾」。


来年こそは新しいのに変えようと・・・・毎年思うのでありました(笑)

11月も半ば、今年も藁の準備・・・・なのですが
今年は公には作らずに「それでも気にせず作って欲しい」方限定での亀作りとなります

藁を頂きに須坂まで


何でか?時間がなくて朝の「朝ラーメン」だけの画像UP(笑)もう少し気の利いたものでも・・・
温泉セットまで持参していたのにicon11・・・・
疲れ果てた私が親戚の家で「爆睡」したものなので・・・・・



奈良井、専念寺さんのイチョウの木がとうとう黄色に色付き始め・・・



今の所・・・・銀杏を踏まずには歩ける(笑)




すっかり「晩秋」の奈良井宿でございます


朝練、居残り練習?を経て
お豆のメジャー「お豆ジャー」完成です



一応正式には「コンベックス」と言います

檜の瘤、なかなかの杢。ヤッパリ期待通りの欅のダニ杢、失敗は多かったけど・・・・。



こんな飴玉、あった気がするイタウバ。高級感あふれる縞黒檀、栃のチジミ杢は人気です。
やればやるほど・・・・、反省点・・・ある。今度こそと毎回思いながら。


出来上がりは毎回、次回への期待が生まれる。そんでもって、「いつまで撫でる?」と思うほどに撫でていたい(笑)
この冬、もう一回、檜の瘤と欅のダニ杢、限定で作る予定。なぜならば・・・・
失敗が多かったので(笑)

木取、慎重に行います。




  
  • LINEで送る


2021年11月13日 Posted by 湖月堂 at 15:52Comments(0)日々の事木工屋

秋晴れ続く

秋晴れの日が続いて・・・・、「どこか」行かなきゃ~って気にさせる陽気だわ


奈良井宿にもきっとそんな方々、フラ~っとノンビリ歩いてGWやお盆みたいな勢いじゃなくて
その位が心地いい。



まさに「今」良い感じです。景色も気持ちもそんでもっての新蕎麦も(笑)
奈良井宿「大宝寺」さんのモミジがしっかり色付き
店頭の「センペルビウム」、少しづつ色付き出しました


ナンダカンダと時間なく
朝錬のように朝一の工場へ

朝早い高原は靄に包まれており
曇ってるのか晴れてるのか?分からない状態


高原に朝日が当たり出すと一気に晴れだす。
朝の幻想的な時間は結構短い

仕上げたいものがあって
毎年作るコンベックス
今回は少し急ぎ~


左からウォールナット、栗、ケヤキ、杉の油杢、縞黒檀
?パオロッサ、檜のコブ、イタウバ、ケヤキダニ杢

欅ダニ杢・檜コブ


慌てて仕事をするのは好きではなく
「やらなきゃいけない」って使命感も平常心を崩す恐れ・・・あり(笑)
これは絶対に楽しんでやりたい仕事の1つなのですから
なので朝錬でも夜錬でも(笑)その時間を楽しみたいのでございます


って言いながら・・・・
実の所「楽しむ」位でないと案外「失敗」、しかも取り返し付かない失敗、をするからでそれだけは避けたいと思っているのです

こちら、今回出来上がりがやたらと楽しみの「欅のダニ杢」


なかなか思い通りにはいかない自然の「穴」。これだけの穴、強度・・・・ない。大きな物は作れないけどコンべクスならば行けるのでは?って思うんだけどね、削り込んでるうちに・・・・・どうなるかな?
木取にも大いに悩まされた。だってさ、中身シースルー状態で見えちゃったりしないように(笑)
失敗する確率はかなり高い。

こういう「ワクワク」する事、慌ててやったら勿体ないよね?(笑)

ただね~、夜は・・・・、定規のメモリ見えないんだよicon11

  
  • LINEで送る


2021年11月04日 Posted by 湖月堂 at 16:03Comments(0)日々の事木工屋