更に・・・終わらない(笑)

箸置き・・・・、面を取り終え漆屋さんへ、漆をかけていただくところまでたどり着きました
同時進行の「林檎の色鉛筆」マギネット(※色付いてるだけで書けません)、面取り作業に入ります・・・・。
やっぱり・・・・、終わる気がしない・・・・、笑うしかない


結構固い
少し太い鉛筆削りが欲しい。林檎の木が硬いのでどうなんだろう?って作る時はいつも思いながら結局、豆をこさえて削っているのでございます


初夏なんだ・・・って、
ナズナがカウンターを占領する気候になったようで

この子、意外や・・・・大きく成長しているのではないかとカウンターと比べて思う(笑)




空豆コンベックスを作る時にどうしても寸法足らず、で使えなかった材料を含め25種
可能な限り小さく


試みてみようかと、只今一日一工程?的にノンビリと進めている次第
本当にできるかは・・・・、やってみないとわからず(‼)

エビアラ、栃(縮杢)、杉(油杢)ブラックチェリー、ゼブラ
パドック、栗、スモモ、朴ノ木、松
橅、パープルハート、銀杏、?、山桃
ウエンジ、漆、ウォールナット、木曽檜、楢
一位、欅(ダニ杢)、欅、楡、栃
セコイヤ
・・・・ブラックチェリー?2個ある?ぽい?

チョット、やってみる



小さな香水瓶


緻密に蓋が作られて香水瓶の職人さん、凄いよね~って感心する訳で
小さな小さな香水瓶、ほのかに香りが残っていたりするわけで
薬瓶とは違うエレガントさと気品、あるよね~


連休が明けて奈良井宿は少しノンビリとした時間が流れている気がいたします
私、必死にカウンター内にて内職を(笑)






  
  • LINEで送る


2025年05月19日 Posted by 湖月堂 at 16:21入荷報告木工屋

終わる気がしない②

小刀を使い過ぎて豆ができる
やり過ぎと言うよりも・・・・、小刀、研げ‼って自分でも思う

時間の許す限り「内職」に勤しむ
やっぱり、終わる気がしない


終わるのか?・・・・・


降ったり止んだり、土砂降りだったりの一日
時期に「梅雨入り」のワード、どうか大きな災害が起こらぬことを願うと
思わずにはいられない陽気でございます




醤油差しのノベルティグッズ
どこか粋な、今見れば結構お洒落な瓶を使っていると
思われ、名入れで作る心意気、
そこ、好きである



素人さんがお作りになられたのでしょうか?
ウインクしてる?のでしょうか?
大黒様です



背中に「鼠」


雑ながら・・・・

その遊び心についついお連れした次第





朝からの雨は寒い
5月半ば・・・・まだストーブ焚かせていただき
半袖の方もいるけど(笑)



ナズナだって寒いって思ってる

それにしても雨降りの酷い天候の一日です


  
  • LINEで送る


2025年05月17日 Posted by 湖月堂 at 15:03入荷報告木工屋

次回製作分より・・・・

オリジナルで製作している「お豆のコンベックス」
沢山の方々にお買い求めいただき、本当にありがとうございます
以前にも告知させていただきましたが
現在店内陳列ケースの中に入っているコンベックスで在庫がなくなります

次の製作分より価格を改正させていただき販売となりますのでどうぞよろしくお願いいたします
※まだ製作に着手・・・・できず・・・・icon11


海外の方々も多くお求めいただくこの商品の中に使われるテープ及びケース、日本製へ変更させていただき
その分、値上げとなる次第でございます

テープを引き出し最後に「made inよその国」ではなんとも納得がいかず
そのこだわり部分で結果、値上げになってしまいますが今後とも一つ一つ撫でつくし
ムラモトさんの銘木市より美味しそうな木材を仕入れ、
製作していきますので
どうぞよろしくお願いいたします




勿体なくて(笑)


ここまで本格的に作るのだろうかと感心する


小物を飾ったり


この火鉢、クッション入れれば針山に使えそう

本格仕様の・・・・
これはお雛様の飾り
なので、小さい
どれだけ小さいのか・・・・・・


お椀を並べた箱に陳列


お針箱は多分ホントに針箱に使えそう
重箱、お菓子入れられる

職人さんの心意気、感じます

  
  • LINEで送る


2025年05月11日 Posted by 湖月堂 at 16:00入荷報告木工屋

終わる気がしない・・・・

林檎の枝が乾燥したので箸置きの仕込みに突入しております
乾燥するとカラカラって言うような音になる

剪定具合が良かったのか?乾燥具合が良かったのかはわからないんだけれど
粗取りの切口に今回は割れがないような気がする


ここから、全ての神経を集中させて
一番良い形を残し不要な部分を切り落とす
時々神経・・・・途切れる(笑)
天然のリンゴの枝に「基準面」は・・・・ない
なのでチョット怖い時、有りけり
「指」、枝と一緒に切る訳には・・・・行かない・・・・



終わる気がしないと言いながら
品切れしている林檎の枝の色鉛筆マグネットをついでに

そりゃ~時間がかかる訳で

内職仕事にセッセと仕上げます


以前あった兎が嫁に行った後に
また、兎を



ついつい、縁起を担ぐ
なんかいい事が起きてくれると信じたい(笑)

勝虫の蜻蛉、跳ねる兎
どこかで「良い事」を願いたいと思いながら




全くこれっぽっちの痛みのない
珍しく「緑」の湯筒(ゆとう)



これは
「蕎麦湯を飲むときに使う道具です」
と英語で説明文

・・・・・・蕎麦湯、それも説明がいるのでは?と

テレパシーで乗り切る(笑)




  
  • LINEで送る


2025年05月10日 Posted by 湖月堂 at 16:23入荷報告木工屋

価格改定のお知らせ

可能な限り呑気ながらも工場にこもり、手を動かしているうちに・・・・気づけば2月が後半となり
極寒と春の陽気に翻弄されつつ(笑)、今年の寒さは堪える、家全体が。
凍り付くものはすべて凍る(もう嫌である)。初めてボイラーが凍った、何でだろう?凍るの?ボイラー???



粗粗粗削り出しあたりの空豆メジャー

最終仕上げまではあともう一歩にたどり着き


なんだか美味しそうだと眺めてみたり(笑)
セコイヤ、楠の木の杢目に感動しながら
調子こいて、1個失敗icon11



欅のダニ杢、渋すぎる

今回とりあえずの60個

空豆メジャーに関しての[お知らせ]がございます

まことに勝手ながら次回の空豆メジャー製作分より
価格の改定をさせていただきます
中に使用している構造部分を変更することとなりました
ご迷惑をおかけいたしますがご理解いただきますようよろしくお願いいたします

尚、現在の在庫分、今回の製作分につきましては価格据え置きで販売いたしております





木曽町日義R19脇の
「南雲神社」



凍ってます~


ライトアップもされていて
わき見運転をすると気が付くんだけど
道に近すぎて一瞬で通り過ぎる


冬になると惹かれて行ってしまう

足元ツルツルですのでお気を付けください


卒業、年度切り替え、伴う引っ越し、新社会人、
少しバタバタして3月もごまかされたように・・・・
終わる予感がいたします


  
  • LINEで送る


2025年02月22日 Posted by 湖月堂 at 17:14木工屋観光、プチ散歩

2月の営業のお知らせと・・・・

どうも・・・・最近の投稿と言えば明らかに遊び回っている傾向・・・・しなくもない(笑)
摘まんで、摘まんでupするとこうなる訳で、特に言い訳をする訳でもないのだけれど、本人は案外本気で・・・・
飛び回っております(笑)

飛び回っている間に2月の営業のお知らせの時期となりまして・・・・


工場仕事が詰まりにつまり
遣りたいことも遣るべきことも満載の冬、
確定申告が冬で助かる(笑)

とは言え、この所の「ポカポカ陽気」はいったい何のご褒美か?と

春が来たと浮かれるほど本気にはしないけど
朝の空気や空の色が「春もどき」笑



お昼寝だってしたくなる


春の訪れが遅いこの谷間で
こんな日は雪の下に眠ってるであろう蕗の薹を意地でも見つけたくなる
その「意地」は半分は春が遅い劣等感
半分は春を見つけた優越感

自己分析してみた(笑)


建築中の「お家」
外壁塗装、屋根塗装終了
残すは「煙突と窓の施工」のみ



木っ端を取っておいてお家にする訳で
何棟施工したかは定かではないのだけれど
その木っ端の中には
黒柿(一棟)世界一重いとされるリグナムバイタ、スポルテッド、夏ミカン
もどこかにあった
色を付けると勿体ない木はナチュラル施工を施して


少し焦るが・・・・
ピンクッションがそろそろなくなりそうで焦ってはいけないのだけれど
ミシン作業が間に合っていない



木工作業は終了。
ちなみに年末私の左手人差し指に直撃したのは・・・・
「ブビンガ」のピンクッションの土台、これです
慌てず進めます
今度は手を縫ったとか、嫌なので(笑)


焦っても早まらないのは藁仕事
ボチボチ進めても気合入れてもかかる時間はきっと一緒です



少しずつ完成しております


ポカポカ陽気の日暮れ時
空の青さも春めいて


さすがに桜の蕾はまだ冬眠


慌てない慌てない、って言われてるような(笑)
そんな気のする数日でございました

文字、太くしてみました
見えないので(笑)



  
  • LINEで送る


2025年01月25日 Posted by 湖月堂 at 16:17木工屋

修理仕事

チョット寂しくなった2階、小引き出しブース
「そんなに?」笑
いや、数個出ると何だか?


延ばしに延ばし
見ないふりしていた修理を待つ小さな家具たちを昨日は修理しておりました



取っ手のとれた引き出しは古い取っ手に交換
引き出し足りないものは寸法を縮めて
ガラスの押え縁を作ってガラスのはめ直し
鏡台の鏡を抑える金具がバカになり何とか詰め物で対処



今年は「ゆとり」ってものがない程に季節が廻り
呑気に日向ぼっこをする猫になりたいと(笑)




パイロットの鉛筆削り
チョット、珍しい



鉛筆ロックの耳が一個
ちゃんと削れます



駐車場の雑草の中に
真っ赤な「彼岸花」



空を見れば
風を受ければ
空気の冷たさに
すっかり秋をかんじる

冷風機を見ても感じるわ笑

いつもの年ならば「秋の苔玉~」って言ってるかもしれない時期ですが
全く手が回らない状態ですごしており・・・・

何でかな?



  
  • LINEで送る


2024年09月26日 Posted by 湖月堂 at 15:35木工屋

9月です

お盆が終わって2週間、9月です
空、雲、空気・・・・山の色、しっかり秋の気配を漂わせている木曽谷です

昨日、台風騒ぎの中で一番雨に降られた日だったような?
夕方、山の頂上に陽が射して・・・・


みるみる空が紅、爆焼け
この時間はそんなに長くない


あっという間に消える空に次の日の晴れを予感
お天気お姉さん(笑)、予報、大当たり~

まだ、暴れるのでしょうか?




オイル仕上げ前の
「お豆のメジャ~」

塗装前

檜と楓は普通であるのならば見分けがつかないってことは間違ってもないのだけれど・・・・
檜の瘤、ぐりぐりの杢が入り、小豆杢交じり、そんでもっての楓、鳥眼杢(バーズアイ)、この二種類を混ぜたらば見た目どっちがどっちか・・・・わからなく、加工するとき鼻を使って確かめる(笑)
マジです

なので、明らかにわからなくなりそうな檜にはマスキングテープを

あり得ないと思うんだけ判断付かない檜と楓でございました

冬眠明けより、種類が少なめですが
何とか秋に間に合いました


※osmoクリアー
色を付けてると思われますが・・・着色してないです




お砂糖入れ



蓋のつまみ部分にカットが入ってるんだけど
そのカットの具合の歪んでる加減がなんとも愛らしく


人の手のぬくもりを感じる訳なのです



そこんところ、古き物の持つ最大の魅力
チョッピリミスったって
許してしまう(笑)


「台風のたまご」
・・・・・・
あるとかないとか・・・・









  
  • LINEで送る


2024年09月01日 Posted by 湖月堂 at 16:05入荷報告木工屋

秋を引き連れて・・・・

この台風10号・・・・・・当初のお休みに丁度当たった台風、前後更に休みを追加して台風に備えつつ工場で待機。予報は全く当たらずに過ぎた4日間でございました



朝から台風が来る前にと早めに工場へ向かう
朝からこんな靄の日・・・・
案外晴れる(笑)

木曽駒高原が、この台風騒ぎの中、どこか秋めいて夏の木々の青々しさが優しい緑へと




高原のメイン通りを走ると明らかにモミジの葉の先が黄色へ変化し出していることに気づき
いやいや・・・・・まだかろうじて8月と
ただ、一気に寒いわけです



最も接近って言ってた台風情報は・・・・どこへ?


青空萌隠れの木曽駒高原は20度を切り
ストーブなど焚いちゃって(笑)せっかくの台風休みを有効に




オイル仕上げを経て何とか8月中に完成でございます


本日8月最終日、台風の影響が今着ているようで台風の渦巻きは消え風は弱まったと言うことですが朝から雨は降りつ続く奈良井宿、大きな雨雲に覆われており一日・・・・雨です

山に守られて台風の被害は比較的受けることはないのだけれど
雨の量が即、川の増水、土砂崩れにつながる谷間

自宅待機にてオープンしておりますが
電車、道路の情報ご確認の上お出かけください
あ!、無理に来ない方が良いですので悪しからず
逃げ場のないR19、ご承知おきください

どうぞ皆様、まだまだ油断はなりませぬゆえ
お気をつけください



  
  • LINEで送る


2024年08月31日 Posted by 湖月堂 at 13:07入荷報告木工屋

「茶碗蓮」夏休みの観察日記とお願い

ふと、ネットを見てたら「茶碗蓮」の美しい画像
・・・・ポチ(笑)

本当なのか?そんなに咲くのか?
チャレンジ、夏休みの観察が始まった(笑)


水に浸すこと1日

その間何だか「泡」らしきものが出たのでお水を交換
2日目にはドンドコ芽が出てきた~

ハスの種は硬くて少し傷をつけないと発芽しないんだと
こちら・・・・すでに傷が付けられておりました

3日目の朝、芽が出たものを鉢に移し、
水耕栽培で花が咲くらしい


昼に覗いたらば・・・・
伸びてた

蓮の種の寿命は驚くほど長く1千年以上、2千年前の地層から発掘された種から開花した千葉県の「大賀ハス」
種も凄いけど「水」の力は2千年の種も開花させるんだから何物にも代えがたい

4日目
ヤバ!早!更に伸びる勢い凄くてジッと見てたら伸びそうです(笑)



夏休み中に咲くとか?



お豆のメジャー・・・・いまだにコンベックスなのか?スケールなのかわからないんだけど(笑)
木の種類、在庫がありがたいことに少なくなりつつあり
慌てるのが嫌なので
アフターファイブ活動始動~


若干「栃の縮み杢」多いかも



昨日の暑さの凄いことったら
夕方、工場のドアを開ければモアモア、ムンムンの空気漂い
窓と戸を全開に
高原の空気が一気に通り抜け
ここにいると静けさと一緒に時間が止まる
手は極力止めないけど(笑)


時間に追われることがないってことは・・・
呑気にのんびり進めてしまう訳で

そう言う時間が大好きなのでございます

この所・・・・入る時にはぶつけないのに、出るときに申し訳ないほどに思いっきり頭をぶつける方・・・・多数
昔のサイズは現代に合ってなくて

古い民家のため、鴨居の高さが173cmしかありません
クッション、もっと早く付ければ良かったと反省しております

かなり痛いのに皆さん我慢されてるようで
注意喚起及びクッション取り付けましたので
どうか、お気を付け下さい

  
  • LINEで送る


2024年07月30日 Posted by 湖月堂 at 15:21日々の事木工屋