シラサギカヤツリ








2022年07月10日 Posted by 湖月堂 at 16:34 │Comments(0) │日々の事│苔玉│ナズナ
森永牛乳「ホモちゃんカップ&プレート」
暑いのか?寒いのか?気分が悪いのか?・・・・いや、多分「根性」?悪ったり(笑)。この所、そんなことを考えたりして(笑)。
これ「森永牛乳」のノベルティグッズだと思うのですが?どうなの?かな?・・・・

太陽のマークに名前がある事をご存じでしょうか? 昭和27年、ホモ牛乳のキャラクターとして誕生した「ホモちゃん」です。 当時は「体」もついていて28年にはラジオから「ボクはホモちゃん」と言う歌が全国に流れていたらしい

新商品や工場の完成などでグッズを作り配っていたようでこちらのお品がどこでどの様に配られていたのかは・・・・ 調べ切れませんでした。
カップは見かけるのですがプレートまでは、見つける事ができず、もしやスッゴイ珍しいとか?
明治6年、伊万里のお茶碗・・・・。

眼を引く線書きと・・・・ 「六芒星」????を意識したのかどうかは不明ですが「籠目模様」の意匠化したもの・・・・なのか・・・・?
六芒星と籠目模様は多分明らかに違う物なのだけれども、明らかに同じ模様。 三角二つの六芒星は陰と陽で「調和」を意味するんだと、日本では悪霊などの悪いもの達は籠目模様のような連続した網目一つ一つを「目」ととらえ、沢山の目に「凝視」されることを嫌うと考えられているんだと。

なので籠目模様には「魔除け、邪気を払う」などの意味が込められていている訳なのです。 六芒星は海外でも魔術的な所からも使われたりしてるよね。
しかしながら迫力ある「ご飯茶碗」なのでした
ここ数年、なかったんだよ~
「ウォーターマッシュルーム」 今年は作る事ができました

水中植物になりますので水切れには要注意です。 冬になると地上部は枯れてしまいますが春になると芽を出します

夏‼来た!って気のする苔玉なのです
先日・・・・、悩んだ仕入れ(笑)

明治物・・・なんだけれども、 側にある絵柄は「蝙蝠」なんだけれどもどうしても・・・・・見込みがイマイチ
なので「センペルビュウム」を植えてみた(笑)
やたらとカッコイイ
明日、明後日とお休みいたしますので宜しくお願いいたします
これ「森永牛乳」のノベルティグッズだと思うのですが?どうなの?かな?・・・・











2022年07月07日 Posted by 湖月堂 at 15:23 │Comments(0) │苔玉
涼し気な風知草を








2022年06月13日 Posted by 湖月堂 at 14:35 │Comments(0) │苔玉
小紫陽花の咲く頃
一日お休みをして・・・と言いながらもちゃんと午前中は工場で子猫脱出防止柵を(笑)二枚、大急ぎで作り、取り付け。チビたちが脱出しないようにと締めきって過ごす訳にも行かず、小さすぎるので柵の間隔は細目にすると案外時間がかかって・・・・・。
午後は娘と待ち合わせ、日帰り温泉及びランチなど。


「大芝の湯、」駐車場脇の「小紫陽花」が可憐に可愛らしく 良いよね、小紫陽花。気にしながら苔玉にしたいと思っているんだけれどなかなか出回らない・・・・。
山を越えた先の「南箕輪村」 山をこえれば温泉出てるんだからさ、諦めず伊那方面に掘って行けば奈良井にも温泉引けるのではないのか?って思う訳(笑)。 観光客倍増計画としてどう?(笑)
シャ~って行ける所に温泉・・・・欲しい。本気で思うこの頃です
娘にせがまれ 「これぞパンです」・・・・名前を言う時少し躊躇・・・する(笑)

そう、時々食べたくなるよね。お疲れの時に甘いやつ。

「セイロンライティア」
ついつい、緑の葉っぱに白い花・・・・好きなのです 寒さ、直射に弱いです。
「木賊」トクサ
この独特なシルエットがなんだかカッコいいよね

日向を得意としません。春~秋、たっぷりと水を与えて下さい。かんそうには弱いですがとっても丈夫な植物です。

茎が「ザラザラ」していて昔は歯ブラシ代わりにしたんだって これからの季節、水を張った器に入れて管理をして下さい。
昨晩、寒くて子猫たちは「猫たまご」の中へ

ナズナの後ろにアンコも居るんだけれど・・・・全身、真っ黒クロスケなので・・・・

分からない。 アンコ・・・・鈴、付けようかな(笑)
午後は娘と待ち合わせ、日帰り温泉及びランチなど。








2022年06月08日 Posted by 湖月堂 at 16:42 │Comments(0) │苔玉│ナズナ
本日から漆器祭、宿場祭





2022年06月03日 Posted by 湖月堂 at 15:59 │Comments(0) │苔玉│染物│ナズナ
休みの日
朝一で所用を済ませ、休みの日は大抵の場合娘と行動を共にする。今回は一緒に訪れるべき所ありけり・・・だったので
国宝松本城。お花見の時に「必ずや・・・」と娘とお約束の「登城」です

時折お店の2階へ上がられるお客様が「松本城よりは良いよね?」って、注意喚起し過ぎる階段でそんな声が聞こえてきます。

「カラス城」と言うけれどこの言い方 は「歴史的な文献などでは
見つかっていない」と言う事で、
そう呼んでいた
とも、いなかったとも言え
ないそうでございます。

今回・・・・「確かに」って実感。手すりに摑まるって言うよりは全体重手すりに預けるって言う感じ(笑)。警備の方が各階段ごとに声掛けをしてお客様の落下を防いでおり・・・、手すりの「竹」がここまでツルツルになる?ってほどでございました。


初めての私とは違い子供たちは、漆塗りの仕事ついでに連れて行ってもらう事が多くあり 私はもしや???、国宝松本城にて主人に子守をさせていた?・・・・と・・・・
今更?(笑)
お仕事しっかり拝見いたしました。
400年余り・・・ 歴史が詰まったまま、そのままって・・・凄いよね。 なおかつ毎年毎年漆の修理。 こうして受け継がれて行く訳なのです。
お約束の「松本城登城」でございました。
何故か「蕎麦」 しかも噂の(個人的)安曇野市穂高有明、蕎麦処 くるまやさんへ 平日にもかかわらず、「待ち」の方々 ワクワクが止まらない 
量があるって聞いてはいたが・・・・ 娘、大盛にしてみた(笑) 大盛にしてもお安い。おなか一杯になるお蕎麦ってそうそうないよね?
これ、普通盛でもなかなかです エビ天付きのザルを注文。プリプリです。

「一緒に訪れるべき所」・・・・ もちろん前者の「松本城」ですので(笑) しかしながら、こちらのお蕎麦もどうぞ一度はご賞味下さい。 (注)大盛にしなくても大盛ですので(笑)
諦めていたらタイミングよく 山紫陽花「紅」できました

白い花なのに「紅」と・・・。 ゆっくりと紅色に染まって行きます

藍姫、紅はこの時期の一位二位を争う季節感あふれる苔玉の1つだと思うのでございます。

松本城を見渡すとと一部朱塗りの回縁、月月見櫓。
お城巡りの一番最後に北、東、南の三方、開放的な部分となっており、1年に一度の修理の期間には剥がれた部分を塗り直し、お月見の宴に間に合わせておりました。





2022年05月19日 Posted by 湖月堂 at 14:55 │Comments(0) │苔玉│観光、プチ散歩
収穫に





2022年05月16日 Posted by 湖月堂 at 16:31 │Comments(0) │日々の事│苔玉
「イタドリ」ブーム到来?と追加のおやすみの事









2022年05月11日 Posted by 湖月堂 at 16:41 │Comments(0) │日々の事│苔玉
GW,今日は少しゆるやに







2022年05月05日 Posted by 湖月堂 at 17:02 │Comments(0) │日々の事│苔玉
苔玉を





