6/20開催】- 経営者の“こうなりたい”をカタチにする 発想力とブランディングで経営戦略セミナー&経営者交流会
トップ
>
旅行/観光
塩尻・木曽エリア
湖月堂、徒然なるままに
湖月堂の日々のつぶやき、第二ラウンド。お休みの事、入荷報告、何気ないいつもの事、遠方の方へ、お近くの方にもお役に立てる「つぶやき」、徒然なるまま綴ってみたいと思います。 第一ラウンド「 http://hako158.naganoblog.jp 」はこちら インスタグラム「 http://instagram.com/kozue.k118 」はこちらから
涼し気な風知草を
奈良井宿の町中を歩くとあちらこちらに「風知草」が涼し気に風になびいて
時々「これ売り物ですか?」って聞かれるお店用の風知草。
株分けしようと思いつつ、しないままに夏を迎えてしまった・・・・
風知草の苔玉を
年々大きくなって行く風知草です。このままでは大株にすることはできませんのでシーズン終わりましたら鉢に植え替えて
頂ければと思います。
お店の風知草は15年目を迎えております。
今の時期は水をたっぷりあげて下さい
秋には紅葉します。その後は根元から葉を切って、また春の芽吹きを待ってください。
「ピラミッド紫陽花」
三角の「ピラミッド型」に花を付ける所から名前が付いているピラミッド紫陽花ですが剪定の時期が普通の紫陽花と違って、はなが終わってから春先までの間の剪定となります。
蕾が全部開くと「ボリュミー」
です。
4月の末に作ったミニバラ
花が終わって剪定をした後から、出て来た新芽に蕾
ホウチャク草の花のあと
時間がゆっくり流れている奈良井宿
谷に虫の声、鳥の声が響いています
「月曜日はお休みが多いの?」って聞かれますが・・・・
どうなのでしょう?
虫の声を聞きながら、のんびりとした奈良井を散策するのには実に気持ちの良い季節
土日の人の多さよりも風情あり、得した気分になれるかと・・・。
明日から・・・・降るのかな?
しかしながら暇すぎてもいけませんが(笑)
入口正面に「撮影禁止」なるステッカー
入口消毒液付近、その他あちらこちらに申し訳ないのですが張らせて頂いております
すれ違いのできるほどの広さのない店内です。
撮影に夢中で持っている鞄で品物を落とされてしまった事、撮影のために立ち止まって後ろの方が待ってる状態、多々
狭い店内ですので
「撮影はご遠慮させて頂いております」
なにとぞご理解いただきますようよろしくお願い致します。
同じカテゴリー(
苔玉
)の記事
緑×白、苔玉三種
(2025-05-16 15:06)
終わりましたねGW、そして心よりお願いがあります
(2025-05-07 12:59)
GW後半、大皿飾りました
(2025-05-05 13:15)
紫陽花の苔玉を
(2025-04-26 14:42)
苔玉を
(2025-04-08 17:02)
秋の苔玉と今年の藁事情・・・・
(2024-10-30 16:53)
2022年06月13日 Posted by湖月堂 at 14:35 │
Comments(0)
│
苔玉
このBlogのトップへ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
湖月堂
木曽路はすべて山の中・・・・、今も昔も。重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿にある小さな小さな雑貨店にて古道具、木工、漆物を販売しております。15年目を迎え日々変化する世の中で、奈良井宿を訪れた方々の「何だか懐かしい」と息抜きのできる空間を、自らも息抜きをしながらご提供できればと思っております。
第1ラウンド「湖月堂、徒然なる猫と日々のつぶやき」はこちらから ↓ http://hako158.naganoblog.jp
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■
がお休みです。
~営業のおしらせ~
湖月堂の定休日は「不定休」となっております
営業時間AM11:00~PM5:00が確実ですが多少前後する時もありますので心配な方、どうしてもの御用ある方はお電話での確認をお願いいたします。
また、急なお休み変更もありますのでインスタグラム、ブログ、Googleに わかり次第UPいたします。
電話0264-34-3073
カテゴリ
湖月堂、お休みの事
(63)
入荷報告
(313)
日々の事
(152)
苔玉
(55)
新作できました
(3)
藁仕事
(23)
木工屋
(28)
修理、ビフォーアフター
(4)
観光、プチ散歩
(28)
美味しい話
(6)
奈良井宿イベント
(16)
保存版苔玉の話
(1)
保存版、藁の亀、鍋敷きの作り方
(2)
染物
(8)
ナズナ
(26)
染物、一閑張り、編み物
(3)
最近の記事
更に・・・終わらない(笑)
(5/19)
終わる気がしない②
(5/17)
緑×白、苔玉三種
(5/16)
プロバンスの日曜日
(5/13)
次回製作分より・・・・
(5/11)
終わる気がしない・・・・
(5/10)
詫び錆び燭台と勝虫と
(5/9)
終わりましたねGW、そして心よりお願いがあります
(5/7)
藁の鍋敷きの作り方
(5/6)
GW後半、大皿飾りました
(5/5)
過去記事
月別リスト
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
ログイン
ホームページ制作 長野市 松本市-Web8
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人