桜三昧と苔玉と

先日、ハルウララのお休みを頂き
伊那美和ダム、松本、山形村周りのグルリ、一周・・・・何処を一周なんだか?(笑)


咲き乱れ、咲き誇り、


こちらは松本アルウィン前の「西南公園」の桜
夕日に映える桜でございました

松本は見頃を迎えて、
弘法山は山から桜が溢れており
直、奈良井の番がやって来ます


四季咲き「藪手まり」
紫陽花に似てるので間違う方も多いかも



そりゃ~、山紫陽花はまだでしょ~って思ってた
が・・・・・
早い!、早過ぎる!!!

「山紫陽花」少しだけ
「藍姫」はまだです


花芽を付けた山紫陽花


可憐な白花の藪てまリ
アンテナをしっかり立てて、四季の移ろいの苔玉を少しだけ
そんな季節となりました



朝に見る桜の開花が夕方見ると進んでるって事が多々ある、この所。
今朝の奈良井の桜
夕方にはもう少し開いてるかも


曇りの天気が続きそう
来週あたり見頃を迎える予感がいたします



ゴロンゴロンの椅子が終盤に差し掛かり

このお見事な木曽檜の杢の入り方


檜の瘤の塊から直径34cm、取れたのは2個
その2個の杢がグリグリで

もう一度同じ材を、って望んでもきっとこの先手に入る事はないだろうと思っております

  
  • LINEで送る


2023年04月05日 Posted by 湖月堂 at 16:42Comments(0)日々の事苔玉

古いドアノブ

冬タイヤだと言うのにストーブを焚かない日が多くなり暖かな日が続いて
鍋敷きの内職はそろそろ終わりを迎える時期。
手が空いたら「どんぐり」の仕込みに入っております



どうもこの所大粒のドングリの帽子が思う様に手に入らなくなり
ミズナラの木は年を取るとどんぐりは小粒になって行くんだと・・・
ヤバイヤバイ




古いドアノブ


真鍮の使い込まれた渋さって言うのは格別なものがあり
この手のフィットする丸みを帯びた金属に心奪われる
ノブだけあってもどうにもならないって分かっていても
ノブだけでも置いておきたくなる
理由は定かではない


5個、セットになっており、取り付け可能です



ドアノブって、大事
どうしても新品を付けたくない時ってあるよね
どのセットも多少の「難」あります。そして・・・・
鍵はありません。悪しからず




昨日のブログ、ホトトギスが早いって驚いていたのに
開花が明らかに「秋」の大文字草など苔玉にしちゃったりして




生き生きとした「緑色」についついこしらえてしまいまして
大文字草の方が驚いているんではないだろうかと(笑)


奈良井よりも南、工場のある木曽駒入口の桜がまだ咲かず
塩尻の日出塩もまだとの情報
標高高い奈良井までゆっくり上がって来てくれるだろうと思っております

外人さんがスマホを見せて来たので覗いてみたら
「あなたのお店はとてもありがとう」と変換したらっこうなったんだろうと。
スマホに打ち込んでまでも伝えてくれたその気持ちが何より嬉しいのです。


タイヤ交換・・・・そろそろかな?





  
  • LINEで送る


2023年04月02日 Posted by 湖月堂 at 16:30Comments(0)苔玉

「ホトトギス」と奈良井の桜事情

え????、ホトトギス?
そうなの?って
早過ぎやしないだろうか?


初夏になってしまった気分
半袖の外人さんがいたりする
私は薄手のダウンを着てるけど(笑)



以前のブログを見直して、ドンドン苔玉を作る時期が早まって
昨年は桜の時期に山紫陽花を作ってた

毎年何かしら驚いている苔玉事情なのでした


奈良井の桜
今こんな状態


最速で早い開花となりそうで多分、いつもの年より2週間は早まってる予感
初夏の時期が長く続く事を祈りたい
あと10日くらいで咲いてしまったり?しちゃうかも・・・・

奈良井の桜の標準木、決めると良いのにっていつも思うんだよね?
個人的標準木は「専念寺の桜」です(笑)


桜の花が咲き出すと一気に水を吸い上げるのだろうか?


生けてた水が思いっきり減ってた


一気に芽を吹き出して山菜のシーズンもすぐにやって来そうだけれど


朝はまだ霜の下りる事がしばしば

それでも6時半を回っても空が明るいって


どこか得をしている気分になる(笑)




  
  • LINEで送る


2023年04月01日 Posted by 湖月堂 at 16:08Comments(0)苔玉

兎、集めて

お店にある「兎グッス」集めてみた

年末も縁起を担ぎたいが年始もやっぱり担ぎたい(笑)


ついついお連れしてしまう兎
「縁起」とか「吉祥紋」とか言うけれどそんな事ではない可愛らしさが古い物にはある訳で

男の子と女の子の足元に兎


飛び跳ねる、子孫繁栄、安産など色々あるが
やっぱり兎の長い耳
その長い耳で情報収取、人間関係、商売繁盛の情報を集め運気を上げると言われているのでございます


正月三が日

松の苔玉を正月仕立てに



獅子舞のピック付けてみた



お正月、目からもどこか「ピシッ!」と構えたくなる
「松竹梅」ってさどうしておめでたいイメージなんだろ?って思うんだけど
大昔からめでたい物は今でもめでたい訳で
始まりはいつなんだろうね?

ヤブコウジ


チェッカーベリーのそれとは違う
「和」である緑と赤


お正月はやっぱりこっちだと思う(笑)


いつまで「お正月」気分でいようかと
三が日を過ぎたらばもう日常の日々へ、と。
この三が日、奈良井の町中はかなり賑わっておりました


日常といいながら我が家、本日やっと全員お揃いでございます




  
  • LINEで送る


2023年01月03日 Posted by 湖月堂 at 15:40Comments(0)苔玉

また・・・・担ぐ(笑)


時期的に・・・・、「難」を転じたいと思う
悪い事が起きませんように、ってこの時期になると苔玉に願う(笑)



何より一番の願い事なのにそれをいつも思いながらは過ごしていない。
なので、こんな時だけ?


それでどこか安心するのでございます。
南天を見るとやはり「お正月」が控えている事を実感するのです



見~つけたicon06
大好きな可愛い子


久しぶりのご対面


もっと上手く説明ができればいいのにって思うのだけれどこの雑器の可愛さを言葉にできず
なので、見つけると連れ帰るのでありました。

誰のデザインなんだろ?


欅?もしや栗か? 玉杢 角手…しかも「無垢」渋い



鏡台。栗か欅か・・・・分からないのでささくれの匂いを嗅いでみた
化粧品の匂いが(笑)

久しぶりの「カッチリ」な家具でございます



アンコとナズナにハーネス付けてお店に出すと・・・
ナズナ、固まる


よく分からないがアンコはドップリ構えて興味があるようで、しかしながらその興味とやらは絶対に「仕出かす」だろうと言う予測に、ハーネスは外せない。


帰ろうともせず、自宅へ連れ戻せば「出せ~!」のコール。
まだ8か月のお子ちゃまにお店を解放できません・・・・・。


クリスマスリースを


久しぶりに雨です。この所是公の行楽日和が続いておりました。
旅行支援のお陰なのか、この秋に賑わいはすごかった。

一雨一雨、確実に冬へ向かっているんだと雨音を聞きながら。

ミニサイズの亀、多少の在庫あります。今期は追加はしませんので無くなりましたらば終了とさせていただきます。
オリジナルの「コンベックス」ですが今シーズン残りわずかとなり種類も少なくなっております。
冬の仕込みの「優先順位1位」で仕込みに入りますので春にはいろいろ取り混ぜお店に並べられると思います。

そろそろ冬の仕込みの段取りとイメージトレーニング(笑)しとかなきゃ

  
  • LINEで送る


2022年11月13日 Posted by 湖月堂 at 16:32Comments(0)苔玉ナズナ

秋苔玉を

紅葉のピークを迎えようとしている時期、
やっぱり「櫨」ハゼ

葉が真っ赤に色付く頃になると何処か寂しい晩秋の空気が漂い始め


それでもその空気が
慌ただしい流れの中、落ち着いた半ば諦めみたいな?(笑)



秋は最も好きな季節
冬になる前の行楽シーズンを終えようとしている晩秋の寂しさも叉
良き



大文字草を少々



「秋なんですね」って気にさせてくれる



この葉を見ると霜を受けてもへっちゃらな「雪の下」を連想し
どこか「がんばろ」って思うのです。
単純だからね(笑)



車の窓からおもむろに差し出されたその重みは何も言わずとも「それ」と分かる重み



ご近所から
気にかけて頂いてるお気持ちに「ウルicon11」。
松茸フルコースをこさえ、供えさせていただきます

松茸頂いてウルicon11っとしたんじゃ~ないですので(笑)



海外の方にはどこか「JAPAN」を感じてならないお品になるのでしょうか?


外人ではないけど私もそう思う(笑)
薬箱、心をくすぐるお品の1つ。
このステッカーが効いてます。


そろそろ紅葉8.5分当たりでは?
お蕎麦も新蕎麦
美しい木曾谷の紅葉とお蕎麦を、やっぱり秋は素敵です


  
  • LINEで送る


2022年10月19日 Posted by 湖月堂 at 16:11Comments(0)苔玉

秋の便りが並んでる

とうとう・・・・、この雨で。並び出した「秋」のお楽しみ(※湖月堂に並んでいる訳ではありません)。


天候、タイミング色んな要素が上手くいくとお散歩がてら収穫できる秋のお楽しみ。
毎回ブログに書いているとは思うけれど・・・・

・決して知らない山に一人で入らないで下さい
・決して知らないキノコを食べないで下さい

今年の出来はどうなのかな?

天候が全く分からない最近の空模様。電車が止まるほど降る


夕方には晴れて来る。
寒いのか蒸すのか、暑いのか?判断が付かない(笑)


以前に一度、家ににやって来たことのある
「ポッテリ ポット」
そう言う名前ではないけれど(笑)


確か・・・・この柄だったような・・・・。
このポットの「蓋」の独特な事
これ、絶対蓋が「コロン」と外れないよね



以前のブログを調べまくった

やっぱり同じだったんだけれど、戻って来た訳じゃ~ないよね?
「吹き墨」なので何個かは同じ物があるとは思うけど・・・


4月に作ったバラの苔玉、三度めの開花



調子こいて(笑)


咲き終わってからの剪定が大事だと
赤白黄色オレンジピンク
揃えてみました


国鉄「動輪マーク」


いわゆる「汽車土瓶」
こんな時代、よかっったよね?って、記憶はない。私の記憶にはすでに「ポリ茶瓶」に変わっている。


その「ポリ茶瓶」まだ健在なんだって



  
  • LINEで送る


2022年09月03日 Posted by 湖月堂 at 15:30Comments(0)苔玉

野葡萄の苔玉を

もう「夏」って言う言葉はとっくに過ぎ去っている木曾谷
山の野葡萄はまだ色付きの一歩手前

野葡萄が宝石のような色付きを始めるといよいよ秋の心地い季節にドップリとはまり
どこかで「ゆとり」を望みながらも・・・・
「秋」はシーズンの中で一番忙しい季節となり・・・
出かけたくても出かけない
何だかとっても現実と理想のバランスが悪い季節(笑)



秋の色付き、秋の実りに癒してもらう(笑)


出かけない・・・って言ったけど、確信はない(笑)



本気出した
以前は仕入れる事がなかった「九谷」です


もっと「ガラガラ」してるとそれっぽいのかも?なんだけれども
「芙蓉模様」に魅かれ
今頃の季節に合う




認めたくはないのだけれど(笑)
え?ええ?ギャオ‼
多分だけどさ、少し・・・趣味、趣向・・・変わった気がするこの頃・・・。

この九谷、良いよね?(笑)
渋い歳のとり方したいと思うこの頃なのでした(笑)




酒注ぎ



時々、ティーポットと・・・・思われるけど「お酒注」、徳利です
しかしながら・・・・・

ティーポットにお使いになっても誰に怒られる訳もなく(笑)





これ見るとワクワクするのは何でだろ?毎年のことだけど


秋は不思議とワクワクする。

冬のなる前に山の恵みをいただきに行かねば(笑)
今年の出来はどうだろうか?

今年こそどんぐりの出来が良い事を祈る。
只今、木製どんぐり、どんぐり鉛筆・・・・
品切れ中、悪しからず

この所、どんぐりの成長が宜しくなく作れない年が続いております


  
  • LINEで送る


2022年08月26日 Posted by 湖月堂 at 15:08Comments(0)苔玉

猫たまご、ご入室

何と!なんと!ナントicon06ベストフォトが届きました~。



猫たまごをお買い上げのお客様から届いたこのプリティなニャンコ。三人いらっしゃると言う事で大きい猫たまごをお求めいただいた・・・・・のだけれど、左の大きな猫ちゃん。想像を超えて大きく、ご入室できるかな?。イヤ、入ってもらいたい(笑)。
頭が入れば身体も入ると思います。室内では伸びることなく丸くなるかと。

うううううう~icon06可愛すぎる

奥行きのあるたまごですので仲良く入っていただければと願うのでした。

家の子猫たち、探し回ってもいない時2人で入って丸くなっております。それにしても・・・プリティフォト大賞icon06決定です
~ありがとうございましたicon06



4月に作ったミニ薔薇
7月に2度目の反を咲かせ間延びした枝を「5枚の葉の付いてるところで剪定」と教えてもらい
夏の暑さを耐え(笑)


新芽が吹いて来たと思っていたらちゃんと「蕾」確認です


四季咲きのミニ薔薇、来年も咲かせることを心に決めた(笑)



秋の七草「フジバカマ」



この苔玉を作るともう「秋」
小さい頃、夏休みはトンボを採っていた記憶があるんだけれどこの「谷間」、お盆が過ぎて夕方空を見上げると涼しくなった空にトンボの群れ。
都会はまだ「夏」でしょうか?何か・・・・残暑、なさそうな予感。

フジバカマが咲く頃、アサギマダラもお目見えするかな?


お盆で若干少なくなっていた苔玉ですが秋の苔玉、増やして行きますね


「ニャンチュール」ってさ、凄い威力だよね?
「ちょうだいicon06ちょうだいicon06」ってついて回る姿についついあげてしまう(笑)
あれさ、美味しそうな匂いするよね?(笑)


先日・・・・、ナズナが脱走を試みicon10
アンコは身体が重いのか?試みない(笑)
柵に首がはまった・・・・・icon11
いつもとは違う「ガタガタ」の音、要注意!

出かける時、寝る時は策を開けガラス戸にしとこうと決めた。




何だかさ、よく分からない「手続き」に振り回されてるこの頃
も~、良く分からないので・・・・
1個ずつ1歩ずつ、なる様にしかなりませんので・・・・あぁ~

平日午前中、何かと走り回る事が多く11時にはオープンの予定ではおりますが若干遅れる事も多々あるかと。
オープン日、午後なら確実に・・・多分(コラ!)

ご心配な方連絡してください(ペコリ)





  
  • LINEで送る


2022年08月23日 Posted by 湖月堂 at 15:20Comments(0)苔玉藁仕事



踏んでしまうと絶対に弱くて、すぐにつぶれてしまうような・・・・
そのような生き物がとっても苦手な訳で
蛇、蛙、イモムシ、ナメクジ・・・系

蛇はね「アナコンダ」みたいに大蛇になると車でフンでも大丈夫そうなので(笑)好きなんだけどね

が・・・・・、グッズとなると別の感情が湧き出て
蛙なんかついてる古のグッズを見るとついついお連れしてしまう訳なのでございます



蓮の葉に蛙、カニ、鯉、蓮の蕾まで



蓋に欠けがありますが
蛙が可愛らしくてicon06



トキワシノブ

夏祭りなんかに行くと「風鈴」の付いたトキワシノブ。
羊歯の持つ風情がいかにも「日本の夏」を涼し気に演出してくれる
こちら「吊り下げ仕様」ではありませんので
お皿に置いてお楽しみ下さい




水の中に入れちゃっていい植物
「ルドヴィジア レッドリーフ」
水中葉として栽培も出来るんだって
水をはった器で管理して下さい

なんかさ、美味しそうに見えるのは私だけでしょうか?
「クレソン」に似てるけどこちらは「アカバナ科」


でも・・・美味しそう(笑)



沢から流れて来る水に混じって時々「沢蟹」がやって来る
苔玉のお皿に入れてあげた




昨日UPのジョッキに



アザミの花を


  
  • LINEで送る


2022年07月17日 Posted by 湖月堂 at 13:27Comments(0)苔玉