桜三昧と苔玉と









2023年04月05日 Posted by 湖月堂 at 16:42 │Comments(0) │日々の事│苔玉
古いドアノブ




2023年04月02日 Posted by 湖月堂 at 16:30 │Comments(0) │苔玉
「ホトトギス」と奈良井の桜事情






2023年04月01日 Posted by 湖月堂 at 16:08 │Comments(0) │苔玉
兎、集めて






2023年01月03日 Posted by 湖月堂 at 15:40 │Comments(0) │苔玉
また・・・・担ぐ(笑)









2022年11月13日 Posted by 湖月堂 at 16:32 │Comments(0) │苔玉│ナズナ
秋苔玉を








2022年10月19日 Posted by 湖月堂 at 16:11 │Comments(0) │苔玉
秋の便りが並んでる
とうとう・・・・、この雨で。並び出した「秋」のお楽しみ(※湖月堂に並んでいる訳ではありません)。

天候、タイミング色んな要素が上手くいくとお散歩がてら収穫できる秋のお楽しみ。 毎回ブログに書いているとは思うけれど・・・・
・決して知らない山に一人で入らないで下さい ・決して知らないキノコを食べないで下さい
今年の出来はどうなのかな?
天候が全く分からない最近の空模様。電車が止まるほど降る

夕方には晴れて来る。 寒いのか蒸すのか、暑いのか?判断が付かない(笑)
以前に一度、家ににやって来たことのある 「ポッテリ ポット」 そう言う名前ではないけれど(笑)

確か・・・・この柄だったような・・・・。 このポットの「蓋」の独特な事 これ、絶対蓋が「コロン」と外れないよね

以前のブログを調べまくった
やっぱり同じだったんだけれど、戻って来た訳じゃ~ないよね? 「吹き墨」なので何個かは同じ物があるとは思うけど・・・
4月に作ったバラの苔玉、三度めの開花

調子こいて(笑)

咲き終わってからの剪定が大事だと 
赤白黄色オレンジピンク 揃えてみました
国鉄「動輪マーク」

いわゆる「汽車土瓶」 こんな時代、よかっったよね?って、記憶はない。私の記憶にはすでに「ポリ茶瓶」に変わっている。
その「ポリ茶瓶」まだ健在なんだって








2022年09月03日 Posted by 湖月堂 at 15:30 │Comments(0) │苔玉
野葡萄の苔玉を







2022年08月26日 Posted by 湖月堂 at 15:08 │Comments(0) │苔玉
猫たまご、ご入室
何と!なんと!ナント
ベストフォトが届きました~。

猫たまごをお買い上げのお客様から届いたこのプリティなニャンコ。三人いらっしゃると言う事で大きい猫たまごをお求めいただいた・・・・・のだけれど、左の大きな猫ちゃん。想像を超えて大きく、ご入室できるかな?。イヤ、入ってもらいたい(笑)。 頭が入れば身体も入ると思います。室内では伸びることなく丸くなるかと。
うううううう~
可愛すぎる
奥行きのあるたまごですので仲良く入っていただければと願うのでした。
家の子猫たち、探し回ってもいない時2人で入って丸くなっております。それにしても・・・プリティフォト大賞
決定です ~ありがとうございました
~
4月に作ったミニ薔薇 7月に2度目の反を咲かせ間延びした枝を「5枚の葉の付いてるところで剪定」と教えてもらい 夏の暑さを耐え(笑)

新芽が吹いて来たと思っていたらちゃんと「蕾」確認です

四季咲きのミニ薔薇、来年も咲かせることを心に決めた(笑)
秋の七草「フジバカマ」

この苔玉を作るともう「秋」 小さい頃、夏休みはトンボを採っていた記憶があるんだけれどこの「谷間」、お盆が過ぎて夕方空を見上げると涼しくなった空にトンボの群れ。 都会はまだ「夏」でしょうか?何か・・・・残暑、なさそうな予感。
フジバカマが咲く頃、アサギマダラもお目見えするかな?

お盆で若干少なくなっていた苔玉ですが秋の苔玉、増やして行きますね
「ニャンチュール」ってさ、凄い威力だよね? 「ちょうだい
ちょうだい
」ってついて回る姿についついあげてしまう(笑) あれさ、美味しそうな匂いするよね?(笑)

先日・・・・、ナズナが脱走を試み
アンコは身体が重いのか?試みない(笑) 柵に首がはまった・・・・・
いつもとは違う「ガタガタ」の音、要注意!
出かける時、寝る時は策を開けガラス戸にしとこうと決めた。
何だかさ、よく分からない「手続き」に振り回されてるこの頃 も~、良く分からないので・・・・ 1個ずつ1歩ずつ、なる様にしかなりませんので・・・・あぁ~
平日午前中、何かと走り回る事が多く11時にはオープンの予定ではおりますが若干遅れる事も多々あるかと。 オープン日、午後なら確実に・・・多分(コラ!)
ご心配な方連絡してください(ペコリ)














2022年08月23日 Posted by 湖月堂 at 15:20 │Comments(0) │苔玉│藁仕事
蛙







