夏の苔玉日和








2023年06月24日 Posted by 湖月堂 at 14:36 │Comments(0) │苔玉│ナズナ
梅雨入り








2023年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:43 │Comments(0) │苔玉│ナズナ
山紫陽花「七変化」と6月のお休みの事










2023年05月27日 Posted by 湖月堂 at 17:21 │Comments(0) │入荷報告│苔玉
遅れてGWを・・・・・






2023年05月20日 Posted by 湖月堂 at 16:58 │Comments(0) │苔玉│木工屋
津江小でまりとお休み追加





2023年05月12日 Posted by 湖月堂 at 15:16 │Comments(0) │入荷報告│苔玉
一か月後の漆器祭、宿場祭の事
もう、記憶が定かではなく・・・・・、昨年の漆器祭、宿場祭はどうだったっけ?と、blogを見返してみた。昨年はお茶壺道中が中止になっててその他はやってたみたいだけど、全く記憶が・・・・・(笑)
「令和5年 題4回漆器祭、宿場祭」のお知らせ、少し早いけど(笑)

平沢で行われる漆器祭りは6月2日(金)3日(土)4日(日)例年通り行われます 奈良井宿、宿場祭のメインイベント「お茶壺道中」は 6月3日(土)12時開始 に変更になっております
奈良井町中 歩行者天国は 6月3日(土)のみ 午前9時~午後5時
毎年、日曜開催から大きく変更です 詳しくは→「http://shikki-shukuba.shiojiri.com/schedule/」
おっとと‼、出始めました

場所によってまちまちですがそろそろそんな時期となって来たんだと 一年の早さをイタドリに教えられ(笑)
壺サンゴの苔玉を

ヒューケラって名前が付いてる場合もあります ユキノシタ科で丈夫、すらりと伸びた先の花か可愛らしい
「ジェラルミン」蒸し器、直径約27cm 高さ30cm 内底・・・・・・無いです

木製つまみと木製取手に・・・・弱い

「ジェラルミンは無害ですか?」って聞かれはっきりと答えられず 調べてみたが・・・・・ 発表するまでには至る答えなく、自分的にもはっきりさせたいので調べておきます
ご用ついでに(笑) 何と言う事でしょう~、食べさせたことがなかったとは・・・・ チビ介に(笑) 伊那市「うしお」さんのローメン(笑)

どういう訳か?時折食べたくなるわけで このレトロチック香る店内、超超大盛もいけるのではないかと思ったけど・・・・ 全員大盛にした(笑) お酢を思いっきりかける、しばらくするとなんだか叉食べたくなるのでした
ここって、行った事も食べた事もないって言う人連れて行きたくなるのです(笑)
GW、はさまれた「平日」は学校とかお休みにしてるのかな?・・・・






2023年05月02日 Posted by 湖月堂 at 19:21 │Comments(0) │入荷報告│苔玉│奈良井宿イベント
穏やか
本日、朝から観光協会掃除の日
いつもの年ならば「桜」のはず・・・・・
花桃が満開を過ぎ終わりを迎えようとしており、ゴミを拾いながら山菜の状況などを観察。

桜の開花を早めた暖かさとこの所の寒さでどうやらいつも通りになったような? この陽ざしの中、歩けば暑い。なので、外を歩く方々が半袖で、私が店内で寒かったとしても・・・・ ストーブは付けられないと悟る(笑) こんな穏やかな陽気がGW中、続いてくれればいいのにって願う。
ショットグラス・・・・ついつい・・・・・ 好きである

どれだけ気泡が入ってるのか?とか、ユラユラ具合は如何なのか?チョット残った目地はどうしてできたのか? など、小さなガラスを見て問いかける・・・・(笑) ウホ?やばい人っぽい?(笑)

陽ざしを通してできる影に喜びが アッ!問いかけるって声に出してませんから(笑)
少し早めの花筏

花が少なくその後に実のなるのが「雌株」 花が沢山咲いても実が成らないのが「雄株」

花筏は雌雄異株、雄の株と雌の株があり二本揃っていないと雌株に実はできません 涼しい湿り気のある土壌を好みますので暑い所では適さないかもしれません
毎年、雄雌セットの花筏を作るのだけれど、いつも「絶対」作れるとは限りませんのでご承知おき下さい
来月15年目を迎えるにあたり・・・・今一度、階段下の「警告」を、GWも控えており書き換えました

これでもか~‼の勢いで、くどいようでも書かせていただき、皆様のご協力のもとここ1年は「ゼロ」でございました。 本当にありがとうございます。 が・・・・・・ それはもしや「コロナだったから?」「来店数が少なかったから?」とかあるかも?と言う事で書き換えさせて頂きました。
どうか・・・・どうか、古い町並み散策の途中、怪我をしないように心からお願いいたします
追伸 「落ちて品物を壊さないように」とお気遣い頂くお客様も多くいらして本当にありがとうございます。 階段下に「べらぼうに高価なお品」は置いてありませんのでご安心下さい。 何よりも怪我のないように下りて下さませ
明日からGW.今日の静けさがチョット・・・怖い





来月15年目を迎えるにあたり・・・・

2023年04月28日 Posted by 湖月堂 at 14:42 │Comments(0) │入荷報告│日々の事│苔玉
初夏の苔玉とGWの備え








2023年04月27日 Posted by 湖月堂 at 16:39 │Comments(0) │入荷報告│苔玉
GWに向けて
ここ数日・・・・、恐ろしく寒い。桜はとっくに終わりを迎え初夏の陽気になっても良いのではないかと時系列で勝手に思い込んでいる。
朝からおひさまの陽ざしはあるものの空気はヒンヤリとして一向に気温上がらず薪・・・・足りない
朝からおひさまの陽ざしはあるものの空気はヒンヤリとして一向に気温上がらず薪・・・・足りない

何事も前倒しで生育している物だから藍姫もさぞ早いだろうと思っていたんだけれど、藍姫はやはりこの時期となるようで

やはり美しゅうございます

涼し気な・・・・て言いたいのだけれど 寒いのです

風知草の苔玉。こちら紅葉まで楽しめる葉もの 夏の間は水を張った器で管理して下さい 紅葉終わりましたら、「バッサリ」と散髪を(笑)。また来年、暖かくなりましたらば芽吹きが始まります 冬の間は夏ほどお水はいりません
二人静

4月~6月・・・・ていうけれど 最近の寒さ、二人静かには寒すぎるのではないだろうかと若干心配となる寒さです


「二人静」って名前、他に付けようがないほどの命名だと思う 一人静もまた然りどちらも由来は「静御前」、深い物を感じます
ニョキニョキ伸びて来る新芽から

小さな小さな蕾が沢山出て参りました さて?何色の薔薇が咲くんだろ?
GWがすぐそこ。苔玉もしっかり準備って思ってはいても沢山は作れませんので品切れの際はご容赦下さい。 この時期出る「花筏」はまだ出ておりません
この寒さでどうなる?。まさかまさかの・・・・・雪?ってことは・・・・ないよね?







2023年04月24日 Posted by 湖月堂 at 14:29 │Comments(0) │苔玉
旬、届く






