夏の苔玉日和

今日は苔玉日和~
結構、暑い?のか?
店内は何故か半袖ではチト寒い(笑)

毎年夏になると作りたくなるウォーターマッシュルームの苔玉
でも、絶対作れるとは限らない・・・・icon10

時々見当たらない夏がある




水生植物のこちら「水切れ」注意です
そして、直射で水温が上がらないように薄っすらの日向のほうが良いかも。
陽が足りないと陽を求めて背が延びます


凍らせなければ冬越しできます。
ドンドンとランナーが出て伸びてきます。
そして増やせます

葉の形状から「ウォーターコイン」と名前が付いている事もあり
ついでに「金運アップ」って言われることも(笑)

思い込みが大事です


こちら「トキワシノブ」
こちら常緑



寒さに弱いので冬は室内へ
冬は少し元気がなくなりますが暖かくなったら復活します


直射日光で葉が焼けてしまうのでこちらも明るい日向で管理して下さい
時折「ぶら下げられますか?」って聞かれます

木に植え付けてないのでお皿に置いて管理をお願いします




この蕨系の葉っぱ、かっこいいよね?(笑)



カヤツリ草科「シペラス」
シュロカヤツリ・・・・・色んな名前付いてます(笑)

こちらも水中植物

俗に言われる・・・・・「草」・・・・(笑)、良く囁かれます。
なのにこれからの時期涼し気なのでございます

目から涼を




朝から何をしたいのか・・・・朝は合唱が始まる


先日、猫ロックかけ忘れたら、夜の店内へ繰り出しており叉風知草を食べられて・・・
かなりの好物らしい。

諦めて風知草を子猫たちに提供することに決めた(笑)


  
  • LINEで送る


2023年06月24日 Posted by 湖月堂 at 14:36Comments(0)苔玉ナズナ

梅雨入り

「シモツケ」の苔玉を


間違われやすい名前に「シモツケソウ」がある
このシモツケはコデマリやユキヤナギの仲間です。
白とピンクそして時折白×ピンクの混じった「源平咲き」と名の付くものがあり
今回作ったシモツケの白い蕾にピンクが混じっていてこれは源平咲きかも?


昨年のミニ薔薇に2個目の開花
まだ蕾を持っているのでゆっくり咲いていただきたいと。


昨日・・・・
「事件発生!」

朝起きたらば自宅玄関からお店への戸が10cmほど開いており
扉は開き戸と引き戸で二重にしてあったのに・・・・

2人、協力したに違いなく(笑)
風知草の葉を食べられたicon11


風にそよぐ涼し気な風知草の先がないって・・・・、致命傷である

大きくなった分、知恵も付く(笑)


今朝、新聞を取りに戸を開けたらばスッゴイ勢いで玄関から飛び出しお店の2階へ駆けあがったのは「アンコ」
志願者?主犯格?(笑)はアンコなのか・・・・

お店にも自宅にも「葉っぱ食べて出しました」の痕跡が・・・・
1つ勉強させられましたicon11




梅雨入り、結構この時期好きである

何かセワセワしなくていい空気になる
気持ちがね

曇りの空に時々日が射し店内が暗いから日除けを開ける
すぐに晴れてまた締める
何度か繰り返し・・・・
面倒なので閉めっぱなしでライトを点灯(笑)

晴れると一気にヒグラシが鳴きだし
ヒグラシの声は癒される
この季節の音、雨音も実に良き
が・・・・

各地で起きた雨の被害はいただけない
「シトシト」あたりでお願いしたい



  
  • LINEで送る


2023年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:43Comments(0)苔玉ナズナ

山紫陽花「七変化」と6月のお休みの事


6月って事はさ、1年12か月の半分って事になってしまうわよ~‼
・・・・・おっかしいよね~?(笑)

宿場祭りを来週に控え、そしたらばすぐに「夏祭り」。1年ってさ、恐ろしい速さで巡る。どうすれば1日、1か月を「長い」って感じられるのだろうか?。そう感じることができるなら人生、得した気分になれそう


「6月のお休み」のお知らせ



追加がありましたらばわかり次第UPいたします
追加はこちらへ↓
icon036月20日(火)お休みさせて頂きます
icon03
icon03

山紫陽花「七変化」



藍姫と七変化は違う種類。
この七変化、只今「赤紫」、七変化というだけあって深い蒼へ変わって行く・・・・はず。


水辺の植物達が少しずつ増えて行きます。
「シぺラス」パピルスとも言うかも



すっごく大きいパピルスもあるらしい

水辺の植物が出だす頃なんだと、苔玉に季節を教えられること多々




渋い色合いの九谷の小鉢



「渋」!って思う物が少しずつ変化する
そりゃ~そうだよね。1年1年、色んな事が変化するのだから

それはとっても素敵な事



しかしながら、脱脂粉乳のポットはいつ見ても可愛らしいicon06
そこは変わらない(笑)


このコロンコロンボディ、注ぎ口が少~し出過ぎると感じるところ
全て可愛い



アルミも使い込まれるとこれだけ味わいのある光沢が出るのかと感心するほど使い込まれて
蓋のつまみはツルツルです
ただ、残念な事に穴が空いており

飲み水を入れないと言うのであるならば修理できるんだけど
今のところはそのままにしてお店に並んでおります

久しぶり「グッドデザイン賞」あげます


  
  • LINEで送る


2023年05月27日 Posted by 湖月堂 at 17:21Comments(0)入荷報告苔玉

遅れてGWを・・・・・

この一週間ばかり・・・・・
お休みを思い切り追加して・・・・
まるで、遅れてGWを取らせていただいたかのような・・・・・


おかげさまで屋根は何とか修繕をし
スミマセンicon11ついでと言っては何ですが多少肋骨を痛めお休みを頂いていたと言う訳で



工場は夏のようで
手は動きましたので丁度良き(笑)

こちらのお仕事を進めていた次第


ナデナデMODEに入ります
俊敏な動きができない事と、間違っても必殺笑いはできません
もしや、重たいものなどお買い上げの場合、お客様にお願いするかもしれませんので申し訳ありませんがその時は宜しくお願いいたします。


一週間ほどお休みをしていたら、「津江の小でまり」が満開になって


まだまだ蕾がありますので大丈夫です
佃煮瓶へ山紫陽花を





今年は無理かと諦めていた「紅」出来上がりです


白いのに「紅」、ゆっくり紅色に染まって行きます


富士山の墨ツボに苔玉を





この数日、つまらぬことを考えながら(笑)手を動かし
さて、肋骨を痛めて、まちがってコロナの咳など・・・・とんでもない痛みではなかろうか?
肋骨傷めるのと、捻挫はどっちが良かったか?とか

結論としましては・・・・・
これからは業者に頼みなさい!と言う事でございます・・・・・。



急な長期休み、本当に申し訳ありませんでした。



  
  • LINEで送る


2023年05月20日 Posted by 湖月堂 at 16:58Comments(0)苔玉木工屋

津江小でまりとお休み追加

二度目の追加で申し訳ございません


この使い込まれた・・・・「文箱」?
上部、開けると硯が入るになっている・・・・のだけれど南京錠をかけるようになっていて
この厳重なる作りは?
銭函?かも?
針葉樹の使い込まれ方って「TheJAPAN」の香りがするよね?


津江小でまり


大分県中津江で自生していた品種なんだと


小でまりと名前に付くこの山紫陽花、ギュっと詰まって咲く装飾花と両性花にボリュームが感じられ、それでいて清楚に可愛らしい



大黒様と恵比寿様
不思議と海外の方は「大黒様」が好まれるようで・・・・
しかしながら身長12cmのこちら二人はご一緒にお願いいたします

土台に固定されております


遠近法ではないですが、お顔の大きさが・・・・かなり違う(笑)



GWが明け、海外の方々が戻って来て
7.8割、外国の方の奈良井宿

お隣、藪原で下車し峠越えが人気らしい
確かにこれからの季節、外国の方ではなくても気持ちいいよね

風が清々しく吹いて

ただ・・・・、まだお店の中の私はダウン着ております(薄手のね)。




  
  • LINEで送る


2023年05月12日 Posted by 湖月堂 at 15:16Comments(0)入荷報告苔玉

一か月後の漆器祭、宿場祭の事

もう、記憶が定かではなく・・・・・、昨年の漆器祭、宿場祭はどうだったっけ?と、blogを見返してみた。昨年はお茶壺道中が中止になっててその他はやってたみたいだけど、全く記憶が・・・・・(笑)
「令和5年 題4回漆器祭、宿場祭」のお知らせ、少し早いけど(笑)



平沢で行われる漆器祭りは6月2日(金)3日(土)4日(日)例年通り行われます
奈良井宿、宿場祭のメインイベント「お茶壺道中」は
6月3日(土)12時開始
に変更になっております

奈良井町中 歩行者天国は
6月3日(土)のみ 午前9時~午後5時

毎年、日曜開催から大きく変更です
詳しくは→「http://shikki-shukuba.shiojiri.com/schedule/


おっとと‼、出始めました


場所によってまちまちですがそろそろそんな時期となって来たんだと
一年の早さをイタドリに教えられ(笑)



壺サンゴの苔玉を



ヒューケラって名前が付いてる場合もあります
ユキノシタ科で丈夫、すらりと伸びた先の花か可愛らしい


「ジェラルミン」蒸し器、直径約27cm 高さ30cm
内底・・・・・・無いです



木製つまみと木製取手に・・・・弱い



「ジェラルミンは無害ですか?」って聞かれはっきりと答えられず
調べてみたが・・・・・
発表するまでには至る答えなく、自分的にもはっきりさせたいので調べておきます


ご用ついでに(笑)
何と言う事でしょう~、食べさせたことがなかったとは・・・・
チビ介に(笑)
伊那市「うしお」さんのローメン(笑)



どういう訳か?時折食べたくなるわけで
このレトロチック香る店内、超超大盛もいけるのではないかと思ったけど・・・・
全員大盛にした(笑)
お酢を思いっきりかける、しばらくするとなんだか叉食べたくなるのでした

ここって、行った事も食べた事もないって言う人連れて行きたくなるのです(笑)





GW、はさまれた「平日」は学校とかお休みにしてるのかな?・・・・



  
  • LINEで送る


2023年05月02日 Posted by 湖月堂 at 19:21Comments(0)入荷報告苔玉奈良井宿イベント

穏やか

本日、朝から観光協会掃除の日
いつもの年ならば「桜」のはず・・・・・
花桃が満開を過ぎ終わりを迎えようとしており、ゴミを拾いながら山菜の状況などを観察。


桜の開花を早めた暖かさとこの所の寒さでどうやらいつも通りになったような?
この陽ざしの中、歩けば暑い。なので、外を歩く方々が半袖で、私が店内で寒かったとしても・・・・
ストーブは付けられないと悟る(笑)
こんな穏やかな陽気がGW中、続いてくれればいいのにって願う。


ショットグラス・・・・ついつい・・・・・
好きである



どれだけ気泡が入ってるのか?とか、ユラユラ具合は如何なのか?チョット残った目地はどうしてできたのか?
など、小さなガラスを見て問いかける・・・・(笑)
ウホ?やばい人っぽい?(笑)



陽ざしを通してできる影に喜びが
アッ!問いかけるって声に出してませんから(笑)



少し早めの花筏



花が少なくその後に実のなるのが「雌株」
花が沢山咲いても実が成らないのが「雄株」


花筏は雌雄異株、雄の株と雌の株があり二本揃っていないと雌株に実はできません
涼しい湿り気のある土壌を好みますので暑い所では適さないかもしれません

毎年、雄雌セットの花筏を作るのだけれど、いつも「絶対」作れるとは限りませんのでご承知おき下さい



来月15年目を迎えるにあたり・・・・
今一度、階段下の「警告」を、GWも控えており書き換えました


これでもか~‼の勢いで、くどいようでも書かせていただき、皆様のご協力のもとここ1年は「ゼロ」でございました。
本当にありがとうございます。
が・・・・・・
それはもしや「コロナだったから?」「来店数が少なかったから?」とかあるかも?と言う事で書き換えさせて頂きました。

どうか・・・・どうか、古い町並み散策の途中、怪我をしないように心からお願いいたします

追伸
「落ちて品物を壊さないように」とお気遣い頂くお客様も多くいらして本当にありがとうございます。
階段下に「べらぼうに高価なお品」は置いてありませんのでご安心下さい。
何よりも怪我のないように下りて下さませ


明日からGW.今日の静けさがチョット・・・怖い




  
  • LINEで送る


2023年04月28日 Posted by 湖月堂 at 14:42Comments(0)入荷報告日々の事苔玉

初夏の苔玉とGWの備え

この時期の「斑入りイタドリ」

イタドリと言えどもカッコイイ
雑草でありながらもこれだけの存在感


雑草であることなんてこれっポッチも感じさせない佇まいに
惚れ惚れいたします
コンパクトにしつらえた方が素敵です。伸びた芽はカットして下さい




何とも貫禄のある色使い、直径12cm


枚数そろっております
渋いよね?これ(笑)



桜の時期に若干遅れました
明治の印判なのですが桜模様と縁取りの可愛らしさ、直径24cm


この可愛いお皿を眺め
デザインは男の人だったのかな?など
この時代、女性の方々は「男の仕事に口出すな」的な?
それにしても、可愛い器をお作りでicon06


何だか分からないけど好きな物
「パッチン」のおかず入れ(笑)


良くは分からないのだけど海外の方にもウケる(笑)
なので「パッチン」集めてみました




先日の「二人静」


こちらはは「一人静」


一人、舞を踊る「静御前」の舞姿からこの名前が付けられたと言われております

可憐で華やかさはないけれど眺めていると心落ち着く山野草


ただ、どうしても山のもの、涼しい所向きかと思われます

一人舞を踊る静御前・・・・
一人静かも沢山増えるときっと寂しくないのではと
想像しながら眺めております


GWに向けてのお願い

「ソーシャルディスタンス」と言う言葉が久しく聞こえなくなり、何事もなかったかの様に日常はやって来て。
うやむやに日常に切りかわっているようだけど・・・・
コロナに全く関係なく
店内大変狭く、しかも割れ物沢山ありますので
どうか、

店内空いてるときにご入店下さいますようお願いいたします
混み具合によっては入店制限させていただく事もあるかと思います
※小さなお子様から目を離さないようにして下さい
どうぞよろしくお願いいたします





  
  • LINEで送る


2023年04月27日 Posted by 湖月堂 at 16:39Comments(0)入荷報告苔玉

GWに向けて

ここ数日・・・・、恐ろしく寒い。桜はとっくに終わりを迎え初夏の陽気になっても良いのではないかと時系列で勝手に思い込んでいる。
朝からおひさまの陽ざしはあるものの空気はヒンヤリとして一向に気温上がらず薪・・・・足りないicon11


何事も前倒しで生育している物だから藍姫もさぞ早いだろうと思っていたんだけれど、藍姫はやはりこの時期となるようで


やはり美しゅうございます


涼し気な・・・・て言いたいのだけれど
寒いのです


風知草の苔玉。こちら紅葉まで楽しめる葉もの
夏の間は水を張った器で管理して下さい
紅葉終わりましたら、「バッサリ」と散髪を(笑)。また来年、暖かくなりましたらば芽吹きが始まります
冬の間は夏ほどお水はいりません


二人静


4月~6月・・・・ていうけれど
最近の寒さ、二人静かには寒すぎるのではないだろうかと若干心配となる寒さです


「二人静」って名前、他に付けようがないほどの命名だと思う
一人静もまた然りどちらも由来は「静御前」、深い物を感じます




ニョキニョキ伸びて来る新芽から


小さな小さな蕾が沢山出て参りました
さて?何色の薔薇が咲くんだろ?

GWがすぐそこ。苔玉もしっかり準備って思ってはいても沢山は作れませんので品切れの際はご容赦下さい。
この時期出る「花筏」はまだ出ておりません

この寒さでどうなる?。まさかまさかの・・・・・雪?ってことは・・・・ないよね?

  
  • LINEで送る


2023年04月24日 Posted by 湖月堂 at 14:29Comments(0)苔玉

旬、届く

実家から「旬」、草冠を付けると「筍」タケノコ


何故か一本だけ「紫アスパラ」
母の植えたアスパラだと姉が言うのだけれど
なんで一本なんだろ?(笑)
味わっていただきます

ご近所にお裾分けをしたら
こちらも初物「ウド」をいただいた


暖かかったせいか山菜たちも早め
が・・・・、遅霜に新芽がやられてしまったものも多々

この間、出たばかりの「筑紫」が霜にやられて頭が取れてた・・・・・icon11
暖かくとも、朝晩はやっぱり寒いのでございます
ちなみにウド漢字で書くと「独活」、だそうです


この時期の「緑」の色って
何だか初々しい
その初々しさから、これから落ち葉の時期までのPOWERがみなぎっている事が伝わって来る


私の初々しいPOWER・・・・・何処だ?(笑)

ミニ薔薇の新緑も良き


春先の山歩き、全てがPOWERSPOTではないだろうかと思うのです





「羽織」
メンズの黒
日本の方なら黒は「冠婚葬祭」のイメージ強く
普段に羽織るって事もないかもですが・・・・
海外の方には「ブラック」がお好みの方もいる様で


先日入荷した黒の羽織の裏に
子犬二匹が春先にジャレ会うお姿
筑紫なんかもあったりして粋な物見つけてしまった(笑)
家紋に波紋、家紋の地の色が紫。
きっとお洒落な方のお品だったのだろうと・・・・


ニュースでしきりと「黄砂」の注意など

この木曾谷、あらゆるところで山々に守られており今日の松本は空が黄色いとお客様。
「ここは何ともないね」って

ただ・・・・春先の塩尻は畑の土の砂嵐があるけどね



  
  • LINEで送る


2023年04月13日 Posted by 湖月堂 at 16:02Comments(0)日々の事苔玉