お茶壺道中~

お天気、なんとかもって良かったと
カンカン照りも辛いものがあるが、雨もいけない・・・・


新緑の緑と言うよりは曇りの深き緑の中
無事にお茶壺道中終了しました



この時期、アカシアの花を見ると思い出す・・・・
アカシアの天婦羅の事(笑)
温暖化?でしょうか?アカシアの花がこの時期、若干終わりを迎えてる・・・・


花筏の苔玉

宿場祭に間に合いました~


葉なの時期を逃してしまい
すでに緑色の「実」がついており・・・
結構立派です



実の付いてるのが雌、葉っぱだけのは雄
雄雌揃わないと実が付きません


だんだん慣れてきた(笑)



ただ・・・・・
お祭りモードに入ってる時はお客様が多すぎて・・・・

玄関の柵の中で訴えております


  
  • LINEで送る


2024年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:42苔玉奈良井宿イベント

苔玉続きます

「藍姫」でき上りました~


今年はちょうど良き佇まい


やっぱり「何でも良い」って訳にはいかない
出来上がりのバランスが何より大事かと
時期になるとやっぱり「藍姫」
大株に育てたいと毎年思うのでございます



和名「紅羊歯」ベニシダ



花は咲きません
暑い夏の盛りには緑の羊歯類は涼しげに映る
湿り気具合で日陰で育ててください




香り梅花ウツギ


初夏の緑に白の花のなんとも言えないコントラスト
花が終わる頃・・・・夏である





お家
窓と煙突をはめ込み建築確認済(笑)




端材でできてるこの建売住宅(笑)、今回は栃の縮、オリーブ、ウォールナット、ブビンガ、メープルのバーズアイ、などチョット色付けするには勿体ない材もあり「ナチュラルハウス」で仕上がっております



仕入ができておらず・・・・
若干「苔玉屋さん」状態

色々と考える事や物、所、有りで時間と気持ちの余裕がないのかと

なので春の山菜・・・・見に行く穏やな時間さえもなく
あぁ~
イタドリ、でっかくなっちゃった~icon10

こんな暮らしをしていてはダメだわicon11




  
  • LINEで送る


2024年05月11日 Posted by 湖月堂 at 15:31苔玉

五月の苔玉と漆器祭のお知らせ

五月のショッパナ・・・・ガンガンの薪ストーブ
雪が降る程ではないにしても寒すぎた
こんな日はナズナは大人しく丸まって寝る


本日、快晴icon01寒暖差ありすぎるけれど「夏日」って言われても店内にいるとまだまだ肌寒く
間違っても半袖などには・・・・なれない



漆器祭、宿場祭のお知らせです


6月8日(土)9日(日)、2日間の日程です
平沢、奈良井とも町中は午前9時~午後4時まで歩行者天国になります



<ベニバナバイカウツギ>



<斑入り葉ウツギ>





この時期の定番
<二人静>



山野草である二人静
なのであまりにも暑い所では育つことが難しいと思われます



二人静っていうけど「一人静」もある
そんでもってこちら「三人静」・・・・とは言わないのかな?

明日からGW後半
平日なのだかGWなのだか、天候のゴチャゴチャで何だかわからなく(笑)


夏の奈良井宿を彩る風知草が初夏の風になびいてキラキラです



混雑を予想していたGW,とてもきれいに心地よく時が流れてる気がします
明日からはわからないけど
例年後半は静かです

わさわさと押し寄せる観光地も良いとする方もいるのかと思うのだけれど
この静かな情緒を残した宿場町

ゆっくりのんびりと穏やかに散策していただきたいと願う5月の始まりでございます




  
  • LINEで送る


2024年05月02日 Posted by 湖月堂 at 14:58苔玉奈良井宿イベント

5月のお休みのお知らせと苔玉

<5月のお休みのお知らせ>


追加のお休みはこちら↓
icon015月7日(火)お休みします
icon015月17日(金)お休みします
icon015月22日(日)お休みしました
icon015月27日(月)お休みします
icon035月28日(火)大雨の為お休みします

分かり次第upいたします

昨年の「山紫陽花」は暖かすぎて伸び伸びだった
今年は時期的にも姿形も良い感じの物ができそうな予感


数個、山紫陽花の苔玉を作ったけど人気の「藍姫」はまだのようで・・・、
タイミングよく作れれば良いのだけれど
藍姫の苔玉をお求めになりたい方、どうぞお電話、インスタDMにてお尋ねください
ある時とない時・・・・あります




「風知草」



昨年、風知草を食べられてとてもとても出せる状態ではなくなってしまったので
今年は風知草とナズナを決して一緒にしないよう管理したいと肝に命じ(笑)

猫は頭がよろしい
お店に出るなり風知草を探し回る
人間にはわからない香りでもしているのだろうか?


灯火器
ひょうそく(たんころ)


「灯火器」
これ、運気が上がるんだとどっかで見た(笑)
確かに見たんだけどどこで見たのか・・・・

勝手に結果だけを信じて「運気アップアイテム」って信じて疑わないのである



お家が・・・・
なくなりそうで(笑)

この数日お店をバイトに頼みカーペンターズ
大工仕事やっており笑笑


外壁塗装、煙突、窓の準備は完了
・・・・・・エンジン切れた(笑)

何だかな~・・・・新緑のPOWERにエネルギー吸い取られてる感、有りけり
GWを目前にフヌケ気味なのでそんな時は
フヌケます

工場のトウブキが凄い勢いで成長


野菜が高いこの頃
娘が食材を山で調達しようとしてる初夏なのでした


  
  • LINEで送る


2024年04月25日 Posted by 湖月堂 at 15:44苔玉

秋の苔玉part2と紅葉の進み具合

夏の暑さが季節の感覚をすこぶる狂わせ
この時期本当はどんな様子なのか・・・・
わからなくなる

紅葉の進みは
2~3分ほどでしょうか
本日、奈良井ダム回りガスってます
ケヤキが茶色いのか?枯れてるのかわからないのだけど桜の木は色付きはじめ楓も若干・・・・










ハゼの苔玉はこれから(笑)


今年初めて作ってみた「段菊」
こぼれ種で増えますが翌年株から目を出します


朝日、しっかり当ててください



この色、・・・・惹かれる
訳はわからないけどね


鶴の箸置き


完璧、お正月仕様~


これ「お弁当箱」って思わせてからの~






笑笑笑笑笑笑~

1.2cmの厚みなんですが、
何?入れ?
頭に浮かぶのは「海苔」・・・・

知ってる方はどうかご一報をお願いいたします


彼岸花が咲いて
空がやたらと美しい秋色の昨日



やば!ぞろ目!!!良い事ある予感するので、楽しみは先延ばししようと・・・・

完全に忘れて走っておりました本日
これ、そうそうないよね?見れること
「99999
」と「100000」の写真、撮りたかったicon11

「123456」・・・・狙います



  
  • LINEで送る


2023年10月15日 Posted by 湖月堂 at 16:10Comments(0)入荷報告苔玉

秋の苔玉を

万両「紅孔雀」

新芽が紅色の斑入り、寒くなればどんどんとこの新芽が紅色へと変わって行きます



「万両」と言うだけあってたくさんの実が冬になると真っ赤になっていきますが
乾燥させないように管理してください




田んぼのあちこちの彼岸花がついこの間までの秋の風景に溶け込んで
ついつい、「彼岸花」の苔玉を



葉見ず、花見ず
花は葉を見ることができず、葉は花を見ることができない
花が終わったころ葉っぱが出てきます



苔玉のままでは地中に根を張ることができず来年の花が咲きませんので
今シーズンが終わりましたら地植えにしていただきたいと思います



仮組の済んだ亀の甲羅を締めて仮止め




慎重にバランスよく、できればこの甲羅の部分に稲の「フシ」が入らないように作った方が見た目が綺麗な仕上がりとなります



なかなか四方締めていくにコツがあり最終的に固定するときにもうひと締めしますので少しだけ緩みがあっても大丈夫です
ざっくりと作り方を載せてありますので
カテゴリー「保存版亀の作り方」をご参考にしてみてくださいね


スマホ翻訳のマイクでしゃべるやつ・・・・、あるでしょ?
軍配の「除隊記念」、説明するのに打ち込んで
張り切ってスピーカーを向けたのだが・・・・・

「除隊記念」って言ったら
「徐」→女
「隊」→体

げげげげげげげげげげげげ~!!!!!!!!

そして「記念」・・・・

もう遅し(爆笑)icon11icon11icon11お互いに笑うしかない状況
ちゃんと通じることを確認したと同時に日本語の難しさとスマホの怖さ(笑)

思い出しても吹き出しそうになるのでこれからはしっかりと確認いたします(笑)

かなり?やばい・・・・・

日本の漢字をお勉強させている方だったらしい・・・・

なおやばいicon15



  
  • LINEで送る


2023年10月12日 Posted by 湖月堂 at 16:51Comments(0)苔玉藁仕事

月見ウサギ

「ペニセタム アロペクロイデス」・・・・・
やたらと言いずらい名前の付いた通称?「月見ウサギ」



ペニセタムの種類多く、
こちら「月見ウサギ」、大株にならず植木鉢サイズで収まるらしい。


イネ科、寒さに弱く冬は室内。
冬に地上部がかれたらカット、春の芽吹きをお待ちください

水切れ注意です

イネ科、カヤツリグサ科の葉が細長いグラス類たち
どことなく連想する秋→お月見→なぜかお酒(笑)

十五夜だけじゃなくても眺めていたい季節となりました

本日「重陽の節句」
旧暦の9月9日ですので菊の時期にはチョット早い

お酒に菊の花びらを・・・・



で・・・・酒繋がりを


これ、見なくなった。とっても小さかった頃確か食器棚に入ってた
使ったところは見たことなかったけど
この形にどこか興味があって
子供心にジュースなど入れてみたいと思った記憶がよみがえる

家庭から消えた酒器
「燗付け」



すごく久しぶりに見たもので(笑)


ついつい懐かしんでしまいました


こちらもお酒繋がり

但馬 出石焼 徳利




日常生活用品を主に生産していた出石焼
素朴さが伝わります


酒器・・・・好きである
が・・・・
全く、飲めませんicon10



ナズナはどんどん大きくなり主張強く・・・・
我儘であり天邪鬼、諦めも悪い

お店に出ていてもお客様が来ると家に戻ろうとしますので接客には向かないと判断(笑)
連れ戻されます(笑)


アンコ・・・・大きくならない
精神的な何か?あるのかと心配する、過保護である(笑)

が、愛想よくおとなしくお店の椅子に・・・寝てる

姉妹の性格と体格に開きが・・・・。

秋のお彼岸で一歳半となるアンコとナズナなのでした。

11日(月)~13日(水)はお休みとなりますのでよろしくお願いいたします





  
  • LINEで送る


2023年09月09日 Posted by 湖月堂 at 14:02Comments(0)入荷報告苔玉

ジリジリ夏空

スマホ熱中症などという言葉がテレビから流れ、どれだけ過酷な夏なのかと・・・・・。

一日お休みをして仕入れ→工場の方付け及び草刈りを。お盆前にやっておきたい事の1つ。よりによってジリジリの日にicon10


滝のように玉のように・・・・、汗icon10
目に滲みる
片付けと、ゴミ捨てとさすがに日が陰ってから草刈りを

やっぱり夏なんだと実感(笑)
朝は寒くてストール巻いたんだけど・・・・・


小さな紫陽花を。
この時期珍しいので早々苔玉にさせていただいた



「九重の桜」と名の付く紫陽花
これ、山紫陽花ではないので大きくなりますので花が終わったらば花切りして下さいね



8月7日は月遅れの七夕となり
この所見つからなかった小さな「笹」、しかも斑入り見つけた~

短冊飾って七夕仕様に


水切れ注意、半日陰管理です


ソヨソヨ揺れる笹の葉がこのムホムホの暑さを消してくれる気が・・・・気持ちだけ(笑)


ええぇ~~~icon10って思う事ある
時々
思い込みが「違ってる時」笑


大きな水筒って思い込んでた。
新品の「麦茶冷やし」と書かれたパッケージを見て
「なんと!」そうだったのか~と。

左、取手の部分に「木」が使われ、中蓋はコルク。
右、デッドストック。若干左の物より新し目で取手に木は使われてないけど中蓋はコルクです
冷蔵庫に入れる設計ではないと思われ戦後~30年代でしょうか?


水筒にしては、そうだよね?大きすぎるし重すぎる。
3リットルくらい入りそうな・・・
高さ37cm、直径15cm



アンコと同じところに落ち着いていられないナズナ


玄関入口、猫かごの中ならば少し落ち着けるご様子。
が・・・・
やっぱりすぐご帰還させられ、そしてまた「出して~」と訴えるのでありました


夕方、雷後の雨
少し暑さは和らぐか?


この暑さ、車は熱中症にならないって凄いよね?
ボンネットで目玉焼き作れそうなのにね(笑)

  
  • LINEで送る


2023年07月26日 Posted by 湖月堂 at 16:22Comments(0)入荷報告苔玉

夏に向けて

今朝、思いっきりの「靄」
寒いって、今言う?(笑)って思いながらも長袖を



靄の向こうにガンガンの太陽があること・・・・・
うぅ~・・・・一日暑そうだと悟る


タイミング良く「雪坊主」できました~


こちら、シペラスの仲間
「白玉カヤツリ草」って名前になってる事もあるかも



「雪」って夏に聞けばそれだけで涼しい
こちらも水生植物、凍結に弱いので冬は室内へ



氷コップ


大正から昭和?あたりでしょうか?
縁取りに乳白色あるとチョット豪華に見えて来る



同じ物・・・・なんだけれども・・・・・
背の高さ、かなり・・・・違います、悪しからず


なんと可愛らしいicon06


記憶のどこかに、この「ヒナギク」の柄がインプットされており
未だに野に咲くマーガレットは小さかった時のことを思い出させる

って、ヒナギクとマーガレットは別物なんだけどね
思い出すのにその「懐かしい」って思う物が何なのか・・・・・、定かには思い出せないので
記憶って不思議だよね





ナズナは大人しくお店にいられない・・・・


風知草に近づきたくって仕方ない
なので鳴いて訴える

ナズナの向こうの風知草は・・・・、もう「アウト」状態icon10
来年に期待します



夏休みを控えてるからなのか?「お盆」を意識してなのか7月って言う月は案外と「暇」である
暇なんだけれどお天気は忙しいよね?
降ったり晴れたり雹だの突風・・・・
これさ、身体、付いて行けるのかな?って
年々、「寒暖差」に対応できなくなってきてる事を理解して「夏」を迎えようと
心に決めるのでございます

夏のガラス物、次回に続きます




  
  • LINEで送る


2023年07月06日 Posted by 湖月堂 at 14:59Comments(0)入荷報告苔玉

訳アリお銚子


実は・・・・・
「訳アリ」・・・
       である


このお銚子、微妙に・・・・・
蓋が違う(笑)
「微妙に」って・・・・つまり、違う蓋って事で微妙でも何でもないのだけれど(笑)



微妙だったのは大きさで、もう少しほんの少しの違いで蓋が収まらず
身の方に欠け無し、なのでどうしても蓋を収めたく、木工屋さん、サンダーで擦りました(笑)
色が見る方が見れば違うのはお分かりかと思われます

ティーパックならばお茶でも紅茶でも和にも洋にも使えるポット、となります。





昨日UPした醤油さしの「厳選お二方」(個人的な厳選です)



この色合いが好きな訳で
左、花に白を加えてあり、たまに出るんだけど意外や欠けてたりする。
何とも可愛いicon06



右、「分銅紋」をあしらってるのでは?と。
分銅は重さをはかる基準んとなる重りで形の面白さ、正確さ、また財宝を意味する瑞祥的な意義からも承認に好まれた分銅紋。
こちら、お店のノベルティではなかったのか?って思うのです。

意外と醤油さしに商店の名前入ってるの多い気がする。
そう言うの、良きicon06



芽出しをして「生育中」にしていた八つ頭



ニョッキニョッキと芽を出してまいりました


  
  • LINEで送る


2023年07月03日 Posted by 湖月堂 at 14:59Comments(0)入荷報告苔玉