茶碗蓮、成長早‼

茶碗蓮の成長に追いつけない観察事情icon10
お水交換の為頭をひねり、どんどん浮いてきてしまう種を沈めるべく細かな石で対応したのだけれど・・・・
埋めるたびにほかの種が浮き出す始末・・・・・



とりあえず、立秋を迎え



8月7日、立秋
暦上では秋へ向かっていく時期となり・・・・
体感的には最も暑い時期、残暑お見舞いの頃となります


お盆を過ぎればグッと秋の気配を感じる?のか?本当であってほしいと思い
秋が長くありますようにと毎年願う


焼酎壺、上手い事コルク栓の穴が開いてる
もっとありがたい事に上部をカットしてある物も少なくない
水道の蛇口を付けたかったけれど・・・・、高くつく
なので代用品、キャンプグッズの所にマッチ棒入れるやつ、発見です
こちらも都合よくツタの部分にゴムパッキンあり
多少は漏れます


エポキシパテで隙間を埋めてカチカチに固まったら完成~


種は上手く沈まないし葉はドンドコ開くし・・・・
水耕栽培できるって書いてあったけど土からの栄養もあるようでやはり
土に埋めるのが良いのか?と思ってみたり



苦肉の策

種と石をネットでくるんでみた
これ、一番芽の出たては芽が弱いのでやらない方がいいと思われ
いっそ初めからネットでくるんで目を出した方が良かったかも?


販売してますかと尋ねられる事が増えて、このやり方ならばお持ち帰りできそうなのでお尋ねください
※涼しげな蓮の葉までは確実に育ちます
花が咲く保証は・・・・ないですのでご承知おきください


時間差で芽を出した茶碗蓮

立ち上がって葉を開いてくれるのか
花芽は三番芽の後か?見守っております
そこまでは良いんだけど・・・・
これ、レンコンできるのか?





お祭りお盆を控え、一年一度の大掃除がどのお宅でも始まる
朝日を受ける山手側、朝早くからお掃除開始でございます

  
  • LINEで送る


2024年08月08日 Posted by 湖月堂 at 13:50日々の事

夏祭り、準備着々と

夏祭りの準備が進んでおり
「夏祭り」で通用するけど正式には
「鎮神社例大祭」
今年の祭りは日曜、代休に当たっており
人出も多くなるのではないかと予想


【夏祭り、町中交通規制】
8月11日「宵祭り」・・・18時~20時 
    12日「本祭り」・・・11時~22時
町中は歩行者専用道路となります
※12日、祭準備のためお店は3時閉店ですので宜しくお願いいたします

本祭り当日
13時巡行開始  御神輿、鎮神社出発
18時30分  御神興奈良井駅着  
20時  御神輿が鎮神社へ向かって出発
21時 還御の儀
21時20分 納祭神事、神楽奉納
22時交通規制解除 




朝から街中の水まき掃除
同時に消火栓のホースの点検しております


祭りの法被が届きだし
気持ちも慌ただしくなってくる
何でかな?この時期のお決まり、よくわからないが「忙しい」笑


お店の準備に取り掛かると一緒に出勤するナズナ
冷たい所に気づいたらしい



猫も熱中症になるんだという話
今年の暑さは・・・・・ちょっと異常な気がする





8日目の「茶碗蓮」の葉っぱが開きだし
茎が絡んでしまうのではないかと心配になるんだけど
この成長の早さにビックリする

根っこの出てきてるんだけど
「石」で良いのかな?




花芽が延びてくるのが待ち遠しく
やっぱり「夏休みの観察」は楽しんでやるべきだと(笑)


  
  • LINEで送る


2024年08月04日 Posted by 湖月堂 at 16:00日々の事

夏本番の8月、入りました

なんだかんだって予定が詰まっていく8月
ふと思うに、8月・・・・
夏休みはあっという間に終わっちゃうよね?って思うのだけど
確か、子供の頃の夏の進みは今よりももう少しゆったり進んでいた気がいたします

ちなみに、夏休みに宿題は計画性全く無視して最初に終わらせるタイプ
夏休み前に画用紙に作り上げる「夏休みの計画icon01」は、何より好きな作業の一つでございました
計画性ないのは今も同じっぽい(笑)


工場の萩がいつの間にか咲き出して


イメージだけは「秋」って気がする萩の花
高原の朝晩の涼しさは
さすが木曽谷と思わせてくれる
立秋はすぐそこ
暦の上では・・・・ですが、準備に入ってくれてるのか?
そう思うだけでもちょっと救われる


何だか空が綺麗だと
窓に目をやり一息つきつつ・・・・


みるみる暮れ行く夕闇と気持ちのノンビリ加減は比例しない(笑)



修理に出した「ハートH精工所 長谷川時計舗」出来上がってまいりました


この「ハート」、メリケンハートと言うそうで
メリケンとはアメリカの訛り、
ただマークにハートを用いた理由は分からないんだと



大正~昭和初期あたりでしょうか?
オーバーホール済みですが、持続時間は3~4日ほどだと

昨日から「カチカチ」と正確に時を刻んでおります



今朝・・・・20℃
肌寒い
一面靄に包まれた高原の空気はマジで冷たい
長T着用



清々しい、青い夏草の匂いがして
脳裏に浮かぶラジオ体操(笑)

着手したメジャーのセットだけしておこうかと


一気に木曽駒から日は昇り・・・・・
8月始まりの朝日を浴びて
そこそこ、ダラケて過ごさないと身体持ちそうもないので極力、ダラケる
寒暖差・・・・、堪えます



夏休みの観察日記、
こんなになってる~


咲くのかな?
楽しみで仕方ない(笑)

  
  • LINEで送る


2024年08月01日 Posted by 湖月堂 at 15:33日々の事

「茶碗蓮」夏休みの観察日記とお願い

ふと、ネットを見てたら「茶碗蓮」の美しい画像
・・・・ポチ(笑)

本当なのか?そんなに咲くのか?
チャレンジ、夏休みの観察が始まった(笑)


水に浸すこと1日

その間何だか「泡」らしきものが出たのでお水を交換
2日目にはドンドコ芽が出てきた~

ハスの種は硬くて少し傷をつけないと発芽しないんだと
こちら・・・・すでに傷が付けられておりました

3日目の朝、芽が出たものを鉢に移し、
水耕栽培で花が咲くらしい


昼に覗いたらば・・・・
伸びてた

蓮の種の寿命は驚くほど長く1千年以上、2千年前の地層から発掘された種から開花した千葉県の「大賀ハス」
種も凄いけど「水」の力は2千年の種も開花させるんだから何物にも代えがたい

4日目
ヤバ!早!更に伸びる勢い凄くてジッと見てたら伸びそうです(笑)



夏休み中に咲くとか?



お豆のメジャー・・・・いまだにコンベックスなのか?スケールなのかわからないんだけど(笑)
木の種類、在庫がありがたいことに少なくなりつつあり
慌てるのが嫌なので
アフターファイブ活動始動~


若干「栃の縮み杢」多いかも



昨日の暑さの凄いことったら
夕方、工場のドアを開ければモアモア、ムンムンの空気漂い
窓と戸を全開に
高原の空気が一気に通り抜け
ここにいると静けさと一緒に時間が止まる
手は極力止めないけど(笑)


時間に追われることがないってことは・・・
呑気にのんびり進めてしまう訳で

そう言う時間が大好きなのでございます

この所・・・・入る時にはぶつけないのに、出るときに申し訳ないほどに思いっきり頭をぶつける方・・・・多数
昔のサイズは現代に合ってなくて

古い民家のため、鴨居の高さが173cmしかありません
クッション、もっと早く付ければ良かったと反省しております

かなり痛いのに皆さん我慢されてるようで
注意喚起及びクッション取り付けましたので
どうか、お気を付け下さい

  
  • LINEで送る


2024年07月30日 Posted by 湖月堂 at 15:21日々の事木工屋

8月のお休みと時間変更のお知らせ

お祭り、お盆はまだ先の事かと思うのだけれどスケジュールは組まないとだし、祭りの助っ人は確保だし
営業時間の変更もありますので
早めに予定出します

何より私の頭がすっきりするのでございます(笑)


8月の予定


今年の夏祭りは海の日、振替休日に当たっております
※12日(月)は本祭り、店内はお祭りモードへ切り替えるため
早めの閉店となりますので宜しくお願いいたします

お休みの追加はこちら↓
icon018月27日(火)お休みします
icon0130日(金)台風接近予報の為、お休みします
icon01


本日・・・・・
暑すぎて、心、融けそう・・・・・


これからの時期、
湖月堂の2階は本気の暑さに襲われます
冷風機は始動しております、団扇も用意してありますが
無理のない範囲でお上りください





涼しげな「青」の醤油差し


可愛いicon06



色付きの醤油差しって・・・・
お醤油・・・・
入れないで飾っておきたいって思うの・・・・私だけか?


朱肉入れ



どちらも4.5cmほど


印鑑レスの進む現代ではありますが
チョット、コレクションしたい物の一つ



昨日の御岳シルエット


日が長くなり
1日、なんだか沢山仕事ができる
1日はどの季節も24時間なのにね(笑)

7時過ぎ、御岳山の向こう側には夕日が当たってるのかな?

  
  • LINEで送る


2024年07月22日 Posted by 湖月堂 at 15:15入荷報告日々の事

5月の最後にストーブ点火

まさか?まさか?今日は「夏日」ってところはないよね?
朝から雨の降る奈良井宿、だんだん寒くなってきてストーブ点火です。
明日から6月なのにね


6月に入っても、梅雨時になるともしや一度くらいはストーブの出番が訪れそうな予感がするので
薪だけは用意しておこうと
今日、思う(笑)

ナズナのストレス
ピンクハゲなのでリードが付けられない
なので自宅謹慎にすると・・・・
それはそれは「出せ出せコール」



それはさらにストレス悪化してしまうのではないのかと
リード無しでお店をふらつく


ビビりが幸いして道路へ出ることはないと思っていても
万が一のことを考えれば目が離せない
なので、まったく仕事が進まない

お子様方がヨチヨチ歩きの頃を思い出す(笑)
頼むから寝てくださいと願うばかりです



「胡桃脚膳」
扇子型の本塗り胡桃脚を初めて見た


難点は・・・・
三点で支えているため力の入れ加減で「ガタン‼」となります


藍姫、色付き始めました


皆さんの所はここより暖かなのですでに藍色に染まってるでしょうか?


閉店後、数時間ほど・・・・
工場へ


一気に進める時間がなく・・・・
日が長くて良かったと。
まだまだ行程続きます・・・・・・。


  
  • LINEで送る


2024年05月31日 Posted by 湖月堂 at 16:06日々の事ナズナ

バタバタの5月でした・・・・・

色んなことがあったので・・・・この5月、何だか長い(笑)

ナズナの「ピンクハゲ」がハート形(笑)。あれっきりむしることをしなくなったけどどこかいじけてる。壁に向かって座る事多々、完全に「ストレス」だったと確信している

行ったり来たりの新潟の帰り道、一日潰して呑気に帰る。


行ったことのない知らない商店街へ行ってみた
見附市新町商店街

パン屋さん、アンティークショップ、陶器屋さん
「お邪魔してます」って気分で知らない町の知らない商店街は新鮮である。
町の方々の暮らしがひしひしと伝わってまいりました
この試み・・・・癖になる(笑)

反省点・・・、行った先では必ずゆっくり検索をして見落としのなきように
帰ってきてから悔しい思いを(笑)

近々、もう一度訪ねる予定・・・絶対あり(笑)
今度はしっかり写真撮る!




枇杷と柘榴の菓子型


菓子型って時々「なんでぇ~」って型、あるよね
今のところの一番「なんで?」はアマガエルである(笑)


枇杷も柘榴も庭に植えない方が言いって言われる(気にする人は)木
この菓子型でできたお菓を想像する


この大きさからするの昭和初期ではなかろうかと・・・


内朱、金天に痛みなし


いつもサイズの古い汁椀とは大きさがかなり違うので
存分に汁物を楽しめそうです

鶴と亀の蒔絵、繊細に描かれております


実はビビった・・・・
何故ならばこの椀、大した狂いがない事
そして、漆を透かして見ても木地の木目・・・・見えず
あまりにも傷も少なくて?まさか?マサカ?のプラ?・・・・そんなはずないと自分を疑って冷や汗もの(笑)

一か所欠けがあったので割ってみた
木地は「栃」で作られており栃の木はそんなにも狂わずしっかりとしているものなのかと改めて思った次第


結構な雨の量、ダムも川もお水は満タンです
昨年の事を言われると暑かったのかどうか忘れてしまうけど、貯水量が少なかったことは覚えている
今年は雪もそんなには降ってなかったのでどんな夏になるやらと・・・・


それから心配な子供たちはせめて2時間ほどの距離で自立していていただきたいと思った5月(笑)
新潟がいかにここから遠いのか(笑)
チビ助も分かったに違いない5月でございました




  
  • LINEで送る


2024年05月30日 Posted by 湖月堂 at 15:32入荷報告日々の事

初夏の木曽谷と氷コップ

飛び交うツバメや小鳥のさえずり・・・・・
気になるらしい(笑)

ついでに苔玉の「風知草」、機会があるなら食べたいと常々思ってる・・・・はず
今年は絶対に食べさせない


桜の時期が瞬きしてるまに過ぎ
木曽の谷間にも初夏の陽気


気づけば田植えの時期となってることに季節の移ろいを感じ
畦道の「ギシギシ」に当たる西日に見とれる(笑)
美しく変化する日々、ゆとりがなかったことを後悔するのでありましたとさ




優しいブルー、大正~昭和初期


集め出したらば切りがなく
それでいてこれからどんどん増えるものでもない


ただただ歪な物や気泡の入ったものに
その時代のロマンを感じる氷コップ


赤縁氷コップは昭和初期あたりでしょうか



同じはずの二つの大きさが・・・・
まるで違います
一個、欠けあり



昨年、工事中で通ることができなかった「秘密の小道」
今年は秘密の小道でありながらも道路整備がされアスファルトが新しくなり・・・・



これはもはや
「秘密」ではないことを悟る(笑)


  
  • LINEで送る


2024年05月15日 Posted by 湖月堂 at 14:36入荷報告日々の事

GWを控え「お願い」と琺瑯タンク~


琺瑯、心惹かれる
しかも蛇口2個付いてる
琺瑯も好きだし蛇口も好き
オマケにアルミのコップがそのままに


「氷」と「茶」の文字
間違っても冷たい飲み物と暖かい飲み物をタンクに一緒にしてはなりませぬ
夏は冷たいもの、冬は暖かいもの、どの程度の保温性があるのかは・・・・
追求しないように(笑)


ライオン歯磨瓶


集め出すと切りがなくなるやつ(笑)
でも集めたくなるやつ


口広のクリーム瓶、佃煮瓶・・・・
ガラスの魔法です




まさかのここまで絵変わりだとは・・・・


20客あったのではなかろうかと
蓋が18個
身が15個取れました


内朱の汁椀
全ての花の名前、わかりませんicon10
全て違うって、職人の心意気感じる
蒔絵、美しいです



16cmの鍵
よっぽど大きな錠前だったのだろうと、蔵錠でしょうか?


木札に何やら書かれている文字はすでに読めなくて
「鍵」って閉ざされていたものが「開く」イメージで何やら良い事でも起きる気のするアイテムの一つ
思いっきり個人の感想ですが(笑)



来週はGW、なんだかんだと日々、すさまじい早さで過ぎ去っていきます
この所のインバウンド、GWはどうなるのか予想をするのは大変難しいです

<~湖月堂からのお願い~>

どうかお店が空いてる時にご入店いただけると大変ありがたいです
ご存じの通り、大変小さく狭く、階段は昇るか降りるかの交互通行
ゆとりをもってご覧いただきたく様子を見て入場制限をさせていただくこともあるかと思います

そして、
お子様から目を離さないようにしてください
割れ物大変多く破損につながりかねませんのでくれぐれもお子様に悲しい思いをさせないようにお願いいたします

店内撮影はNGでございます

何かと
注意書きの多いお店ですがよろしくお願いいたします


  
  • LINEで送る


2024年04月21日 Posted by 湖月堂 at 14:42入荷報告日々の事

「桜」今週末いっぱい?かな?

桜の開花が遅かったのは
羨ましいほど春の訪れの早い所で
三月の冷え込みでこちらも遅いのかと思ったけどあのくらいの寒さ、こちらの桜にとってはどうやら「屁」でもなかったらしく・・・・例年と同じくらい?でしょうか?


本日の木曽平沢「うるしの里公園」の桜
只今見頃ではないでしょうか?


明日からお天気崩れそう
雨に打たれて散ってしまうかも


久しぶりに
「ウランガラス」
プレス氷コップ棗型(ナツメガタ)


この光具合、ご覧になりたい方はお声がけくださいね



「ウランガラス」と言う言葉、聞いたことがない方も多いはず
昭和20年代にはすでに製造されてなく
コレクターが多いのも納得です

奈良井川沿いの桜
何だか・・・・ちょっと寂しい花ぶり
しだれ桜がだいぶお年を召してしまったのか今年は枝もない



3月4月の舗装工事
下町はようやく終わりを迎え
先日塗装が済んで・・・・・
塗装って?アスファルトに塗装することがどんなメリットなのかはわからないが・・・・


昨年施工した駅よりのアスファルトは1年過ぎて・・・・
塗装が剥げてる

良くわかりませんけどね

塗装が剥げるまでホコリっぽいってことでしょうか?
几帳面ではありませんので「ホコリ」気にしませんが(笑)


  
  • LINEで送る


2024年04月20日 Posted by 湖月堂 at 16:07入荷報告日々の事