おじいちゃんの時計と博士ちゃん

10年ほど前に巻き過ぎ?て壊してしまったおじいちゃんの時計
直さずにレジ奥に掛けたまま・・・・


今年のGWにひょんなことからおじいちゃんの時計を分解、診察(笑)してくれた小幡昂輝君、
知ってる人は博士ちゃんってすぐにわかる
私も顔認識と言うよりは雰囲気と、中学生なのに違和感ない会話の流れ(笑)
何年生きてきたの物差しはいらないようで
すぐに博士ちゃんだとわかった次第


昨日、七つ道具でしょうか?携えて二度目のご来店をいただき(目的地の途中だったようで)、
簡単に治ると診察してくれたおじいちゃんの時計をチャチャと見事な手さばきで直してくれて


古いのでオーバーホールは必須・・・はい!
巻き過ぎ厳禁・・・はい!
仕上にオイルまでも持参して塗ってくれました
ご縁とは不思議なもので、感謝の言葉に尽きると感じた一日でございます
昂輝君に「木曽檜」の瘤でできたテープメジャーを
物々?交換で(笑)

「こんな古いのは嫌だよな~、新しいのが良いよな?」ってお嫁に来た頃おじいちゃんが気を使って聞いてくれたのがこの時計
あれから27年経ちました

捨てろって言われても間違ってもいらないって言わない大事な時計です



明治から大正のこの精工舎の時計
どんな経緯でここにあるのかはわからないのだけれど
栗の木でできたボディ、丁番はしっかりと、カチカチの時を刻む音はおじいちゃんの湖月堂にて
しっかりと時を刻んでおります

ほんでもって今日、おじいちゃんが和菓子の修行で働いていた昔、塩尻にあった「湖月堂」、そこがお母様の実家だったという方が会いに来てくれて・・・繋がりが・・・・分からんが、凄いよね?
え?ええ?えええ?~!!!!!!!
ちょっと・・・・、音楽関係の方?
有名どころの方・・なのでは・・・・
オーラ、佇まい、違いました~





在庫が少なくなっていたこれから絶対「この靴下‼」の(笑)
「ニジイロソックス」3度目の入荷でございます


無理やりに何としても乾かして履きたくなる、もうそんな季節だと足元から知らされて(笑)


ご近所の叔母さまがからダリアを


顔を横に向けて咲いてくれるダリア、短くして浮かべてみました





ひっそりと奈良井川にかかるこの橋
渡ってみたいと思うのだけれど・・・・
怖くてそこまで行かれない(笑)



夏の忘れ物と秋の始まりが目に止まる
お散歩も早起きもそろそろ
朝のルーティンって・・・・・
イヤイヤ・・・・まだ言わない(笑)

一日残し、不思議な繋がりを感じる三連休となったようでございます





  
  • LINEで送る


2024年10月13日 Posted by 湖月堂 at 16:14日々の事

朝事情とある日の散歩

ある日の朝事情(笑)
山の中へ


車で(笑)
軍手をはめ、ビニール袋持って
一人じゃ危険・・・・



こんな予感がいたしまして


ゾクゾク顔出す雑キノコたち
可愛いicon06


しばらく降っていた雨のお蔭で
「銀の雨」が降ると背が伸びる、傘を開く・・・・
キノコの歌が頭をよぎる(笑)

秋の日は時々キノコ散策となります(笑)


とある日の夕方事情


タイミングが「マジックアワー」


ドライブがてら?ご用がてら?
どっちかわからないけど(笑)
チョット歩き回り



今朝の朝靄



こんな日はたいてい晴れる
本日、秋晴れと確信

歩き回っているうちに八幡宮に陽が当たり出す



お泊りの外人さんも奈良井の朝散歩
カメラを抱えた方も
朝の人影のない町並みを

これからの季節、町中から山の紅葉が見事に映り
確かにカメラに収めるべきだと私も思う

YouTubeに「き・き・きのこ」ってとっても不思議で頭から離れない歌が
20年位前、息子が保育園で教えてもらったキノコの歌
今聞くと歌詞はなんとなくあってるんだけど音程が全く違う
なので、正しい音程の正しい方が頭に入らず・・・・今に至る


  
  • LINEで送る


2024年10月10日 Posted by 湖月堂 at 13:55日々の事

そんなに?って聞かれたんですが「そんなに」です(笑)

そんなに?寒い?って聞かれました・・・・・
すぐそこだと思ってる「伊那谷」、春先とか、秋口には多かれ少なか?こんな現象が起きる・・・ものでございます(笑)
長T、セーター、ストール・・・・、そこには長T一枚の方が「そんなに?」と私に問いかける(笑)

堂々と「そんなにです」と言い切るのです


今朝、仕入れバックに新聞紙を入れて準備していれば・・・・
ナズナだって新聞紙の上にいたいほど寒かったようで(笑)
自慢じゃないけど、この時期は寒暖差に負けないように着たり、脱いだり、やっぱり着たり(笑)
自力で体温調節が難しくなっていることを認めざるを得ない・・・・(笑)


雨降りの朝、山の中はこんな
日中、なんとなく曇り、外には半袖の方・・・・
私・・・・、脱いだり着たり(笑)
手袋だって欲しかった・・・・





チェッカーベリーはクリスマス、冬のイメージ



こちら「ヤブコウジ」(十両とも呼ばれる)

クリスマスが過ぎたら出番がやってくると、勝手なイメージありけり

古の時代から「山橘」ヤマタチバナと
ブームを巻き起こし大人気の歴史あり


お正月の縁起物としても使われて
何といっても花言葉「明日への幸福」とくれば願掛けしたくなる

常緑の緑に赤い実はチェッカーベリーと似ていても
この花の持つイメージは古き良き日本、
日陰でも寒さにも耐えうるこの強さが好きなのでございます



欠損なく、大きな欠けヒビ、ないって・・・
「良く頑張っておられました」とお声がけしたくなる
「段重」

大抵、一段、二段ほど・・・・ないよね?



まだ先ですが
新しい年の食卓へ



「寿」

おめでたい


  
  • LINEで送る


2024年10月05日 Posted by 湖月堂 at 14:57入荷報告日々の事

三文の徳・・・・散歩開始の事

薄ら笑いを浮かべ、それは無理でしょ?って思われてる感・・・・ありけり・・・・・娘に(笑)


早起きは「三文の徳」、いくらか?
裏山の栗の木から道に落ちる栗。拾わないと車に踏まれる訳で早起きすると拾えるシステムだ


現代に直せば50円~100円、少し足りないか?(笑)
三文の徳をするためにお散歩開始した訳ではなくて

ウォーキング力を身につけ、なおかつ色んなことに直結して「良き」と判断
今日18℃だったんだけど、それはもう「寒い」
問題は・・・・「継続」の一文字でございます(笑)

鳥居峠の掃除も歩けないほどのか弱い脚力・・・・・
まずいよね?




6時、皆さん結構早い
顔見知りの方とご挨拶をしながら「あら~?」
早いね~?って
「朝の散歩、今日から」って言ったら朝から大笑い


空気、冷えておりました



誰もいないって言いたいが、お先に朝のウォーキングされてる方が

川沿いの秘密の野葡萄はもう少し陽が当たらないと色が付かないかな?



ついでに秘密のどんぐりの木、ここ数年ちっとも大きなドングルが実らず
今年は落ちないっぽい。
どんぐりのマグネットは品切れ状態となり、少し考えないと・・・・

朝のゆとりの時間は実に良き
「栗」ではなくて気持ちが徳を受けております





自宅から南へ奈良井半周、小一時間

オープン準備、ご近所のウォーキング帰りのおばさまに
今朝のお散歩を報告「今日から」って言ったらまた
大笑い

「今日から」って・・・・・、怪しい言葉?
毎朝の日課にしたいと、とりあえず願う、自分に(笑)

一時間半、歩こうと思うのだけど
その前に起きないと(笑)

お散歩の報告はあえてしませんが「いつもの日課」となったらまたご報告を

  
  • LINEで送る


2024年09月29日 Posted by 湖月堂 at 16:07日々の事

これは?残暑なのか・・・・

朝起きれば「今日こそ曇りであるように」と願う、なんだか変である(笑)

朝方は日差しが届かない奈良井宿、山から日が昇ればやっぱり今日も鬼っパレ~
昼間の空はどこまでも青い・・・
良いのか?これで????


多分(笑)観光地なので良いんだと・・・理解させております、自分を(笑)
大雨よりはいいのかも・・・
お客様の「暑い、暑い」の声はいつまで続くのか
今年はやっぱり異常です



オープンの準備に一緒に出勤
昼間は・・・・気を失ったかのように寝てる(笑)



渋い、渋すぎる
特大サイズの炭アイロン
アイロン台付き



使い込まれ、持ち手の部分は飴色
アイロンの短手15cmあります
片手で持ち上げるにはトレーニングに匹敵



ダンディな方は後ろ姿も絵になる



何故かアイロンに弱い
お連れするかどうか結構悩んでおりまして、こちらのお方、右に出るものはいないのではないかと
チョッピリ自慢のアイロンなのでございます



ガラスの蓋物
あると可愛い蓋物が少なくなると寂しいので(笑)




19日から秋のお彼岸
「暑さ寒さも彼岸まで」って・・・・・
日照時間が関係しての事らしい

今年は異常って言いながら毎年「異常」を更新していくのだろう・・・・か?



  
  • LINEで送る


2024年09月16日 Posted by 湖月堂 at 14:40日々の事

秋のギフトショー

何かと面白い
これを「面白い」って言うのかどうかは分からないんだけど目から入り込むモノだったり空間だったり出展者側の思いだったり
普段は感じる事の出来ないPOWERがビックサイトに集結している訳で


スケジュールが合った「大日本一」ちらっと


どれだけ、どちら方面にアンテナを立てているか
自分のアンテナに絡んでくるものは何なのか?行ってみないとわからないのが楽しいわけで
収穫、有り

思った以上に東京も風は秋めいておりました


高速途中下車
笛吹市
「マルサマルシェ」さん



暑さが長引くとは言え秋に囲まれ出している事、味覚で実感



少しずつ普段の暮らしにもどりつつ



頭の中はグルグル回る




1つのキーワードから見えてくるものがある、場合もあるのだと
ギフトショーで娘を独り歩きさせて(笑)

声をかけていただいた出展者の方に
若い頭にかかってた靄?みたいなもの晴れてい行くきっかけいただいたようで
奇跡の出会いだったと(笑)
娘も感謝とともに収穫、大有りでございました



出会いにいつも感謝でございます
頭をグルグルさせながら行動を前進させたいと思った秋の始まりでございました










  
  • LINEで送る


2024年09月07日 Posted by 湖月堂 at 15:17日々の事

9月のお休みのお知らせ

いくらか?若干?・・・・・風が変わった気のする奈良井宿です

9月のお休みのお知らせ


追加ありましたらこちら↓
icon019月5日追加でお休みします
icon01
icon01

屋根の間から見える空に浮かぶ雲が秋めいて


夕方になると蜻蛉の大群が
いつもの年より多い気がする、この暑さは孵化に丁度良かったのかな暑さなど眺めて考える(笑)




27日目の茶碗蓮
明らかに茎、短く太め・・・・
水中を探してみるに花芽は確認できず
浮葉の茎は30cmくらいあって小さな水鉢の中はもう・・・・絡みまくっており立葉はその間をすり抜けて伸びてくる
推進10cmで良いとの説明はこういう事だったのかと


昨日夕方から曇り出し、木曽駒高原は雨に降られていたようで
夕暮れ時は霧の発生
高原はピンク色に染まっておりました







ボチボチ進めるお豆のメジャ~
・・・・・・・
ボチボチ過ぎてやしないか?icon10

只今お店の木の種類かなり少なくなっておりicon11




何方かが「TikTok」で紹介してくれたようでご覧になられた方に訪れていただき
ありがとうございます

もし・・・・・
お豆じゃ~ご購入希望の方・・・・・
もう少しお待ちいただいた方が種類あります

参考までに現在の種類は
栃、カバ、欅、アメリカンチェリー、ハゼのみとなっております


気合を入れ過ぎず(笑)進めております




  
  • LINEで送る


2024年08月23日 Posted by 湖月堂 at 14:08日々の事

お疲れさまでした

1年のうちで最も気の抜けない2つの繋がる行事・・・・
終わりました

どこのお家でもホットして気が抜け、しばらくは気持ちが「ボ~」ってしてるはず


送り火を焚きながら色々想像する


茄子の精霊牛に乗っただろうか?
大きい茄子にすれば良かったかなどなど
ディズニー映画「リメンバーミー」、ちょっと前にやってたの見たら
想像が(笑)、何かと繋がってしまい(笑)
ご先祖様の世界は想像することしかできない訳で

小玉スイカはお土産に持って帰りずらかったかな?とかね(笑)
ドーナツは油を使ってるから検問で取り上げられるんじゃ~・・・・
いやいや、あり得る(笑)
和菓子なら良いとか?(笑)



お墓へ送りに出かけ
送り火を焚く



煙に乗って空へ上がって行けるようにするんだと叔母さまが言ってた

お盆に毎日花火をするのも、お線香の煙も、玄関先で火を焚くことも
煙に乗ってアチコチ行けるようにと考える

提灯は迷子にならない目印と



送り盆の陽は暮れて
簾を外したいつもの奈良井宿になりました

が・・・・

週末の土日はもう少しお盆休みモード続く奈良井宿でございます









あれから3週間目
夏休みの自由研究は・・・・

もう・・・・・ハチャメチャの葉の勢い・・・・止まらず
重なる葉の色が悪くなり・・・・剪定?(笑)する始末
良いのか?悪いのか?わからない


どうやら器が思った以上に小さすぎたicon11
そろそろ立芽が出る頃かと







もう・・・・
絡みまくっておりますicon10


思ったほど大きな被害が無かったと、今回の台風
予定を変更した方も多かったようで
この土日、少しゆっくりいたしましょう

  
  • LINEで送る


2024年08月17日 Posted by 湖月堂 at 14:27日々の事

お盆、突入~

無時に終わった夏祭り

予定をオーバーして巡行を終え、最後の力を振り絞って御神輿が鎮神社へ向かいます
御神輿に移されていた神様を神社へ返す「還御の儀」、納祭神事、神楽奉納と続きます


無時に怪我のない様にと祈りつつ
自宅前に通り過ぎる御神輿をお見送り

毎年思う
本当にお疲れ様ですと


鎮神社での神事に向かう御神輿を大勢の方々が後に続き
やっぱり見ないと終わらない奈良井宿の夏祭りなのでした




通り過ぎたらすぐにお祭り仕様になってる店内を片付け
次の日のお盆に備える




天婦羅饅頭は欠かせない
誰がって?子供たち(笑)






提灯は盆提灯へ変わり迎え火を焚く
簾はお盆の間は下げる・・・・
何でかは分からないけど調べたら何か奈良井宿の伝統があるのだろうと




迎え火で子供たちが花火をする
今年、ご先祖様を迎える家がとても賑やかで
親戚が多く帰ってきていた気がするのは・・・


この夏の新盆が多くて、世代がゆっくり交代していく


賑やかに、子供や孫の大勢に迎えられているんだろうと
眺めたお盆の始まりでございました


  
  • LINEで送る


2024年08月14日 Posted by 湖月堂 at 14:22日々の事

夏休みピーク始まる

なんだか、きっと皆さん落ち着かないのでは?考えても仕方ないって分かっていても「南海トラフ地震」の恐ろしさが伝わっているので。
とにかくできる事の備え、被害は最小限にと願うばかりです

南海トラフ地震臨時情報の対象になっていない塩尻市、もう少し南へ行くと木曽町から対象で東は岡谷から先、
何らかの形でどこでも影響が出るだろうと覚悟して備えておこうと思うのです


明日からの連休、重なっての夏祭り、そのままお盆突入~
集中して奈良井の町、ゴッタ返る・・・・・・。お盆が過ぎれば一年の行事は終わったようなもの。
準備は万全です

                     茶碗蓮14日目・・・・密です



一か月すると立葉が出てくるんだって、書いてあった
立葉の成長後、花芽が伸びるらしい

細かな砂で対応して、上手く行かないって思ってたら、底に敷いた砂に根っこがしっかり絡まって
逆にこの混みあう鉢の中、茶碗蓮を移動できなくなってる事実・・・・トホホicon10




とりあえず、立葉を待つ



只今「そぎ落とし」からの大粗。
これから中粗、粗、中仕上、仕上げ、超仕上げ????何だか良く分からない(笑)

ひとまずこのくらいで勘弁しとく(笑)



これでしばらく工場仕事は終了
残りはお盆明け、後半戦へ



立秋と言うだけあって高原に吹く風が変わった気がする


ススキの穂が風になびいてほんの少し秋の気配感じます


  
  • LINEで送る


2024年08月09日 Posted by 湖月堂 at 20:28日々の事