バタバタの5月でした・・・・・
色んなことがあったので・・・・この5月、何だか長い(笑)

行ったことのない知らない商店街へ行ってみた 見附市新町商店街
パン屋さん、アンティークショップ、陶器屋さん 「お邪魔してます」って気分で知らない町の知らない商店街は新鮮である。 町の方々の暮らしがひしひしと伝わってまいりました この試み・・・・癖になる(笑)
反省点・・・、行った先では必ずゆっくり検索をして見落としのなきように 帰ってきてから悔しい思いを(笑)
近々、もう一度訪ねる予定・・・絶対あり(笑) 今度はしっかり写真撮る!
枇杷と柘榴の菓子型

菓子型って時々「なんでぇ~」って型、あるよね 今のところの一番「なんで?」はアマガエルである(笑)

枇杷も柘榴も庭に植えない方が言いって言われる(気にする人は)木 この菓子型でできたお菓を想像する
この大きさからするの昭和初期ではなかろうかと・・・

内朱、金天に痛みなし

いつもサイズの古い汁椀とは大きさがかなり違うので 存分に汁物を楽しめそうです
鶴と亀の蒔絵、繊細に描かれております

実はビビった・・・・ 何故ならばこの椀、大した狂いがない事 そして、漆を透かして見ても木地の木目・・・・見えず あまりにも傷も少なくて?まさか?マサカ?のプラ?・・・・そんなはずないと自分を疑って冷や汗もの(笑)
一か所欠けがあったので割ってみた 木地は「栃」で作られており栃の木はそんなにも狂わずしっかりとしているものなのかと改めて思った次第
結構な雨の量、ダムも川もお水は満タンです 昨年の事を言われると暑かったのかどうか忘れてしまうけど、貯水量が少なかったことは覚えている 今年は雪もそんなには降ってなかったのでどんな夏になるやらと・・・・
それから心配な子供たちはせめて2時間ほどの距離で自立していていただきたいと思った5月(笑) 新潟がいかにここから遠いのか(笑) チビ助も分かったに違いない5月でございました
ナズナの「ピンクハゲ」がハート形(笑)。あれっきりむしることをしなくなったけどどこかいじけてる。壁に向かって座る事多々、完全に「ストレス」だったと確信している
行ったり来たりの新潟の帰り道、一日潰して呑気に帰る。





