鉄鍋

チョット、この雨・・・・・・降り過ぎを通り越しやり過ぎの極み感、あるよね?
木曽谷はそんなに被害はないものの電車の運休あったりする程度なのだけれど
九州から北陸、まだ範囲は広がるのかなど思っているとチョット日々の暮らしも気持ち辛くなり
そして熱中症のすさまじさも追加され
・・・・・・何だかおかしい世の中に

・・・・・・・日々気を付けて望みたいと
            自然の怖さを思い知っております




かなりの大きさの鉄鍋
直径52cm、高さ20cm
大きすぎてどこにも置けなくてしばらく工場で待機しており・・・・



これだけ大きと普段使いではなかったのか?
傷みがない



大家族だったとしても・・・・
普段使いではなかっただろうと

通路をふさぐ大きさに・・・・・


立ててみた(笑)


アンコが・・・・
います


黒いので誰も気づかず・・・


ここにいる時は張り紙出しておきます(笑)




一気に元気よく目を吹き出した八つ頭




生命力の強さに感動する

まだ雨は続き・・・・
とにかく、油断せず気を付けます
裏・・・・・、山なので





  
  • LINEで送る


2023年07月13日 Posted by 湖月堂 at 14:20Comments(0)ナズナ

夏の苔玉日和

今日は苔玉日和~
結構、暑い?のか?
店内は何故か半袖ではチト寒い(笑)

毎年夏になると作りたくなるウォーターマッシュルームの苔玉
でも、絶対作れるとは限らない・・・・icon10

時々見当たらない夏がある




水生植物のこちら「水切れ」注意です
そして、直射で水温が上がらないように薄っすらの日向のほうが良いかも。
陽が足りないと陽を求めて背が延びます


凍らせなければ冬越しできます。
ドンドンとランナーが出て伸びてきます。
そして増やせます

葉の形状から「ウォーターコイン」と名前が付いている事もあり
ついでに「金運アップ」って言われることも(笑)

思い込みが大事です


こちら「トキワシノブ」
こちら常緑



寒さに弱いので冬は室内へ
冬は少し元気がなくなりますが暖かくなったら復活します


直射日光で葉が焼けてしまうのでこちらも明るい日向で管理して下さい
時折「ぶら下げられますか?」って聞かれます

木に植え付けてないのでお皿に置いて管理をお願いします




この蕨系の葉っぱ、かっこいいよね?(笑)



カヤツリ草科「シペラス」
シュロカヤツリ・・・・・色んな名前付いてます(笑)

こちらも水中植物

俗に言われる・・・・・「草」・・・・(笑)、良く囁かれます。
なのにこれからの時期涼し気なのでございます

目から涼を




朝から何をしたいのか・・・・朝は合唱が始まる


先日、猫ロックかけ忘れたら、夜の店内へ繰り出しており叉風知草を食べられて・・・
かなりの好物らしい。

諦めて風知草を子猫たちに提供することに決めた(笑)


  
  • LINEで送る


2023年06月24日 Posted by 湖月堂 at 14:36Comments(0)苔玉ナズナ

梅雨入り

「シモツケ」の苔玉を


間違われやすい名前に「シモツケソウ」がある
このシモツケはコデマリやユキヤナギの仲間です。
白とピンクそして時折白×ピンクの混じった「源平咲き」と名の付くものがあり
今回作ったシモツケの白い蕾にピンクが混じっていてこれは源平咲きかも?


昨年のミニ薔薇に2個目の開花
まだ蕾を持っているのでゆっくり咲いていただきたいと。


昨日・・・・
「事件発生!」

朝起きたらば自宅玄関からお店への戸が10cmほど開いており
扉は開き戸と引き戸で二重にしてあったのに・・・・

2人、協力したに違いなく(笑)
風知草の葉を食べられたicon11


風にそよぐ涼し気な風知草の先がないって・・・・、致命傷である

大きくなった分、知恵も付く(笑)


今朝、新聞を取りに戸を開けたらばスッゴイ勢いで玄関から飛び出しお店の2階へ駆けあがったのは「アンコ」
志願者?主犯格?(笑)はアンコなのか・・・・

お店にも自宅にも「葉っぱ食べて出しました」の痕跡が・・・・
1つ勉強させられましたicon11




梅雨入り、結構この時期好きである

何かセワセワしなくていい空気になる
気持ちがね

曇りの空に時々日が射し店内が暗いから日除けを開ける
すぐに晴れてまた締める
何度か繰り返し・・・・
面倒なので閉めっぱなしでライトを点灯(笑)

晴れると一気にヒグラシが鳴きだし
ヒグラシの声は癒される
この季節の音、雨音も実に良き
が・・・・

各地で起きた雨の被害はいただけない
「シトシト」あたりでお願いしたい



  
  • LINEで送る


2023年06月09日 Posted by 湖月堂 at 14:43Comments(0)苔玉ナズナ

冬の湖月堂、内職事情

やっとたどり着いた仕上げの一歩から
一体何歩目が仕上がりと言って良いのか分からなくなること・・・・icon11


「良し!」って思っても太陽の当たり具合で全くやり直し状態に連れ戻され(笑)
太陽様は偉大だと

何でもお見通し(笑)、撫で仕事の甘い所までも見逃さないとは・・・・


冬場の店番はほとんどが「内職仕事」となる
ストーブにあたりながら子猫たちとストーブ監視委員会開催しながらも
手だけは動かして



品切れさせていた「リンゴの箸置き」
磨きをかけ終わり漆塗りへ
(外注です)

箸置きの次は「藁の鍋敷き」
これだけは冬にやっておかなければならないお仕事の1つ



濡らした藁を乾かさなければなりません

鍋敷きも、猫つぐらも始まりは一本の藁を指に巻き付けスタートする


鍋敷きの在庫も無くなりそうな・・・・
一月後半、二月の内職は「鍋敷き」に決まりです

どのような?理解をしているのか・・・・?
オープンの日には玄関で「出してコール」が始まる



1人出すとそのうちもう一人が切ない声を出して鳴く
これは・・・?、独りぼっちって気が付くのだろうか?

篭からは完全にあふれ出しております(笑)





  
  • LINEで送る


2023年01月22日 Posted by 湖月堂 at 16:44Comments(0)藁仕事ナズナ

ホワイトクリスマス・・・・

メリークリスマス‼icon04・・・・・・あぁ~嬉しくもなんともないって・・・・、何だかな?(笑)。
             歳、取った証拠でしょうか?(笑)


朝から本日も雪搔きをicon10
叔父様方と「ホワイトクリスマス~」などと言い合いながら(笑)
気を紛らわす

雪搔きは7時から、10cmを目安と、回覧が回る
今日は暗いうちに町中を除雪車が入ってくれていたようで
道路脇の雪を軽トラに積んで方付ける
これ、大変な冬のお仕事です


屋根に積もった雪、解けず最終日・・・・、暗い一日
外に猫たちを出してみた。
固まった(笑)。速攻でお家へ入った(笑)
初めての雪でございます


今日はナズナが上を向く


お二人で入ってると中がどのようになってるのか分からないのですが・・・・
入口付近がどうやら暖かいようで時折奥から入り口を陣取りに来る
そんでもって、時折たまごの中で何やらジャレアイが起こり、たまごがガタガタ動き出す(笑)


本日今年の最終日
アデリア アデレックス・・・・何となく(笑)


最近の「昭和レトロ」に乗っかって


飴色ってさ、
良いよね?(笑)

昨日正月飾りの「亀大サイズ」、嫁いでいかれ
今年の亀仕事はこれにて無事終了いたしました


残すところ一週間、ギョエ~

「コロナ禍」って言葉・・・・、まだ使ってるのかどうか?だんだん分からなくなって
今年の観光地、きっとどこの観光地も稀に見る忙しさだったのではないかと思うのです

奈良井宿も「コロナ?」を気にしてない訳ではないのだけれど多くのお客様にお越しいただいたように思っております

今年も沢山のお客様のご来店、そして新たな繋がりを誠にありがとうございました
もうしばらく本業に専念しますがブログの更新は来年一月までお休みとさせていただきます
インスタはUPすると思いますので宜しくお願いいたします

少しばかり早いですが

来る年の皆様のご多幸 心よりお祈り申し上げます
ありがとうございました
良いお年をお迎えください
                 湖月堂

  
  • LINEで送る


2022年12月24日 Posted by 湖月堂 at 14:58Comments(0)ナズナ

親指・・・・イタイ


案外と時間のかかる物であると・・・。
この所、投稿もままならずせっせと追加したミニガメラ。
今年のミニガメラの製作は終了とさせていただきます。

チョット必死になり過ぎたでしょうか?左手親指・・・・なんか?腫れてる?
「抑え過ぎ?」(笑)。
亀、チョット力必要となる部分があって
しばらく親指に休息を(笑)

北海道へ御三方、「送ってくれ」と、亀ゆえにゆっくりではありますが向かわせて頂きます
北の大地まで~




アンコが、お昼寝終わった頃になるのか?玄関先で何かを訴える。


よほどお店にご興味がおありのご様子
「人慣れ」ってどうなのか?って思ってたんだけれど
ご近所の叔父様に愛想降りまく(笑)


印判ですが
可愛いのですが・・・・
裏もなかなか良きですが・・・・



完品一枚って・・・・icon11





分からないよね?切子って


ちょっとクリスマスっぽいので
赤も見つけて来ようかな?(笑)




アンコだけがお店で大人しく寝てるとそれに気づいたナズナが悲痛な鳴き声でアンコを探す
あまりにかわいそうなのでナズナも出してあげる


昨日の雨は寒すぎて
お二人お利口にストーブ脇へ

でもね、ナズナの飽き性?って言うのでしょうか?
すぐに「お家へ帰りたい」と鳴くのでございます


秋がすっかり終わり冬の準備に入った奈良井宿ですが、まだ若干お客様が平日にもかかわらずお越し頂いております

今頃は京都が凄い事になってるようだと
そこまでして観光したところで何を見に訪れるのかと?・・・・

そう言いながらも12月、私も三年ぶりの京都計画中
どうか、寒すぎても良いので人だらけではありません様に


  
  • LINEで送る


2022年11月24日 Posted by 湖月堂 at 16:47Comments(0)藁仕事ナズナ

また・・・・担ぐ(笑)


時期的に・・・・、「難」を転じたいと思う
悪い事が起きませんように、ってこの時期になると苔玉に願う(笑)



何より一番の願い事なのにそれをいつも思いながらは過ごしていない。
なので、こんな時だけ?


それでどこか安心するのでございます。
南天を見るとやはり「お正月」が控えている事を実感するのです



見~つけたicon06
大好きな可愛い子


久しぶりのご対面


もっと上手く説明ができればいいのにって思うのだけれどこの雑器の可愛さを言葉にできず
なので、見つけると連れ帰るのでありました。

誰のデザインなんだろ?


欅?もしや栗か? 玉杢 角手…しかも「無垢」渋い



鏡台。栗か欅か・・・・分からないのでささくれの匂いを嗅いでみた
化粧品の匂いが(笑)

久しぶりの「カッチリ」な家具でございます



アンコとナズナにハーネス付けてお店に出すと・・・
ナズナ、固まる


よく分からないがアンコはドップリ構えて興味があるようで、しかしながらその興味とやらは絶対に「仕出かす」だろうと言う予測に、ハーネスは外せない。


帰ろうともせず、自宅へ連れ戻せば「出せ~!」のコール。
まだ8か月のお子ちゃまにお店を解放できません・・・・・。


クリスマスリースを


久しぶりに雨です。この所是公の行楽日和が続いておりました。
旅行支援のお陰なのか、この秋に賑わいはすごかった。

一雨一雨、確実に冬へ向かっているんだと雨音を聞きながら。

ミニサイズの亀、多少の在庫あります。今期は追加はしませんので無くなりましたらば終了とさせていただきます。
オリジナルの「コンベックス」ですが今シーズン残りわずかとなり種類も少なくなっております。
冬の仕込みの「優先順位1位」で仕込みに入りますので春にはいろいろ取り混ぜお店に並べられると思います。

そろそろ冬の仕込みの段取りとイメージトレーニング(笑)しとかなきゃ

  
  • LINEで送る


2022年11月13日 Posted by 湖月堂 at 16:32Comments(0)苔玉ナズナ

9月9日「重陽の節句」

本日、一年の最後の節句「重陽の節句」であることを気にかけた方はどのくらいいるのだろう。旧暦なので現在の季節に合わせれば10月半ばあたりになるそうで、その辺りなら咲き出す菊は「霊花」とされており9月9日は別名「菊の節句」とも言われる。
数字だけを現在のカレンダーに移した訳なので季節のズレ・・・あるよね。


菊はまだ咲き出さないし、お節句を祝う秋の味覚もまだ早い。
なのでこの「重陽の節句」はどこか忘れられがちな?どちらかと言えば「秋」=「ハロウィン」になりつつあることが何となく・・・、淋しい気もしないではない。




コロンとした・・・・・・?
なんだろう?
「おひつ」ではないのは分かるのだけれど



深さ有、寸胴ではないのでご飯を入れると取りにくいだろう



内側、黒の漆で丁寧に塗られたこの入れ物の形があまりにも可愛くて
ロクロ挽の繊細さもカッコ良し
そして



使われ続けた味わいのある名もない「雑器」に
出来たばかりの物にはない「美しさ」を教えられる




「丸い物には入る」・・・

シミができてしまった「漆桶」に柿渋を上塗り掛けようと
お店から下げ下駄箱の上に



笑笑笑



いつまで入れるのかは分かりませんが安心できるこの桶、取り上げることなくあなた方の物にして差し上げます(笑)

ていうか、さすがに我が家の子猫たちの入った桶、お店には並べられない(笑)
漆の匂いは気にならないご様子です


  
  • LINEで送る


2022年09月09日 Posted by 湖月堂 at 13:19Comments(0)ナズナ

ホトトギス


苔玉を作るには丁度良く格好良き「サイズ」と言う物があり
作る物の向き不向きもあるのだけれど
大きさもかなり大事である。


秋のホトトギス、
小さいうちに育てて秋に作ろうって思っていたのだけれども・・・・・


あっちこっちに曲がりながら間延びして、もう・・・・・・
「切り花に」笑
春先から夏にかけては日当たりの良い所で育てないと・・・・こうなるとicon11

「奈良井」・・・無理じゃ~ない?半分以上、陽が当たらないんだから
自由奔放のホトトギス、育ちました


何故なのだ?
富士山の「吹き墨」が好きである
しかもほんのり「ピンク」入ってる


本来であるならば日本の象徴である富士山を「可愛い」と表現するにはどうなのか?って思うのだけれど
吹き墨の富士山はやっぱり可愛いのです



小ぶりな「薬箱」達



こちらも「何故なのか?シリーズ」笑
箱物、小さい頃から気になる。

そう言う物って結構あるよね?。お菓子のカンカン、プレゼントに付いてるリボン。可愛らしい紙袋・・・・

この薬箱、板を渡せば立派な「棚」が出来上がる。時々、本体厚紙仕様もあるけれど大抵は木製です。
寸法、同じのお使いください。


昔の印刷物にはどこか「遊び心」って言うのかな?憎めない、隅に置けない愛嬌がある。



柵を付けてもさ、猫たちは思いもしない方法で脱走をする。
え?って、何でお店にいる?って数回繰り返し、作った柵の上にまた柵を追加した。

そのうち柵を付けたドアを開けるのも時間の問題かも?
次は「ロック」の取り付けか?




猫の興味深々は・・・・・泥棒?入った状態になる。部屋の中の落とせるのもは何でも落とす。



柵越しに「にゃ~にゃ~」・・・2人揃って(笑)健気である
ハーネスを付けて半分お店デビュー。
ビビりながらも興味深々


絶対にお店ではハーネスを外すまいと(笑)思わせる行動はまだまだ続きそうである

2人同時には対処できそうにありません(笑)


  
  • LINEで送る


2022年09月05日 Posted by 湖月堂 at 15:06Comments(0)日々の事ナズナ

夏祭り「鎮神社祭典」のお知らせ

8月の11日、12日は奈良井の夏祭。コロナの影響を受けてから三度目の夏祭りを迎えるのだけれど、今年も「いつもの夏祭り」とは行かないようでございます。
・11(木)宵祭り・・・・・・こども神輿、提灯行列中止 通行規制なし
・12(金)本祭り・・・・・・12時半~お練り、鎮神社出発、18時奈良井駅到着(追加記・・・お練りは中止となりました)
              19時、御神輿、鎮神社へ出発
              20時、御神輿、鎮神社到着 
              正午~20時通行規制
        ※今の所の予定です

お祭りから送り盆まで、奈良井の街は簾が掛かり祭り提灯、盆提灯と、いつも見る事の出来ない「宿場町」となります。
・16(火)送り盆・・・・・20時~20時半  奈良井宿「小さな花火大会」

明日から8月。コロナの影響なのか何なのか????。やたらと時間がゆっくり流れてると思うのだけれど、どうなんだろ?



今日も遠慮なく「ガンガン・ジンジン」icon01。柿渋の暖簾が色濃くなりそうだわ







アンバー色のガラスってさ、何で懐かしいって思うのかな?
この「琥珀色」?って言うの?昭和レトロを色で醸しだす。



何故だか私も夏になると窓際に並べたくなる



冷静スープだって、デザートカップだって引き受けてくれそうな「ADEREX」。二度目の入荷
※オールドではありません



最近「虫取り」にはまる・・・・icon10猫たち
夏休みの自由研究じゃあるまいしicon11
それはそれは二人で必死です。
「カマドウマ」をご存じでしょうか・・・・icon11

潰れたら「ハリガネムシ」出てくるやつicon11
なので猫たちが虫取りを始め、それがもしも「カマドウマ」だっら場合・・・・
猫と一緒に虫取りに参戦、絶対に猫には渡したくない

ハリガネムシだけは鳥肌もの
娘はカマドウマに悲鳴を上げ参戦してはくれない・・・・icon11



一列・・・・・。




先日、「木曽福島を知らない」って言う娘を
それはいけないって(笑)

チョット品のある「肥田亭」さんへランチ


落ち着きある空間
奥には個室も



お休みの日、近場散策
なかなか「木曾福島」って行くことなくて子供たちが小さい頃は
「木曽病院」へはしょっちゅうだったんだけどね(笑)

ここんとこ、木曾福島駅周辺、何やら気になるお店が増えております。



  
  • LINEで送る


2022年07月31日 Posted by 湖月堂 at 12:53Comments(0)奈良井宿イベントナズナ