9月9日「重陽の節句」
本日、一年の最後の節句「重陽の節句」であることを気にかけた方はどのくらいいるのだろう。旧暦なので現在の季節に合わせれば10月半ばあたりになるそうで、その辺りなら咲き出す菊は「霊花」とされており9月9日は別名「菊の節句」とも言われる。
数字だけを現在のカレンダーに移した訳なので季節のズレ・・・あるよね。

菊はまだ咲き出さないし、お節句を祝う秋の味覚もまだ早い。 なのでこの「重陽の節句」はどこか忘れられがちな?どちらかと言えば「秋」=「ハロウィン」になりつつあることが何となく・・・、淋しい気もしないではない。
コロンとした・・・・・・? なんだろう? 「おひつ」ではないのは分かるのだけれど

深さ有、寸胴ではないのでご飯を入れると取りにくいだろう

内側、黒の漆で丁寧に塗られたこの入れ物の形があまりにも可愛くて ロクロ挽の繊細さもカッコ良し そして

使われ続けた味わいのある名もない「雑器」に 出来たばかりの物にはない「美しさ」を教えられる
「丸い物には入る」・・・
シミができてしまった「漆桶」に柿渋を上塗り掛けようと お店から下げ下駄箱の上に

笑笑笑

いつまで入れるのかは分かりませんが安心できるこの桶、取り上げることなくあなた方の物にして差し上げます(笑)
ていうか、さすがに我が家の子猫たちの入った桶、お店には並べられない(笑) 漆の匂いは気にならないご様子です






2022年09月09日 Posted by湖月堂 at 13:19 │Comments(0) │入荷報告│ナズナ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。