シラサギカヤツリ

夏の定番、もう一種
「シラサギカヤツリ」


次々と鷺が飛んでいるような涼し気な・・・・花、って言いたいのですが実際の花はもっと小さくて白い部分は「苞」
花に見立てて風に揺れる姿は夏にピッタリの苔玉です



少し深すぎるので下駄をはかせて「杯洗」に
この杯洗、焼き継ぎが施された案外とお古い時代物。
水を張っても漏れないってさすが「焼き継ぎ」とかんしんした次第


一昨日、待ち合わせに「直江津」へ


新潟からと塩尻からと、都合の良いのが直江津ではないか?と・・・・。
何の都合なのか?、電車と落ち合ってからの夕食と(笑)

だってさ、あまり遅くなると食べるとこ無くなってしまうでしょ?

が・・・・、一本・・・逃したらしく、2時間の時間ロス発生。
なので、夕暮れ迫る直江津にてしばしのお散歩時間をGetしたって言う訳。

湿気が・・・・凄いicon11
ぶらりと駅前から直江津港方面へ

時代を生きた建物と、現役の建物との共存が何とも言えない空間を作り出しており
昔からの旅館「附船屋」さん。電車の無かった時代から海のそばで営んでいたんだとか
きっとタバコ屋?だったかと思うカーブのきいたショーウインドウ
和菓子屋さんのケースには手作りの和菓子が並び・・・



もう少しきちんとリサーチしておくべきだったと・・・・

引っ越し先を探してる訳ではないのだけれど
こういうの・・・・気になる
この時代物の建物の中は一体どうなっているのか?
賃貸物件、一棟貸?一階テナント?・・・・。はて、この辺りの賃貸料は如何程なんだろ?
笑笑笑



気になるよね?、古き良き時代のレトロな建物、笑



仕入れに行くと、かなり長い事気になっていて
行く度に「まだある」とどこか安心したりして。
前回お見受けしなかったのでとうとう何方かに気に入られて嫁がれた?って思っていたらば・・・・
あった。

嫁がれた、と思った寂しさがお連れする決め手となり・・・・(笑)



カッコいいよね?これ?どう?
アッ‼、自家用にするつもりです(笑)
履きこなせるだろうか・・・・。

パイソン・・・・蛇・・・・、大嫌いなはずなのに・・・・おかしい・・・・。
何故かカッコよく、ある意味可愛く見えてくる・・・・「生命」「無限」、縁起担いじゃったかな(笑)
お手入れしないと
メンズなのでチョッピリ大きいけどね



若干涼しい?動くと暑い?
縁側に猫かごを

涼しいのか?お二人ギュウギュウ詰(笑)




暑い時ってさ、猫もくっついて寝ないんだよね(笑)




  
  • LINEで送る


2022年07月10日 Posted by 湖月堂 at 16:34Comments(0)日々の事苔玉ナズナ

三日間のお休みは・・・・

三日間のお休みは・・・・・、本来ならば過酷スケジュールにて本州の先っぽまで行かねばならなかった用事があり・・・
しかしながら「延期」の運びとなった訳で、そのままお休みにさせて頂い溜まり切った用事たちを済ませたと言う訳で・・・

「草刈り」icon11icon11icon10

爆汗をかいたその日は記録的に早い梅雨明けとなり
毎年思うに、伸び伸びになる前に、暑くなる前に一度ビーバーして追えば楽なのに・・・



車も入って行けないほどの草の勢いは見事としか言いようがなく
このカンカン照りにやる気も溶ける勢いで


蛇もカエルも、毛虫も暑すぎて
居なかったことに感謝申し上げたい



とりあえず草刈りの使命は完了

工場に貯まった材料たちをお片付け
空き木箱の整頓

お盆用の注文品、やらねばならない事をお片付け。二日間に集約し最終日、freeを作る。
何故なのか・・・・・・


インスタでどうにもこうにも行ってみたくて、気になって、実際自分で見てみたいと思うよね

     御代田ラワーフィールドさん 
                                「https://flower-field.co.jp/


何処をどのように撮って良いのか・・・
全部良いので頭が、ぶっ飛んでしまいます



もう少しゆっくり居たかったと、次回「秋」を狙っております(笑)





んんんんんんん~
素敵です

二か所ありますので、上手く説明付かないのでお調べ下さい。



猫かごが・・・・小さくなった。
一か月半・・・・

身体が大きくなった分、二度目のワクチンの叫び声の大きいことったらない。
2人で「取って食われる~‼」の大合唱が車の中に響く







↓5月24日、家に来て4日目の写真



かごに隙間が・・・・なくなった(笑)





空が「夏~‼‼‼‼‼‼‼」って叫んでいる気がするのだけれど



まだお盆のころの暑さとは若干違う。
そして、朝晩も寒い(笑)

何だか気持がバテ気味の日々ではありますが
持ち上げて行きたいと思っており・・・・・。

そんな時も・・・・時々はある。

  
  • LINEで送る


2022年06月30日 Posted by 湖月堂 at 16:19Comments(0)日々の事観光、プチ散歩ナズナ

小紫陽花の咲く頃

一日お休みをして・・・と言いながらもちゃんと午前中は工場で子猫脱出防止柵を(笑)二枚、大急ぎで作り、取り付け。チビたちが脱出しないようにと締めきって過ごす訳にも行かず、小さすぎるので柵の間隔は細目にすると案外時間がかかって・・・・・。



午後は娘と待ち合わせ、日帰り温泉及びランチなど。


「大芝の湯、」駐車場脇の「小紫陽花」が可憐に可愛らしく
良いよね、小紫陽花。気にしながら苔玉にしたいと思っているんだけれどなかなか出回らない・・・・。


山を越えた先の「南箕輪村」
山をこえれば温泉出てるんだからさ、諦めず伊那方面に掘って行けば奈良井にも温泉引けるのではないのか?って思う訳(笑)。
観光客倍増計画としてどう?(笑)

シャ~って行ける所に温泉・・・・欲しい。本気で思うこの頃です



娘にせがまれ
「これぞパンです」・・・・名前を言う時少し躊躇・・・する(笑)


そう、時々食べたくなるよね。お疲れの時に甘いやつ。



「セイロンライティア」

ついつい、緑の葉っぱに白い花・・・・好きなのです
寒さ、直射に弱いです。



「木賊」トクサ

この独特なシルエットがなんだかカッコいいよね



日向を得意としません。春~秋、たっぷりと水を与えて下さい。かんそうには弱いですがとっても丈夫な植物です。


茎が「ザラザラ」していて昔は歯ブラシ代わりにしたんだって
これからの季節、水を張った器に入れて管理をして下さい。



昨晩、寒くて子猫たちは「猫たまご」の中へ


ナズナの後ろにアンコも居るんだけれど・・・・全身、真っ黒クロスケなので・・・・



分からない。
アンコ・・・・鈴、付けようかな(笑)


  
  • LINEで送る


2022年06月08日 Posted by 湖月堂 at 16:42Comments(0)苔玉ナズナ

本日から漆器祭、宿場祭


漆器祭、宿場祭・・・・始まってます。
本日金曜日、平日なのですがやはり「祭」と名の付く3日間、平日にもかかわらず観光客の方々朝から多く
平沢地区の「漆器祭り」はかなりの数のぼり旗があちらこちらに立ち並び3年ぶりとなる漆器祭りの気合を感じます。

行きたいんだけどね、こんな時でないと行けないんだけれど、
ゆっくりと散策などしたいけれど・・・・

さて、何年漆器祭に行っていないだろう・・・・
クラフトフェアと同じくらい、10年以上行かれずにいる。
漆器祭りはすぐ隣なのにね(笑)


何だかドンヨリと雲が広がったり晴れ間が覗いたり

実は梅雨の曇り空も好きだったりする
山々の木々がどこか生き生きと
そして美しく見えてくる。

梅雨時の山紫陽花のひときわ美しい事

紅                   満天星
伊予の十字星             藍姫


同じ藍姫と名の付くこちら
通常よりも一回り花が小さく、藍の色が「蒼」がかって


ひときわ目を引く


この時期の山紫陽花、
空がドンヨリしていても紫陽花の美しさに許してしまう。


5月に解体(笑)を始めた蚊帳が柿渋染、鉄媒染を施しやっと並びました
「大判ストール」などと思っていましたが使い方はご自由に。
1700mmくらいの長物と、約900×830mmの約四角(アバウト)。
生地を無駄なく使おうとした結果、真四角にはなっておりません(ペコリ)



柿渋の回数を変えたり、鉄媒染の濃度の違いでグラデーションっぽくなっております。
こげ茶色がかってるのは「鉄媒染」を掛けてあります。

いろんな色をつなぎ合わせてタペストリーにするのも有か?など
柿渋染は火にあたると更に濃さを増して行きます。
そして使い込むと柔らかになって行きます。




朝起きると二人で猫かごに入って寝ております。



昨日夕方、ワクチンを打ってもらいに動物病院へ
洗濯ネットに一人ずつ入れて竹籠へ。
車の中で・・・・・

「取って食われるか!」的鳴き声と暴れ方。
こんなに小さくても「何かが違う‼」って分かるのかな?(笑)



お茶壺道中が中止と言う事で奈良井の「宿場祭り」・・・・半分ほど「いつも通り」
なんだけれど、
久しぶりに訪れて頂いた方々に、お会いすることができました。

漆器祭の知名度・・・結構お高いわ



  
  • LINEで送る


2022年06月03日 Posted by 湖月堂 at 15:59Comments(0)苔玉染物ナズナ

小さな模様替え

ガラスケースが嫁がれて、ディスプレイを兼ねている物だと陳列の入れ替えをする事となりそうなると全く違う場所の模様替えなどしたくなり(笑)、カウンター脇のガラスケースを入れ替えて・・・


戸が・・・・ない。今の所icon10
このケースに合わせて作る事は全く問題ないのだけれどいささかお時間が・・・無いわけで
若干丸見えとなってしまっていることをしばらく我慢しておこうと・・・



すもも、漆、ハゼの木
ほかに、やまもも、アンズ


漆の板が黄色いって事は知っていたのですが「ハゼ」も真っ黄色
ハゼが漆科なのでやはり黄色いそうな
知りませんでした。
スモモやアンズ、ヤマモモは言うならば「紅色?」,スケールにしたらさぞ可愛いだろうとicon06
この冬のワクワク、楽しみになって参りました。


スケールの材料に黄色の色合いを加えたく、こちらにお越しになる御用のついでに配達していただきました

武田製材さん➡「https://beaver-house.com/
木の種類・・・・半端ない。




柿渋暖簾が只今品切れておりまして
急ぐって訳にも行かず、只今太陽のお力を借りて日当たり中。


この2色は表と裏。太陽があたる部分と当たらない部分の違いです。
もうしばらくお待ちください。

来週漆器祭り辺りには柿渋染めのストールも一緒に並べられそうです





17.5cm
渦福


使いやすいこのサイズってあまり・・・ない
で、こちらも2枚だけicon11



「覗き猪口」
筒形のこのお猪口、覗かないと中が見えないのでそう呼びます


5人お揃いでお出ましになり
なかなかこの所おいでにならない古手のお猪口


店頭に「2個で100円」のお猪口たちがあるんだけれど
これ、入れてたら怒られるやつですね。
誰にかな?(笑)


猫かごにも、猫たまごにも遠慮することなくすんなり入り
ぼんの匂いは気にならないのだろうか?
それとも逆に安心する匂いなのか?



我が家へきて一週間、
わが物顔で走り回る


  
  • LINEで送る


2022年05月29日 Posted by 湖月堂 at 14:39Comments(0)染物ナズナ

大根ネズミとお休み追加の事



時々骨董の図柄に「大根」の絵があるのを見かけた事があるかと・・・・
なんで?大根?って思うよね(笑)


「大根食う」でダイコク、「大黒」と(笑)
縁起の良い図柄とされております。

・・・・・ギャグ?だよね?(笑)


五枚そろいの鱠皿入荷です。が、高台にあたりキズあります


高さ27cm、直径36cm
「高杯」・・・・、なのかな?(笑)



高杯、高月はお供え物を乗せる台なんだけれど、こちら「お膳」?
赤黒で数が揃っており


一の膳の脇に置いて使ったのではないか?と



黒と赤は潤みです。
厳かにカッコいいので一対ずつ。



なんでしょうか?狐でしょうか?(笑)



こちらアジアンテイスト



時代、出所・・・ワカリマセンicon10

ただただ、足元の三匹の・・・ハイエナ?
カッコ良くて
足元の三匹に欠けあります。持ち上げる時はご注意を。


実家にいた黒猫はやたらと大きくて甘えん坊だったのでどこにいるのかわからないって事がなかったんだけれど・・・・
この「あんこ」、
探さないと何処にいるのかわからない(笑)
黒猫ってかくれんぼしたら最後まで見つからないと思う。



蔭に入ってしまうと・・・

分からない(笑)

お休み追加のお知らせです
5月26日(木)ですがお休みさせて頂きます
25日26日と連休になります


  
  • LINEで送る


2022年05月23日 Posted by 湖月堂 at 16:49Comments(0)ナズナ