ギョエ?‼‼
記憶と時間を誰かが食べてる・・・・絶対そうだと思わざるを得ない・・・・笑えない・・・・
12月に入ったのは分かっていても何で今日もう7日なんだろ・・・・
12月に入って「亀集中ウイーク」(笑)と題し、工場に詰まっており頭ではそんなに時間はかからないと思っていても・・・・かかってる現実でありました
。
12月に入ったのは分かっていても何で今日もう7日なんだろ・・・・
12月に入って「亀集中ウイーク」(笑)と題し、工場に詰まっており頭ではそんなに時間はかからないと思っていても・・・・かかってる現実でありました

大きさはどのくらいですか?と尋ねられることが多く、実は私もはっきりと言い切れず・・・・

お飾りを付けると派手さと何だか新年が来るんだというどこか背筋が伸びる気持ちと来年のワクワク感 こちら「仕事仕様」、ご家庭用は「家内安全」付けます

沢山作れないので・・・・・ 予約を大々的ににはお取りしていないのが現状でございます
少し余ったので・・・・

洒落てみました(笑)
大振りの汁椀、3個だけ
4個?・・・・ 1個、残念賞です

大振りなのでこれはお正月に活躍する「お雑煮」に丁度のサイズ

数のないわりに実に美しい
縁までの高さ5cm 36.5cm角のお膳・・・・ 大きいよね? お膳なんだけど、これそのままおせち並べても素敵
「器」として使われてもよいのではないかとさえ思える

こちら漆の状態により「松竹梅」?のランクあります 漆が切れてお膳の脚部分の剥がれがある物もあり、金天がしっかりしていて勿体ないので ダメージある物は「花台」などに使っていただければ幸いでございます
何かを訴えかけられている気がしてならない「滑車」 好きである

使い込まれた鉄の部分とすり減った木の経年変化 どこでどのように使われたのかはわからないけど 一生懸命働いたことは伝わってくる
本日「雪」
この時期らしい重い空と降り続く雪が屋根を白く染めて行き

のんびりそんな時間を過ごしたいと思いながらもこの時期のんびりできる訳がなく 12月はやる事と1日24時間のバランスがオカシイ(笑)
慌てないように慌てないように・・・・ ガードレールに車、擦りました




もう絶対に慌てません・・・・・(泣)
その年の生育状況、稲穂の部分の出来具合などなどいろんなことで若干、多少?変わりますの大雑把にこんな感じで進んでおります














土砂降り~
連休初日は・・・・土砂降りでございます・・・・

紅葉の秋、と言うより まるで墨絵の中のようで、これはまた幻想的な? 雨さえなければ、ですが

雨の中の丸菊がいつもに増して鮮やかで(笑)
お正月飾りの亀の準備が整いまして

稲穂にボリュームがない分だけ作れる数がいつもより少ないです
ミニガメラの制作もボチボチ・・・・と、

本来であればこの連休にミニサイズの亀たちが並んでいたはずなのですが 取り掛かりが一か月遅れた事情で本日お一人目、

年に一度の制作となると、手が・・・・忘れてる訳で(笑) 甲羅の大きさと甲羅の周りの三本締めのバランス、稲の太さに基準がないのでその年その年の下限を見ながら
初めの一個って、あれ?ミニ?って思うほどに大きくなってしまうものでございます(笑) 手が馴染みだしたら・・・・ちゃんとミニになるかと(笑)
明日、もう少し並んでいるようにしたいと思っておりますが・・・・ ※「ミニ亀」ご購入希望の方、念の為、ご連絡、ご確認 いただけると幸いでございます





秋の苔玉と今年の藁事情・・・・









お正月へ向けて・・・・






藁細工部門・・・・、終了と品切れのお知らせ







2023年12月09日 Posted by 湖月堂 at 16:49 │Comments(0) │藁仕事
木曽谷冬モード
5時を回ればすっかり夜となり、お店の灯が浮かび上がる。
12月に入っても海外からのお客様は奈良井宿に訪れて、忘れてしまったのですが12月ってこうだった?っけ?

12月の営業が金土日になり明日からは工場仕事 ところどころお休みのお店も増えていき、 せっかく来てくれた海外の方、スミマセン・・・・と、ちょっと申し訳ない気持ちになっております
小さき亀たちが出来上がり本日、一斉に歩んでいった次第 バタバタしておりましたが明日から工場なもので本日出荷いたしたく

中サイズ、大サイズはもう暫くお待ちくださいませ
めっきり少なくなった綿素材の「風呂敷」 お店のノベルティって、好きである

時代の古きは右からの文字 大正から昭和の風呂敷はデザインも格好良き
鞄に1つ入ってるとオールマイティに使えるって日本の文化って凄いよね 使い込むほどに味わいが出てくるのも綿素材ならでは
こちらぶち割れ 一応、修理がかかってはいるんだけど

絵がね繊細で味わいのある「大正九谷」

初めて見た気のする「蜂」 銘に細字の「誠山」・・・・・
大正って言ったが・・・・明治かも?
夏ではないのに「冷酒用徳利」入りました

チラチラと雪が舞う 冬だとわかってはいるのに 今12月であることが信じられずやる事に追われて過ごす日々
工場に詰めるとのんびりとブログもアップできなくなりそうなので・・・・ 本日、お店を締めてから綴っております
ナズナの実家????から育ての親???・・・なんていうの? アンコの事を知り合いに来てくれました 一緒に生まれた姉妹たちはナズナだけが元気で育っているんだと お母さん猫は元気だそうで、姉妹たちの分もそして先代のボンの分も元気に長く生きてほしいと 思った次第でございます






2023年12月03日 Posted by 湖月堂 at 17:59 │Comments(0) │日々の事│藁仕事
小春日和






2023年11月22日 Posted by 湖月堂 at 16:25 │Comments(0) │日々の事│藁仕事
ボチボチ上がりのミニガメラと一閑張り







2023年10月31日 Posted by 湖月堂 at 16:10 │Comments(0) │藁仕事│染物、一閑張り、編み物
ミニガメラ仕上がり目前







2023年10月27日 Posted by 湖月堂 at 16:41 │Comments(0) │藁仕事
秋の苔玉を









