お休み追加でスミマセン

GWを前に「休憩」という訳ではございませんが
なんだか上手い事が運ばずに
片付けてしまいたいたい事、多々・・・・
なので


金曜日に多い気がするのは偶然です



見つけたらとってもハッピーな気分になれる
なんでもない「雑器」なんだけどどうしてもこの子が好きなのですicon06


私の知る限り、緑、青、茶色
サイズは大、中、小あります
こちら直径12cmたかさ12cmの小サイズ



キッチンに是非とも並べたいカワイコちゃんicon06なのでした
ちなみに緑だけが蓋のつまみ部分に模様が入ってます


春です



店内が思いっきり寒いというのに町中の外人さんは半袖
そんな時期になりました


  
  • LINEで送る


2025年04月17日 Posted by 湖月堂 at 14:59入荷報告

光る・・・・プラ・・・?

古めかしい箱に入って「パールポット」と書かれ、ついでに「高級プラスチック」の文字


時々、忘れたころにやって来るなんとも憎めない昭和のプラスチック容器
「ガラス」だったらなど、それは比べる事自体がよろしくない

プラにはプラの可愛らしい持ち味がある訳なのでございます
ブラックライトを当ててみた
まさかまさかの「ウランガラス並み」笑


調べました
紫外線による劣化や黄ばみを防ぐため蛍光増白剤、もしくは蛍光染料?を混ぜてあったならば
ブラックライトを当てれば光るのだと・・・・
所々端折ってますicon10


それにしても思わず一人で・・・・
「ワオ‼‼」って言った笑



何でもない、そんな大それたお品ではないのだけれど
こういう昭和の小物から当時の暮らしぶりが伝わってくる
アルミ製の厚焼き玉子用プライパン


真空パックの厚焼き玉子なんてきっと売られていなかったのだろうと(笑)
家族のお弁当に厚焼き玉子、入れたのだろうって
返しベラが収納できるように考えられているの、今見ても斬新です


昨日、工場にて

なごり雪?とか、いやなごり霙か?などと冬を名残惜しく見送っておりましたらば・・・・
帰る頃には車、真っ白だったんですけど
何処が「なごり雪」?と、もう少しチラリチラリと降っていただきたかった次第

この時期あるある~
山を下りR19に出てみれば車に雪は私だけ・・・・




今朝の寒さは半端なく、冬に逆戻りの様相で用足しをしに出たら・・・・
塩尻中心部、満開~
木曽の谷とは大違いでございます



洗馬の桜が三分咲き
「日出塩桜の丘公園」にチラホラ数輪の開花

平沢「漆の里公園」、只今桜の梢をピンクに染めてスタンバイ中でございます

それにしてもさ、今日・・・・・谷間に吹く風は冷たすぎる


  
  • LINEで送る


2025年04月16日 Posted by 湖月堂 at 15:12入荷報告

宿場祭のお知らせを

GW・・・・2週間後です
この冬からの流れを見るに混雑具合は予想付かず、インバウンドの方々は案外GWを避けてる気がしなくもないのですが
どうでしょうか?

6月最初の土日、7日8日は木曽漆器祭り・宿場祭となっております

http://shikki-shukuba.shiojiri.com/
詳しくはこちらをご覧ください

私事ながら7日(土)ですが所用の為不在となっており
アルバイト対応となりますのでご了承ください


「半月型繰糸鍋」そうしなべ
知ってる方には大いに懐かしく知らない方にはおかしな形の「流し」と思われる
お蚕さん系の道具でございます


細かな細孔が開いておりそこから蒸気が出たらしいがどのように使われたのか・・・?
お蚕さん系の道具を見るとイコール=頭の中では「あゝ野麦峠」が流れるのでした(笑)

なかなか完品はありません
こちら、欠けありです


燕の赤ちゃんが元気に鳴きだす時期となり・・・・



狙う、狙う、気になる・・・・・(笑)
暖かくなって外に出たいという主張・・・・強くなってきました


今朝、お寺さんへ



筑紫がこんなに出ていたことに
気付かずに過ごしており
時間に追われず、同時に慌てて物事を追わず
程よくボチボチ、そんなんで良いのではないかと思う年頃(笑)

見落とした筑紫に教えられ・・・・(笑)


  
  • LINEで送る


2025年04月14日 Posted by 湖月堂 at 15:06入荷報告奈良井宿イベント

伊那谷そろそろ満開~

伊那谷、松本、桜が満開の時期を迎えており
昨晩はそれはそれは美しいお月様も夜桜の競演をはたして伊那谷、松本、桜が満開の時期を迎えており
昨晩はそれはそれは美しいお月様も夜桜との競演をはたしており
画像ないけど(笑)

お店が終わってチョット伊那方面へ


夕暮れ時のシークレット桜スポットへ



これだけ咲いたら重くはないのだろうかと・・・・
毎年思い、毎年、木の強さと生命力に尊敬の念を抱かずにはいられない



薬系版木二種



「神仙一角丸」
横65cm×縦43cm

効能などが彫られており、刷って販売所に張り出していたのか?と推測しておりますが、どうでしょう?



こちらは「保生錠」

薬の袋?にしては大きすぎる
横40cm縦63cm


版木の為、文字はもちろん逆さで達筆な文字をそのまま彫ってありますゆえ・・・・
所々しかわかりませんが
こちら、なんだか・・・・歴史、深そうでございます



お散歩帰りの叔母様から頂いただいた春の大地の恵みです


散歩でわさびが収穫できる

暮らしに求めるならば居心地の良いことと自然との共存を望みたいと思うのでございます


  
  • LINEで送る


2025年04月13日 Posted by 湖月堂 at 15:30入荷報告日々の事

うさぎのカタカタ

場所がなくてしまい込んでいた「ウサギのカタカタ」
引っ張り出してお店に出した
カタカタは4個になった。
全部ウサギ(笑)


春めいて何だか「グリーン」など眺めたい心境になり
どう繋がったのかカタカタを



可愛らしいプリントがアチコチ施されおこちゃま用に「富士山」、こういうの、好きである
男の子、女の子関係なくおこちゃまのヨチヨチ補助道具はメルヘンに可愛いのでございまして
そこにグリーンなどあしらってみたくなる春なのでした


木箱に5枚入り
直径34.5cmの溜塗、丸盆です



明らかに・・・・
使われることなくしまっていたのでは?と思うほどに美しい

昭和の物だと思いますが
丸盆、あまり出てこないので
お連れした




本日、曇りからの雨
さすがに半袖の方々はいない

店頭の木蓮がほころび始め
それでも寒すぎて薪ストーブ点火



今日は寒いらしくストーブ脇の籠に大人しく丸くなっております
桜前線のスピード、緩んだか?


カメラ目線(笑)

  
  • LINEで送る


2025年04月10日 Posted by 湖月堂 at 16:42入荷報告日々の事

古漆器物を

状態良き「根来」の樫椀


根来塗には言葉にできない不思議な強さがあると思う
決してきらびやかではなく、派手さもないのにどっしりと構えたそのもの達の
歴史?でしょうか?自信でしょうか?

使い込まれてもゆるぎない貫禄を感じずにはいられず、素朴であることのカッコよさ伝わってきます
こちらの樫椀・・・・少し小さめ~



盃台と盃
チョットお正月っぽい


昨年暮れに盃台に鏡餅を飾りたいと探しに来られたお客様、
昨年暮れにはなくてicon10

で、



こちら、確かに鏡餅を飾りたくなる丁度良さの「形」
なのだけれども・・・・

こちら、見たことも無いくらいにとても可愛らしいサイズ
どれくらいかと言うと・・・・

柚子が乗っかるくらい(ウフicon06




年末になるとスーパーで真空パックの小さな鏡餅が売られているけど
もしや?これは?シンデレラフィット?かもと思いながら

その可愛さに連れ帰る(笑)


高遠の桜は見頃でしょうか?
お花見後に奈良井宿に立ち寄って行かれるお客様が多いようでございます


  
  • LINEで送る


2025年04月09日 Posted by 湖月堂 at 15:46入荷報告

まだ・・・・寒い

ナズナ・・・・
猫は正直者である
穏やかに暖かい日は行ったり来たり
出してくれ~‼と家の中から訴える
そして「帰りたい」とまた我儘を言う



寒い日は「大人しいね~」って言われるほどになんとも猫らしく丸まって寝る
ずーっと(笑)
寒さは苦手であるけれどナズナの我儘の付き合いを考えると
実は寒い方が都合が良い
これはきっと私の我儘だとナズナは思うに違いない(笑)



「白鶴」瓢箪瓶



大正~昭和初期・・・・らしい
コルク栓とどうやらグラスもセットになっていたようでございます


実に洒落気たっぷり気泡もたっぷり、目立った外傷無し

何よりもついつい「瓢箪」と言う形に惹かれてしまうのです


古い木製のシンプルスツール
大好きな方も多い、はず
私も大好きicon06



使われてる材料によって経年変化の醸し出し具合も違ってくる
どれだけオシリで磨かれたかは大きな追加点(笑)

こちら栗の材でできてる無塗装のスツール
塗装って家具を保護してくれる上で案外欠かせない
こちらペーパーを当てなおしてオイルでも塗り直しが良いかも?と思う



脚に相当のガタが来ております
切り直し必要です。
手直ししてでも使いたいと思わせてくれるのが「木」の家具の魅力

そんな時、樹木に宿る精霊、こだま(木霊)をついつい重ねて想像してしまうのでした




  
  • LINEで送る


2025年04月06日 Posted by 湖月堂 at 15:48入荷報告ナズナ

紫紅色のモクレン

春のインスタには木蓮のポスト多く・・・
そして桜へと移り変わり
それから山の恵みのタラの芽、そして一気に春となり新緑の季節にまっしぐらである



木蓮の枝をいただいた


蕗の薹、福寿草・・・・今のところ春をお知らせできる要素なく・・・ここはいつでも皆より遅い
紫紅色の木蓮がまさかまさかの?霜にやられることのないようにと願う

紫紅色の大きな木蓮の花のやけに色気のあるこの色が好きでざいます


小さな火鉢

28cm角、高さ18cm


ところどころ手直しが入っておりますが
銅板であったであろう落としがステンレスに代わっており
これはこれで
「花器」に遠慮なくお使いいただければと


鉄瓶がやたらと大きく見えておりますでしょうか?(笑)
普通サイズ?よりも小さめ?
普通ってなんだろ?(笑)





結構状態良き
サビ・・・・なし
すぐ使い、できそう
最近、そういう状態の鉄瓶はなかなかない




お隣の伊那谷の桜が咲き始め
ここにやって来るのは10日~2週間後でしょうか?
少し早いような気がしております



  
  • LINEで送る


2025年04月05日 Posted by 湖月堂 at 16:30入荷報告

お休み追加あります・・・・

春めいてきてるはずなのはわかっていてもいきなりの霰とか朝晩の寒さとか

陽射しは力強く降り注いでいても
店内ガンガンと薪ストーブ必要

桜はまだまだ先になりそうだと思っているとあっという間に咲き出して
魔法にかけられたようにGWに突入するんだろうな~って思っている次第でございます


スミマセンicon10お休み追加です



琺瑯看板、グリーンが春を連想させる
看板なんだけど、ちょっと変な形をしております


引っかけられるように作られているので
どこかに取り付けられていたに違いない



大正二年の箱書きあり
大正九谷の蒸し椀です


この時代の色の落ち着き具合、九谷の渋加減
年齢を重ね(笑)好きになった


食卓に厳かな雰囲気を醸し出し
デザートカップとしてもまたグレード上がりそうな大ぶりの茶碗


・・・・・・電子レンジには掛けないでください


先日「愛着仕様」の道のヤカンをベタボメしたばかりなのに
今度は直径10cmほどのアルミの急須
ヤカンにもなるのはわかるんだけど
火にかけたならきっと
「熱い熱い~」って声が聞こえそう(笑)


持ち手の部分に「竹」が回っており
どうせなら蓋のつまみも「木」が良かったけどそこんところはプラスチック製
昭和30~40年あたりのお品かと

なんでもないアルミ製の急須やヤカンにときめく(笑)
何でだろう・・・・

  
  • LINEで送る


2025年04月04日 Posted by 湖月堂 at 16:34入荷報告

3月のバタバタ

毎年のことながら12月~3月までは何だか忙しなく動きまくり、「営業日」の予定をポストしながら平日は案外予定がパンパンに4カ月過ごす。
予定パンパンでありながらもどこか悔しいので呑気にしているつもりであっても少々過酷な重労働などすればもう・・・・、身体は疲労骨折?とか?あり得るのではないかと・・・・、只今、腰、折れそうです(笑)肘は逆に曲がりそう・・・・あぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・icon11






使い込まれまくっているのに、竹の痛みがほぼない
小洒落たツマミに心奪われ


物作りの暖かさを感じるお品


見慣れぬ形の竹籠を見ると
どうしても連れて帰りたくなる性分でありました



こちら銅製に小さなヤカン
直径12cmほど


さぞ、使い勝手が良かったのだろうと
使い込まれ、磨きかけられたその経年変化を見るに
使い勝手だけではない「愛着」も一緒にこのヤカンから見て取れる



良きであるicon06


吹き墨の「富士山」


雲海の表現が勇ましい


三枚しかないって・・・・、いつも大層なお気に入りは・・・・数少ない(笑)


こちらも吹き墨「スズメ」


お茶碗の吹き墨、可愛い系、多い


「留袖」

まじまじと留袖を眺めているとそれはそれは日本の伝統、技術、表現、雅・・・・それはそれは厳かで美しく
思いあたる事全て並べても
伝えきれず・・・・

素晴らしき刺繍、大胆な図柄、留袖がリメイクに人気なのが理解できる


刺繍が可愛すぎて(笑)


一日置いて4月に突入です
新たに第一歩始まる方もそうじゃなくても
年度新たに

4月は何だかシャキ‼っとしたくなる気がするのでございます


  
  • LINEで送る


2025年03月30日 Posted by 湖月堂 at 16:32入荷報告