詫び錆び燭台と勝虫と

タイミングが良くなければやってこない「詫び錆び」サビサビ(笑)の燭台

渋い


出来立てホヤホヤよりも断然使い込まれた方が良いものってある


使い込まれてなおも味が出て、それでも壊れる事のない職人さんの物作りに
モノの渋さを感じるとともに「尊敬」の念を覚える



たま~にやって来る「ガラス絵」


ガラス一枚で「額縁」がなかったので
古材を使用して枠を付けた
これを新しい木で回してしまうと・・・・なんか?きっと・・・・納得いかず



福助兄弟のバックに下げてみた
700㎜×480㎜、額込みです



昨日、一日工場で呑気にお仕事
ついでにやっと冬タイヤを交換いたしました
さすがにね~、
一年のうち大体半分、なのでタイヤの持ちが良いのか?って思うんだけど
そうでもないのは・・・・何でかな?



初夏の草花の力強さ
タンポポの堂々たる咲きっぷり
時々?庭を眺めて空を見上げ
ボチボチ進めているけれど・・・・
足りない・・・、手と身体と時間


「勝虫」
と「前に進んで後戻りをしない」と縁起の良い虫とされている蜻蛉

昨日丁度TVでやってました「波うららかに・・・・」で蜻蛉のカフスボタン
顔をほころばせ見ちゃう(笑)

以前いらしていただいたお客さから蜻蛉をいただきまして
なんだか「前にしか進まない予感」してきた(笑)
単純である


こちら手作りされたお品なんだと
「バランス蜻蛉」と言うのだそうで


益々、なんだか縁起良く
GW明け、半分フヌケになっておりましたが
バランスを取りながらボチボチと前を見て進んで行ける気がいたしました
できることを無理せずに

と、思いながらもやっぱり行きつくところ
手が6本ある窯爺になりたい(笑)




  
  • LINEで送る


2025年05月09日 Posted by 湖月堂 at 15:02日々の事

GWからの春祭りに・・・・なってた

ワープ・・・した感・・・・ありけりの日々
GW直前から春祭りになっちゃって
ビックリする


平日なのか休みなのか?春なのか?冬のように寒かったり
半袖の方もいたりして
日々が理解できぬまま
両手を動かしてパソコンに向かう時間無く・・・・



葉っぱ作りだけは何とか進めており

この時期の木々の葉の茂る勢いは凄まじく
明らかに一日前とは違うシルエットになってる気がいたします





張り子の達磨さん
高さ23cm・・・・

目と目を合わせて見入る
ついつい
そのお目目は純正?なのか?と
ずーっとずーっと見つめていると
笑はしないんだけど
不思議と「狸顔」であると気づく



ブホ‼笑、負けた・・・・


追われまくって日々が過ぎ去って
何やってんだか分からなくなっても
夕暮れ時に空が美しいと


一日がとても良い日だったと上書きされるのでございました

後半のGW,奈良井宿・・・・
人の波
京都ほどではないけれど
結構、凄いです


  
  • LINEで送る


2025年05月04日 Posted by 湖月堂 at 14:06日々の事

こういうモノ

お店が終わってチョット工場へ



御岳を包む柔らかな夕日色がほのぼのとしていてホッとする


木曽駒高原は春の終わりと初夏の準備
もう少し標高上がれば桜はまだ咲いてるのではないかと思うんだけど
冷水公園まで上がる時間が・・・・・、ないicon10



こういうモノたち
大好きですicon06
堂々、会社名を名乗ってる所、時代背景が目から飛び込んでくるそんな所

佇まいに惚れる



「繭問屋」「繭糸問屋」
尾州とあるのは尾張の国の通称なんだって
そんでもって織物が盛んだった尾州山地
そんなところで使われていたのだろうと想像できる

そしても一つ、こんなのicon06



ただのヤカンです
なんだけど蓋のつまみが木製で
ほとんど使われていない感じ



こんな誰かから見たらなんでもないお品物が
自分基準で隅に置けないモノたちが
愛おしい(笑)

竹でできてる「鳥籠」



少なくなって、作る方はまだいらっしゃるのか?どうか?
いつも眺めて、ずーっと考えて

とうとう、グリーンを入れてみた


10年ぶりくらいでしょうか?
「覚えてますか?」ってイケメンになった青年が
え?10年って?今いくつ?って、どうやら小学生の頃に来ていたと
後からご家族の方が見えられて、ゆっくりゆっくり記憶がよみがえる
そうそう、猫の話や、船の碇の話とか
小さき子供達がこんなに立派に大きくなるんだから10年、凄い

そしてあの頃と今の奈良井宿は
多分、かなり・・・・違ってる
時代、でしょうか?

こうしてここでお店をする事早、17年目に入ろうかと

何年かして訪ねて来ていただけたことに
嬉しいGWとなりました




  
  • LINEで送る


2025年04月27日 Posted by 湖月堂 at 16:50日々の事

紫陽花の苔玉を

昨年の今頃には山紫陽花の苔玉を作ることができており
何とかGWに間に合うか?って思ったんだけれども・・・・
山紫陽花、作れずにGWを迎えております


以前よりも苔玉を作る「気合」?笑が・・・・
いやいや、費やす時間が取れず若干小規模となっておりますが

「ハイドランジア」
アジサイ属、日本原産のアジサイがヨーロッパで改良
別名「西洋アジサイ」


これからの時期、紫陽花にトキメク
こちらのハイドランジアにはいろいろ種類がありまして今回作ったのは
「アダム」「イブ」と二種類、アダムは青、イブは赤

誰が命名するんだろ?


紫陽花の性質から言っても苔玉にするのはピッタリ
徐々に増やしていきます

前回ご紹介をした嘴管瓶
「欲を言えば・・・・」って綴ったら、願いが叶う、早々に
誰か?見てるんじゃ?ないかって思う(笑)


クリアー、やって来ました

実はこの嘴管瓶、青と緑の瓶はもう何年も前に私の所へやって来ていた物で
ずっとスタンドを待ちわびておりまして
多分10年くらいは待った気がする
先月、とうとう見つけたスタンドに待ちわびた瓶をセット
足りないままお店にスタンバイさせておりましたところ、クリアーの瓶がやって来たという流れでございます

案外、楽しんで待つのが好きです
我慢強い方だとも自分で言うののなんだけど、我慢も楽しんでおりますが
でも一気に爆発的な行動に出る事もございます(笑)




昨日、工場にて



工場の中がえ?っと真っ赤になりまして
空を見るとお見事な夕焼けでございました
インスタにpostすると伊那も松山も美しい夕焼けだったと
インスタで繋がって、それ以前のずっと前の大昔から
みんな繋がっていたわけなのですね


叔母さまがお昼に焼おにぎりを持ってきてくれたicon06


こんな優しい気配りにほっこり

先日「隣組の引継ぎ」がございました
気配りと思いやりで地域が出来上がっている事
色々あっても笑って吹っ飛ばし
厳しかった冬の後のこれから始まる美しい季節をま楽しんで行こうと

おにぎり食べて思う(笑)


  
  • LINEで送る


2025年04月26日 Posted by 湖月堂 at 14:42日々の事苔玉

伊那谷そろそろ満開~

伊那谷、松本、桜が満開の時期を迎えており
昨晩はそれはそれは美しいお月様も夜桜の競演をはたして伊那谷、松本、桜が満開の時期を迎えており
昨晩はそれはそれは美しいお月様も夜桜との競演をはたしており
画像ないけど(笑)

お店が終わってチョット伊那方面へ


夕暮れ時のシークレット桜スポットへ



これだけ咲いたら重くはないのだろうかと・・・・
毎年思い、毎年、木の強さと生命力に尊敬の念を抱かずにはいられない



薬系版木二種



「神仙一角丸」
横65cm×縦43cm

効能などが彫られており、刷って販売所に張り出していたのか?と推測しておりますが、どうでしょう?



こちらは「保生錠」

薬の袋?にしては大きすぎる
横40cm縦63cm


版木の為、文字はもちろん逆さで達筆な文字をそのまま彫ってありますゆえ・・・・
所々しかわかりませんが
こちら、なんだか・・・・歴史、深そうでございます



お散歩帰りの叔母様から頂いただいた春の大地の恵みです


散歩でわさびが収穫できる

暮らしに求めるならば居心地の良いことと自然との共存を望みたいと思うのでございます


  
  • LINEで送る


2025年04月13日 Posted by 湖月堂 at 15:30日々の事

うさぎのカタカタ

場所がなくてしまい込んでいた「ウサギのカタカタ」
引っ張り出してお店に出した
カタカタは4個になった。
全部ウサギ(笑)


春めいて何だか「グリーン」など眺めたい心境になり
どう繋がったのかカタカタを



可愛らしいプリントがアチコチ施されおこちゃま用に「富士山」、こういうの、好きである
男の子、女の子関係なくおこちゃまのヨチヨチ補助道具はメルヘンに可愛いのでございまして
そこにグリーンなどあしらってみたくなる春なのでした


木箱に5枚入り
直径34.5cmの溜塗、丸盆です



明らかに・・・・
使われることなくしまっていたのでは?と思うほどに美しい

昭和の物だと思いますが
丸盆、あまり出てこないので
お連れした




本日、曇りからの雨
さすがに半袖の方々はいない

店頭の木蓮がほころび始め
それでも寒すぎて薪ストーブ点火



今日は寒いらしくストーブ脇の籠に大人しく丸くなっております
桜前線のスピード、緩んだか?


カメラ目線(笑)

  
  • LINEで送る


2025年04月10日 Posted by 湖月堂 at 16:42日々の事

苔玉を

春めいて来たせいでしょうか?
朝から薪ストーブを焚かなくなり
ナズナが行ったり来たりを繰り返し・・・・(笑)

チョコ?っと気持ちのゆとり?でしょうか?
苔玉など作ってみた


しかも気が早い、水辺の植物と・・・・

こちら「ラセンイ」
イグサの突然変異
なんだかモダンでございます



言うならば、いきなり子供が天然パーマだった?的な?
モダンな苔玉を作ってみました


そろそろでしょ?
R19を桜前線が通過しようと準備中
塩尻にスタンバイです



ゆっくり奈良井宿に向かってくると思われ
あと1週間~10日はかかるとみてる

木蓮の蕾が日差しを浴びて膨らみだし
案外、ゆっくりなことに驚きつつも
小さかった蕾たちが紫紅色へと染まっていき



山桜の蕾も膨らんできました

午後3時を回る頃、やっぱり寒くて薪ストーブ点火
ナズナは大人しくなり
「猫たまご」にご入室



気温、ちゃんとわかっていて、ストーブ脇の籠では暑すぎると判断するらしい


この所の株の大暴落が観光地に何か?関係するのかしないのか?
てんでトンチンカンでおりますが・・・・
ボチボチ春を楽しんで行きたいと思っている次第

ただ、高遠の桜の時期、奈良井宿はちょっと観光客の方々が多くなり
平日なのか?休日なのか?若干曜日感覚をなくしております

  
  • LINEで送る


2025年04月08日 Posted by 湖月堂 at 17:02日々の事苔玉

4月のお休みのお知らせ

4月のお休みのお知らせを

4月って言えばさ、最後の週はGWになってしまう訳で・・・
気持ちがどこかワサワサするのです



4月から11月までは「お休みのお知らせ」をpostします
急な変更があるかと思いますが
追加はこちらに↓
icon014月11日(金)お休みします
icon014月25日(金)お休みします
icon01

工場の庭にも春の息吹を感じ
大地のPOWERを心にいただく



蕗の薹の天婦羅は春先のお決まり
一度はあの苦みを口に入れたくなる
子供の頃には苦かったものを身体が欲しがる・・・・
歳をとった証拠か?(笑)


春先の黄砂?
「春霞」と言いたいがこれはそんなものではなかった

朝起きれば遠くの山々は・・・・見えず



まるで別世界でございます
松本方面は完全に灰色一色


この時期、そうそう木曽谷がこんなになることはないのだけれど


木曽駒もピンク色
山・・・・曇る

昨日は確か半袖で作業をするほどの暖かさ
いや、暑さでございまして
硬かった桜の蕾も緑色へ

ただ・・・・本日、雪なんぞ降っており
逆戻り過ぎるこの気温に

GWが先に延びた気がして
焦りを解消したのでございます

この所、パソコン、スマホを操作する時間無くインスタ、ブログの更新ままならずに過ごしておりますが
とりあえず、そんな時には忙しなく動き回っているという何よりの証拠だと・・・・


  
  • LINEで送る


2025年03月29日 Posted by 湖月堂 at 17:04日々の事

今度こそ、春と信じて

4連休だった方もいらっしゃったのでしょうか?
木曜、春分の日
とうとう「春」だと確信するような陽気が続き、雪掻きスコップをしまい込む

良いよね?(笑)
タイヤ交換はまだしませんが・・・・



平日なのか?何なのかの曜日感覚ズレまくる
町中からの山の景色はドンヨリ霞み、春を実感
お店の戸、二階の窓、全開でございます


タイムラグ、ございましたが
この可愛らしい牝鶏とヒヨコの親子
なんとも言えず愛らしく・・・
ついつい撫でる(笑)




手触り、感触からして一位の木ではなかろうかと思っている

ヒヨコの表情についつい惹かれ・・・・・
お顔を正面からご覧ください










ウフッ(笑笑笑笑笑・・・・・・・)ブホ‼って心の中で笑ってしまい
同時にジッと見つめる
そして考える・・・・
なんか?ブホッ‼
お顔が横長過ぎるのか?くちばしが平ら過ぎるのか?目が離れすぎているのか?何がそうさせてくれたのかはわからないが
絶妙に愛おしいicon06

こういうの、大好きです
タイムラグ有、Sold outです
ヒヨコ、見ていただきたくて(笑)



いつから?施工に入ったんだろ?
時間かかりました~


この陽気にガンガンストーブ焚きながら次々乾かし
おうちのマグネット、大きいお家出来上がりです
建売住宅販売中でございます


1月の拾わせていただいた「ハンカチの木」の実



乾かして置いたのだけれど若干まだウエットです
古い器に良く似合う
「何の実ですか?」って聞かれる事多く
そう言う方に限ってこの魅力をわかってらっしゃると思っております

お洒落だよね?



年度切り替えのバタバタはこれが最後になりようで
おかしな気候と走り回った3月でございました
しかしながら、この冬、やるべきことは「やったぞ‼」とチョット区切りを付けたいところ

もう一仕事、残りの一週間で仕上げたい事ありけり
のんびり片付けたいと思いながら
ゆっくり桜を待つ春の始まりでございます


  
  • LINEで送る


2025年03月23日 Posted by 湖月堂 at 14:55日々の事

ポカポカ陽気

ポカポカの日に車を走らせると畑の色が春に切り替わる
冬の間に眠っていた掘り返された畑の土の焦げ茶色に
力強い生命力を感じる
春は目から自然のPOWERを取り込む

そして何かをしたくなる

で・・・・、模様替えの選択をするのでございます(笑)

工場に飾った「水木」を入口すぐの吹き抜けに持ってきた
持って来たはは良いけれどそれだけで済むはずもなく
二階、プチ模様替え決行、いきなり


目立たないけどあえて、ここに
何故ならば・・・・
目立つところにやってしまうと、きっとホコリの溜まり具合が手に負えないだろうと(笑)



本日より、ニューフェイス、並んでおります






日帰りでは行きたくない新潟へ
とうとう卒業の引き上げ作業~
帰りの米山SA、夕暮れ時の海は春の色に包まれておりました


引っ越しする時、荷物は行く時よりも少なくすべきと思うのだけど
何でか?増えてる・・・icon11
自転車が二台になってるって・・・・、なんだかな?

気合を入れて卒業式にラストランしてまいります


大体のパターンとしては
辿り着いた先ではかなりの確率でラーメンを食べる
まともな食事をする元気がない事と
サット食べてゆっくりしたい願望
コンビニに新潟限定の「桃太郎アイス」、懐かしい味がいたしました


帰り道、長岡にてチョット時間を使わせていただき(笑)

自宅に到着する時のごはんは大抵、饂飩かお蕎麦
身体が疲れ果てて
消化力乏しく・・・・


お蔭さまで遠出もしたし走行距離も伸びました
どうぞこれからは思う存分
セルフサービスにてお願いいたします

ただ、どこからか力が抜けていくような?肩の荷が下りた?と言うのでもない
只今、フヌケ中でございます(笑)


  
  • LINEで送る


2025年03月01日 Posted by 湖月堂 at 16:26日々の事観光、プチ散歩