3月のバタバタ
毎年のことながら12月~3月までは何だか忙しなく動きまくり、「営業日」の予定をポストしながら平日は案外予定がパンパンに4カ月過ごす。
予定パンパンでありながらもどこか悔しいので呑気にしているつもりであっても少々過酷な重労働などすればもう・・・・、身体は疲労骨折?とか?あり得るのではないかと・・・・、只今、腰、折れそうです(笑)肘は逆に曲がりそう・・・・あぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・

使い込まれまくっているのに、竹の痛みがほぼない 小洒落たツマミに心奪われ

物作りの暖かさを感じるお品

見慣れぬ形の竹籠を見ると どうしても連れて帰りたくなる性分でありました
こちら銅製に小さなヤカン 直径12cmほど

さぞ、使い勝手が良かったのだろうと 使い込まれ、磨きかけられたその経年変化を見るに 使い勝手だけではない「愛着」も一緒にこのヤカンから見て取れる

良きである
吹き墨の「富士山」

雲海の表現が勇ましい

三枚しかないって・・・・、いつも大層なお気に入りは・・・・数少ない(笑)
こちらも吹き墨「スズメ」

お茶碗の吹き墨、可愛い系、多い
「留袖」
まじまじと留袖を眺めているとそれはそれは日本の伝統、技術、表現、雅・・・・それはそれは厳かで美しく 思いあたる事全て並べても 伝えきれず・・・・
素晴らしき刺繍、大胆な図柄、留袖がリメイクに人気なのが理解できる

刺繍が可愛すぎて(笑)
一日置いて4月に突入です 新たに第一歩始まる方もそうじゃなくても 年度新たに
4月は何だかシャキ‼っとしたくなる気がするのでございます
予定パンパンでありながらもどこか悔しいので呑気にしているつもりであっても少々過酷な重労働などすればもう・・・・、身体は疲労骨折?とか?あり得るのではないかと・・・・、只今、腰、折れそうです(笑)肘は逆に曲がりそう・・・・あぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・











4月のお休みのお知らせ








今度こそ、春と信じて






雪・・・・







私も卒業~(笑)
長いのか短いのか、終わってみればそりゃ~、短い
末っ子チビ介の卒業はいささか・・・・、何やら考える(笑)。
人生に「句読点」を付けるなら、ここは句点を打つ。
一段落と言うところで締めくくり、次は1マス開けての「始まり」、そんな気がする3月。
一旦、頭と心をリセットし今一度方向を見定める月間となるようでございます、私のね(笑)
卒業式の人の多さと、華やかな羽織袴。見ているだけで忙しく楽しませていただいた
「一人で行ってきて」と喉まで出てはいたけれど最後の務め(笑)、自転車2台の撤収・・・・完了させ

新潟でどれだけラーメンを食べただろう バイト先に最後のご挨拶をするんだと手土産持ってお好み焼き屋さん、それが新潟の最後のご飯となりました(笑) 帰りの妙高・・・・恐ろしい雪に催眠術を掛けられそうに、最後なので許すけど 今後、こんな日は上信越道には乗らないだろうと思う(笑)
卒業式終わり、なんだかんだの時間が空き 調べてみた 小一時間ほど車を走らせ長岡に、「井口製材所」さん・・・・、何という事でしょう~ 知らずに計、7年素通りしていた自分がいたことに驚き(笑) 最後の最後に訪れることができたことに感謝、 自転車なかったら知らずに終わっていたと思われ(笑) 自転車にも最大の感謝だわ

古材、建具から何から何まで山あいのデパート状態 多分、今後も伺うと思われ しかも野沢温泉経由で(笑)
「ビラ簪」

古さ、などと言う表現ではなく 愛おしさ、

こういうの大好きでございます
何処ぞにあしらわれていたものでしょうか? 鶴亀

亀の頭はまるで「龍」のように

鶴の乗り雅楽の楽器「笙」ショウ?だと思うのですがどうでしょうか? 手のひらに載るほどの大きさですが 繊細などこか特別な雰囲気を醸し出しております
本日、日差しは春 寒いけど・・・。 昨日の猛吹雪はどこの事だったのかと(笑)

優しい色合いの小さな瓶の 淡い色に惹かれ ふとした事に季節の移ろいを感じる頃となりました








ポカポカ陽気






3月の営業のお知らせ







価格改定のお知らせ
可能な限り呑気ながらも工場にこもり、手を動かしているうちに・・・・気づけば2月が後半となり
極寒と春の陽気に翻弄されつつ(笑)、今年の寒さは堪える、家全体が。
凍り付くものはすべて凍る(もう嫌である)。初めてボイラーが凍った、何でだろう?凍るの?ボイラー???

粗粗粗削り出しあたりの空豆メジャー
最終仕上げまではあともう一歩にたどり着き

なんだか美味しそうだと眺めてみたり(笑) セコイヤ、楠の木の杢目に感動しながら 調子こいて、1個失敗

欅のダニ杢、渋すぎる
今回とりあえずの60個
空豆メジャーに関しての[お知らせ]がございます
まことに勝手ながら次回の空豆メジャー製作分より 価格の改定をさせていただきます 中に使用している構造部分を変更することとなりました ご迷惑をおかけいたしますがご理解いただきますようよろしくお願いいたします
尚、現在の在庫分、今回の製作分につきましては価格据え置きで販売いたしております
木曽町日義R19脇の 「南雲神社」

凍ってます~

ライトアップもされていて わき見運転をすると気が付くんだけど 道に近すぎて一瞬で通り過ぎる

冬になると惹かれて行ってしまう
足元ツルツルですのでお気を付けください
卒業、年度切り替え、伴う引っ越し、新社会人、 少しバタバタして3月もごまかされたように・・・・ 終わる予感がいたします
極寒と春の陽気に翻弄されつつ(笑)、今年の寒さは堪える、家全体が。
凍り付くものはすべて凍る(もう嫌である)。初めてボイラーが凍った、何でだろう?凍るの?ボイラー???







ピンクッション








晴れる予感





1月、いつ?終わったんだろ?





節分、明日はアイスキャンドル




また・・・・走る(笑)
チョットご用がありまして、関東へ
もう少しゆっくりと時間を使うつもりでいましたところ、こっちでもあっちでも上手く調整つかず・・・・、またトライする(笑)
時間がなくても限られた時間・・・・

身長62cm 檜か?椹か?・・・ 黒くてわかりにくいが 擦り傷、有ります

寅年生まれでしょうか? 素朴な微笑みに心落ち着く

余りにピンチ‼ぽくなりそうなので・・・・ お豆ジャ~ つ・い・か~

「ハドック」→〇パドック
楠の木に刃物を入れれば「防虫剤」の香りに包まれる 案外好きである 楠の木って聞く「ととなりのトトロ」の大木を思い出す
トトロは楠の木に住んでいるって知ってた?
もう少しゆっくりと時間を使うつもりでいましたところ、こっちでもあっちでも上手く調整つかず・・・・、またトライする(笑)
時間がなくても限られた時間・・・・
関東の夕暮れ時はこんなんだったかと・・・・
長野とは違う、違い過ぎる色んなことのギャップに不思議な感覚になる

八街あたり、久しぶりに走ってみれば昔通った安い八百屋さん、父が教えてくれたところ、見つけた
西の空は地平線????笑まで赤い 海に走るべきだったと思った日暮れ時でございました
背中に「飛騨の高山 国分駅前 円空彫刻 円空洞」
マットリとした優しいお顔に惹かれ・・・・





2月の営業のお知らせと・・・・
どうも・・・・最近の投稿と言えば明らかに遊び回っている傾向・・・・しなくもない(笑)
摘まんで、摘まんでupするとこうなる訳で、特に言い訳をする訳でもないのだけれど、本人は案外本気で・・・・
飛び回っております(笑)
飛び回っている間に2月の営業のお知らせの時期となりまして・・・・

工場仕事が詰まりにつまり 遣りたいことも遣るべきことも満載の冬、 確定申告が冬で助かる(笑)
とは言え、この所の「ポカポカ陽気」はいったい何のご褒美か?と
春が来たと浮かれるほど本気にはしないけど 朝の空気や空の色が「春もどき」笑

お昼寝だってしたくなる

春の訪れが遅いこの谷間で こんな日は雪の下に眠ってるであろう蕗の薹を意地でも見つけたくなる その「意地」は半分は春が遅い劣等感 半分は春を見つけた優越感
自己分析してみた(笑)
建築中の「お家」 外壁塗装、屋根塗装終了 残すは「煙突と窓の施工」のみ

木っ端を取っておいてお家にする訳で 何棟施工したかは定かではないのだけれど その木っ端の中には 黒柿(一棟)世界一重いとされるリグナムバイタ、スポルテッド、夏ミカン もどこかにあった 色を付けると勿体ない木はナチュラル施工を施して
少し焦るが・・・・ ピンクッションがそろそろなくなりそうで焦ってはいけないのだけれど ミシン作業が間に合っていない

木工作業は終了。 ちなみに年末私の左手人差し指に直撃したのは・・・・ 「ブビンガ」のピンクッションの土台、これです 慌てず進めます 今度は手を縫ったとか、嫌なので(笑)
焦っても早まらないのは藁仕事 ボチボチ進めても気合入れてもかかる時間はきっと一緒です

少しずつ完成しております
ポカポカ陽気の日暮れ時 空の青さも春めいて

さすがに桜の蕾はまだ冬眠

慌てない慌てない、って言われてるような(笑) そんな気のする数日でございました
文字、太くしてみました 見えないので(笑)
摘まんで、摘まんでupするとこうなる訳で、特に言い訳をする訳でもないのだけれど、本人は案外本気で・・・・
飛び回っております(笑)
飛び回っている間に2月の営業のお知らせの時期となりまして・・・・








京都へ
寒い時期に、飛び回る・・・・(笑)
今年のターゲットは「百万遍手作り市」毎月15日開催、三年ぶり?でしょうか?曜日の関係ない日にち開催の平日に当たってる京都の「市」に絞って巡ってみる。よそ様の土地へ足を踏み入れ空気を吸わせていただく訳で「お邪魔させていただきます」の気持ちは忘れずに、ガイドマップには載らない刺激を探しに歩くのが好きなのでございます。

百万遍の近くに「おばんざいランチ」 風情ある佇まい、野菜中心のランチ テイクアウトのお弁当はスケジュールを調整してでも買って帰りたかった
今度ね(笑)

何気ない古びたビル 普通のお家にレール
ランチの後には「妙心寺」へ
どんだけ広いのか・・・・ 自転車乗りたい(笑)

古い「石」、何故か好きである

京都ではいつも「夕食難民」になるので今回は予約を ホテル近くのもつ鍋屋さん

出かけるとお腹が一つしかない事を悔やむ(笑) 2日目の朝一 こんな日は早起きになるのはいつもの事(笑)

冬の京都は特別一般公開があちこちで開催 今回は東寺五重塔

4度の火災でこのと建物は5代目なんだと 1階部分の公開、江戸時代の色彩そのままに 5層からなるこの塔、それぞれ独立し積み木みたいに重なってるだけなんだって
ぶっ飛んでおりました 京都の前日には そろそろ見納めとなる 北陸自動車道「米山SA」からの日本海

上信越自動車道「妙高SA」からの雪の妙高 残すところあと一回でしょうか? 少し荷物を引き上げに ここから新潟は・・・・、マジ遠かった
痛めた左手人差し指、なんとか機械を回せるくらいに回復

ピンクッション、お家、 ボチボチと進めてからの お豆のコンベックス制作に入ります
冬は寒い、が・・・・ 製作するにはのんびりの冬が良い
今年のターゲットは「百万遍手作り市」毎月15日開催、三年ぶり?でしょうか?曜日の関係ない日にち開催の平日に当たってる京都の「市」に絞って巡ってみる。よそ様の土地へ足を踏み入れ空気を吸わせていただく訳で「お邪魔させていただきます」の気持ちは忘れずに、ガイドマップには載らない刺激を探しに歩くのが好きなのでございます。
百万遍、手作り市。一周するとまたお店が増えてたりする
右から左に仕入れて持ってきたものではない、手作り品、インバウンド向け商品ではないものが、良き









