3月のバタバタ

毎年のことながら12月~3月までは何だか忙しなく動きまくり、「営業日」の予定をポストしながら平日は案外予定がパンパンに4カ月過ごす。
予定パンパンでありながらもどこか悔しいので呑気にしているつもりであっても少々過酷な重労働などすればもう・・・・、身体は疲労骨折?とか?あり得るのではないかと・・・・、只今、腰、折れそうです(笑)肘は逆に曲がりそう・・・・あぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・icon11






使い込まれまくっているのに、竹の痛みがほぼない
小洒落たツマミに心奪われ


物作りの暖かさを感じるお品


見慣れぬ形の竹籠を見ると
どうしても連れて帰りたくなる性分でありました



こちら銅製に小さなヤカン
直径12cmほど


さぞ、使い勝手が良かったのだろうと
使い込まれ、磨きかけられたその経年変化を見るに
使い勝手だけではない「愛着」も一緒にこのヤカンから見て取れる



良きであるicon06


吹き墨の「富士山」


雲海の表現が勇ましい


三枚しかないって・・・・、いつも大層なお気に入りは・・・・数少ない(笑)


こちらも吹き墨「スズメ」


お茶碗の吹き墨、可愛い系、多い


「留袖」

まじまじと留袖を眺めているとそれはそれは日本の伝統、技術、表現、雅・・・・それはそれは厳かで美しく
思いあたる事全て並べても
伝えきれず・・・・

素晴らしき刺繍、大胆な図柄、留袖がリメイクに人気なのが理解できる


刺繍が可愛すぎて(笑)


一日置いて4月に突入です
新たに第一歩始まる方もそうじゃなくても
年度新たに

4月は何だかシャキ‼っとしたくなる気がするのでございます


  
  • LINEで送る


2025年03月30日 Posted by 湖月堂 at 16:32入荷報告

4月のお休みのお知らせ

4月のお休みのお知らせを

4月って言えばさ、最後の週はGWになってしまう訳で・・・
気持ちがどこかワサワサするのです



4月から11月までは「お休みのお知らせ」をpostします
急な変更があるかと思いますが
追加はこちらに↓
icon01
icon01
icon01

工場の庭にも春の息吹を感じ
大地のPOWERを心にいただく



蕗の薹の天婦羅は春先のお決まり
一度はあの苦みを口に入れたくなる
子供の頃には苦かったものを身体が欲しがる・・・・
歳をとった証拠か?(笑)


春先の黄砂?
「春霞」と言いたいがこれはそんなものではなかった

朝起きれば遠くの山々は・・・・見えず



まるで別世界でございます
松本方面は完全に灰色一色


この時期、そうそう木曽谷がこんなになることはないのだけれど


木曽駒もピンク色
山・・・・曇る

昨日は確か半袖で作業をするほどの暖かさ
いや、暑さでございまして
硬かった桜の蕾も緑色へ

ただ・・・・本日、雪なんぞ降っており
逆戻り過ぎるこの気温に

GWが先に延びた気がして
焦りを解消したのでございます

この所、パソコン、スマホを操作する時間無くインスタ、ブログの更新ままならずに過ごしておりますが
とりあえず、そんな時には忙しなく動き回っているという何よりの証拠だと・・・・


  
  • LINEで送る


2025年03月29日 Posted by 湖月堂 at 17:04入荷報告日々の事

今度こそ、春と信じて

4連休だった方もいらっしゃったのでしょうか?
木曜、春分の日
とうとう「春」だと確信するような陽気が続き、雪掻きスコップをしまい込む

良いよね?(笑)
タイヤ交換はまだしませんが・・・・



平日なのか?何なのかの曜日感覚ズレまくる
町中からの山の景色はドンヨリ霞み、春を実感
お店の戸、二階の窓、全開でございます


タイムラグ、ございましたが
この可愛らしい牝鶏とヒヨコの親子
なんとも言えず愛らしく・・・
ついつい撫でる(笑)




手触り、感触からして一位の木ではなかろうかと思っている

ヒヨコの表情についつい惹かれ・・・・・
お顔を正面からご覧ください










ウフッ(笑笑笑笑笑・・・・・・・)ブホ‼って心の中で笑ってしまい
同時にジッと見つめる
そして考える・・・・
なんか?ブホッ‼
お顔が横長過ぎるのか?くちばしが平ら過ぎるのか?目が離れすぎているのか?何がそうさせてくれたのかはわからないが
絶妙に愛おしいicon06

こういうの、大好きです
タイムラグ有、Sold outです
ヒヨコ、見ていただきたくて(笑)



いつから?施工に入ったんだろ?
時間かかりました~


この陽気にガンガンストーブ焚きながら次々乾かし
おうちのマグネット、大きいお家出来上がりです
建売住宅販売中でございます


1月の拾わせていただいた「ハンカチの木」の実



乾かして置いたのだけれど若干まだウエットです
古い器に良く似合う
「何の実ですか?」って聞かれる事多く
そう言う方に限ってこの魅力をわかってらっしゃると思っております

お洒落だよね?



年度切り替えのバタバタはこれが最後になりようで
おかしな気候と走り回った3月でございました
しかしながら、この冬、やるべきことは「やったぞ‼」とチョット区切りを付けたいところ

もう一仕事、残りの一週間で仕上げたい事ありけり
のんびり片付けたいと思いながら
ゆっくり桜を待つ春の始まりでございます


  
  • LINEで送る


2025年03月23日 Posted by 湖月堂 at 14:55入荷報告日々の事

雪・・・・

梅の蕾が膨らみ始め
「春」を意識すればどこかワクワクとなんとなく寂しさと
そんなこの時期・・・・



現実に・・・・引き戻されて(笑)、昨日からの雪は結構な重さの春の雪


「降ってるのはここだけだよ」と皆に言われ(笑)
底力、見せつける(笑)
デメリットの底力である(笑)

メリットもある
誰よりも春が来てくれることを喜べるという事、
前向きである


陽が伸びた
6時を回っても暗くないので
ついつい、本気出す


頂いてきたリンゴの枝を刻みまくる
早く乾燥させなければどうにもならないのだけれど、こればかりは急げない
リンゴの枝の箸置きとリンゴの色鉛筆



「壺椀」
おつぼ、って言ったりする
なんだか可愛い響きだと思ってる



これ、お見事に揃っており、1つとして傷がない
見た目以上に厚底になっており黒豆などを入れる器。
向う付けにも洒落てる。
こちらデザートカップにするのもカッコいいと

この「おつぼ」、いつも思うが名脇役だと思うのでございます
今回、ビックリするほどに・・・・上げ底です(笑)




うっ‼・・・て、目が止まった
不思議なオーラを醸し出す
「大黒様」
何でかって・・・・・







笑笑笑笑笑笑笑~

二頭身?ウフicon06





微笑みをありがとうございます


午後から雪は雨に変わり
積もった雪がもう・・・・ぐちゃぐちゃです






  
  • LINEで送る


2025年03月16日 Posted by 湖月堂 at 16:46入荷報告

私も卒業~(笑)

 長いのか短いのか、終わってみればそりゃ~、短い
末っ子チビ介の卒業はいささか・・・・、何やら考える(笑)。
人生に「句読点」を付けるなら、ここは句点を打つ。
一段落と言うところで締めくくり、次は1マス開けての「始まり」、そんな気がする3月。
一旦、頭と心をリセットし今一度方向を見定める月間となるようでございます、私のね(笑)

 
卒業式の人の多さと、華やかな羽織袴。見ているだけで忙しく楽しませていただいた
「一人で行ってきて」と喉まで出てはいたけれど最後の務め(笑)、自転車2台の撤収・・・・完了させ



新潟でどれだけラーメンを食べただろう
バイト先に最後のご挨拶をするんだと手土産持ってお好み焼き屋さん、それが新潟の最後のご飯となりました(笑)
帰りの妙高・・・・恐ろしい雪に催眠術を掛けられそうに、最後なので許すけど
今後、こんな日は上信越道には乗らないだろうと思う(笑)


卒業式終わり、なんだかんだの時間が空き
調べてみた
小一時間ほど車を走らせ長岡に、「井口製材所」さん・・・・、何という事でしょう~
知らずに計、7年素通りしていた自分がいたことに驚き(笑)
最後の最後に訪れることができたことに感謝、
自転車なかったら知らずに終わっていたと思われ(笑)
自転車にも最大の感謝だわ



古材、建具から何から何まで山あいのデパート状態
多分、今後も伺うと思われ
しかも野沢温泉経由で(笑)



「ビラ簪」



古さ、などと言う表現ではなく
愛おしさ、


こういうの大好きでございますicon06




何処ぞにあしらわれていたものでしょうか?
鶴亀


亀の頭はまるで「龍」のように


鶴の乗り雅楽の楽器「笙」ショウ?だと思うのですがどうでしょうか?
手のひらに載るほどの大きさですが
繊細などこか特別な雰囲気を醸し出しております


本日、日差しは春
寒いけど・・・。
昨日の猛吹雪はどこの事だったのかと(笑)



優しい色合いの小さな瓶の
淡い色に惹かれ
ふとした事に季節の移ろいを感じる頃となりました


  
  • LINEで送る


2025年03月07日 Posted by 湖月堂 at 16:29入荷報告

ポカポカ陽気

ポカポカの日に車を走らせると畑の色が春に切り替わる
冬の間に眠っていた掘り返された畑の土の焦げ茶色に
力強い生命力を感じる
春は目から自然のPOWERを取り込む

そして何かをしたくなる

で・・・・、模様替えの選択をするのでございます(笑)

工場に飾った「水木」を入口すぐの吹き抜けに持ってきた
持って来たはは良いけれどそれだけで済むはずもなく
二階、プチ模様替え決行、いきなり


目立たないけどあえて、ここに
何故ならば・・・・
目立つところにやってしまうと、きっとホコリの溜まり具合が手に負えないだろうと(笑)



本日より、ニューフェイス、並んでおります






日帰りでは行きたくない新潟へ
とうとう卒業の引き上げ作業~
帰りの米山SA、夕暮れ時の海は春の色に包まれておりました


引っ越しする時、荷物は行く時よりも少なくすべきと思うのだけど
何でか?増えてる・・・icon11
自転車が二台になってるって・・・・、なんだかな?

気合を入れて卒業式にラストランしてまいります


大体のパターンとしては
辿り着いた先ではかなりの確率でラーメンを食べる
まともな食事をする元気がない事と
サット食べてゆっくりしたい願望
コンビニに新潟限定の「桃太郎アイス」、懐かしい味がいたしました


帰り道、長岡にてチョット時間を使わせていただき(笑)

自宅に到着する時のごはんは大抵、饂飩かお蕎麦
身体が疲れ果てて
消化力乏しく・・・・


お蔭さまで遠出もしたし走行距離も伸びました
どうぞこれからは思う存分
セルフサービスにてお願いいたします

ただ、どこからか力が抜けていくような?肩の荷が下りた?と言うのでもない
只今、フヌケ中でございます(笑)


  
  • LINEで送る


2025年03月01日 Posted by 湖月堂 at 16:26日々の事観光、プチ散歩

3月の営業のお知らせ


3月の営業日のお知らせを


急なお休みありましたらこちら↓
icon01
icon01
icon01

あちらこちらで梅が咲き出していると・・・・

奈良井宿もなんだか人の出の多い連休となり
ご家族連れの方々、学生さん?多かったように思います
それ以上に海外からの方々は昨年末から年始、寒い冬と言うのに多くなってまいりました



陽射しだけ画像でお送りすれば3月を目の前に陽気良く・・・・
と、言いたいところではございますが
思いっきりの風強し‼
いったいどこからこの冷たい風がやって来るのか
突き止めたくなるほどでございます


住宅建築が進まない・・・・
やってない訳ではないのに
トホホ・・・・である



やっと、すべての面を取り終えましたゆえ
施工に入ります

ここまでやって窓と煙突足りないって分かった瞬間・・・・膝から崩れるだろうと予測(笑)

手を動かしながら頭が2つほど別の事を考え
脳の容量不足、そしてコピー人間欲しくなっております(笑)



今日も丸まって



最近「大きいね」って言われることが多くなってきたナズナ
ウフ、嬉しい~


  
  • LINEで送る


2025年02月24日 Posted by 湖月堂 at 15:25湖月堂、お休みの事

価格改定のお知らせ

可能な限り呑気ながらも工場にこもり、手を動かしているうちに・・・・気づけば2月が後半となり
極寒と春の陽気に翻弄されつつ(笑)、今年の寒さは堪える、家全体が。
凍り付くものはすべて凍る(もう嫌である)。初めてボイラーが凍った、何でだろう?凍るの?ボイラー???



粗粗粗削り出しあたりの空豆メジャー

最終仕上げまではあともう一歩にたどり着き


なんだか美味しそうだと眺めてみたり(笑)
セコイヤ、楠の木の杢目に感動しながら
調子こいて、1個失敗icon11



欅のダニ杢、渋すぎる

今回とりあえずの60個

空豆メジャーに関しての[お知らせ]がございます

まことに勝手ながら次回の空豆メジャー製作分より
価格の改定をさせていただきます
中に使用している構造部分を変更することとなりました
ご迷惑をおかけいたしますがご理解いただきますようよろしくお願いいたします

尚、現在の在庫分、今回の製作分につきましては価格据え置きで販売いたしております





木曽町日義R19脇の
「南雲神社」



凍ってます~


ライトアップもされていて
わき見運転をすると気が付くんだけど
道に近すぎて一瞬で通り過ぎる


冬になると惹かれて行ってしまう

足元ツルツルですのでお気を付けください


卒業、年度切り替え、伴う引っ越し、新社会人、
少しバタバタして3月もごまかされたように・・・・
終わる予感がいたします


  
  • LINEで送る


2025年02月22日 Posted by 湖月堂 at 17:14木工屋観光、プチ散歩

ピンクッション

スカスカになっていたピンクッションに何とか仲間を増やし


仲間が少なくなってるモノたちがもう少しありますがゆっくり進めております
おうち、お家のマグネット、色鉛筆のマグネット、尺メモリコンベックス
その他もろもろ・・・
若干ではありますが・・・、気持ち、焦るicon10



一本、筋が入ってることになんとも言えぬ「怒り」笑
誰がやったにか?突き止めたところで直らないicon11


何方か「金継ぎ」、いや銀でも良いかも
お願いしたいお品物でございます


どこか異国感漂っておりますが深さは7cm
直径36cm
堂々としておりますが


センター近くにそちらも若干堂々と筋一本入ってます


大きな土瓶



この大きさ、なんとも言われぬ存在感
大きさは・・・・


普通サイズの急須と並べてみました
大人数集まるお茶会?(笑)どうでしょう?


晴れてきた町の中の雪はある気にくく屋根からの
落雪、あるようです
軒下はツルツルですので十分にお気を付けくださいね


  
  • LINEで送る


2025年02月10日 Posted by 湖月堂 at 16:34入荷報告

晴れる予感

小さき備前の格好、良き
手のひらサイズって言うところの
小さいのにどこか渋さも兼ね備え


なのに小さいので最終的には「可愛さ」が勝ってしまう(笑)
そう言うもの、好きである



朝日新聞社の「社旗」


以前に一度、入っていたはずだけど
もう一度
このロゴマーク、色々解釈があるようですが
そこんところは触れず、ただただ
「朝日新聞の社旗」と言うことで(笑)


もう一歩まで漕ぎつけた



この4日続きのオープン中には仕上げる予定でおり

・・・・藁の鍋敷き、とりあえず7個だけでとどめとく
続きはできる時にやります



晴れる予感がいたします



雪の降った後
お天気が「晴」に変われば
それはそれは美しい雪景色となります
谷間も町中も、山の中も。そんでもってのこの気温の低さ
晴れるってことは雪が日中溶けて夜凍るってことでございます

最も美しいのにとっても危険な状態となりますので
くれぐれもお気をつけて下さいね



猫はこんなにも寝るのか?って思うほど・・・・寝てる


・・・具合?悪いとか?
多分・・・・違う


  
  • LINEで送る


2025年02月09日 Posted by 湖月堂 at 16:01入荷報告

1月、いつ?終わったんだろ?

一年始まってのこのあたり
カレンダーが2月になっているのに頭が付いて行かなくて
「1月?え?いつ終わった?」って毎年思う(笑)

アイスキャンドルの氷が凍らないって先週言ってたのに
春、来る気分に浸っていたのに・・・・


何方かが用意してくれた氷に灯を灯す


用意していた水を張ったバケツ・・・・
そのままにしていたら
破裂した・・・・3個

これ作ると春が来る気分になり
どこか「ウキウキ」していた心、おっぽれた(笑)


結構・・・寒いです
ニュースになる程の雪はないけど
結構、頭に来るほど寒く
トイレ、お風呂、洗剤・・・・凍ってる(激怒)
・・・・仕方ない、だって奈良井なんだから
久しぶりに「寒さ」を思い出し・・・・



本気で寒いのにお客様方は、喜んでおられるのか?
一日降ってる
寒さに比べれば雪は可愛いもんだと今は思う


「底冷え」・・・・

あぁ・・・・、寒いの嫌なんですけど

怖いのはこの後暖かくなっちゃったりすると屋根から「殺人氷」落下しますのでお気を付けください


  
  • LINEで送る


2025年02月08日 Posted by 湖月堂 at 16:45入荷報告奈良井宿イベント

節分、明日はアイスキャンドル

2月2日、節分
ずーっと節分は2月3日だとインプットしており・・・・

本日節分、明日から立春、
暦上では冬から春になる訳で
季節を分ける節分は年に4回、中でも立春前日の節分は旧暦の一月に当たるので新年を迎えるくらい大切な行事になったそうな
心のどこかで本当の「始まり」みたいな気がして
チョット気合を入れ直すのでありました


お神酒徳利



なかなか巡り合えない蛸唐草
完品は少ない
で、こちらも(笑)口元一か所欠けあり

しかしながら許せてしまう蛸唐草なのでした




以前に一度入荷したことがあって白地の白菊、日陶


案外、出回ってない


優しい「白」が好きなのです



知らない方はきっと知らない
囲炉裏の中央、お鍋とか掛ける「自在鉤」じざいかぎ
その自在鉤を引っかける
「空鉤」くうこう
大黒型と恵比寿型があって「J」の形は大黒型


使い込まれた木の味わい
経年変化、大切に使われ続けていただいたからこその貫禄
大好きです


明日は第26回の「アイスキャンドルまつり」
たしか・・・・昨年、氷、凍らず
で、今年も凍っていない
本日、雪。今晩激寒になってくれないと・・・・・
こんなにも寒さを望む日はないだろうと思われる・・・・

明日18時30分駅前二百地蔵モニュメント点火です
車両通行規制18時~20時30分

足元にお気をつけてお出かけください
  
  • LINEで送る


2025年02月02日 Posted by 湖月堂 at 15:56入荷報告

また・・・・走る(笑)

チョットご用がありまして、関東へ
もう少しゆっくりと時間を使うつもりでいましたところ、こっちでもあっちでも上手く調整つかず・・・・、またトライする(笑)

時間がなくても限られた時間・・・・

関東の夕暮れ時はこんなんだったかと・・・・
     長野とは違う、違い過ぎる色んなことのギャップに不思議な感覚になる


八街あたり、久しぶりに走ってみれば昔通った安い八百屋さん、父が教えてくれたところ、見つけた
西の空は地平線????笑まで赤い
海に走るべきだったと思った日暮れ時でございました




背中に「飛騨の高山 国分駅前
円空彫刻 円空洞」

マットリとした優しいお顔に惹かれ・・・・


身長62cm
檜か?椹か?・・・
黒くてわかりにくいが
擦り傷、有ります




寅年生まれでしょうか?
素朴な微笑みに心落ち着く








余りにピンチ‼ぽくなりそうなので・・・・
お豆ジャ~
つ・い・か~

「ハドック」→〇パドック

楠の木に刃物を入れれば「防虫剤」の香りに包まれる
案外好きである
楠の木って聞く「ととなりのトトロ」の大木を思い出す

トトロは楠の木に住んでいるって知ってた?


  
  • LINEで送る


2025年02月01日 Posted by 湖月堂 at 15:51入荷報告

2月の営業のお知らせと・・・・

どうも・・・・最近の投稿と言えば明らかに遊び回っている傾向・・・・しなくもない(笑)
摘まんで、摘まんでupするとこうなる訳で、特に言い訳をする訳でもないのだけれど、本人は案外本気で・・・・
飛び回っております(笑)

飛び回っている間に2月の営業のお知らせの時期となりまして・・・・


工場仕事が詰まりにつまり
遣りたいことも遣るべきことも満載の冬、
確定申告が冬で助かる(笑)

とは言え、この所の「ポカポカ陽気」はいったい何のご褒美か?と

春が来たと浮かれるほど本気にはしないけど
朝の空気や空の色が「春もどき」笑



お昼寝だってしたくなる


春の訪れが遅いこの谷間で
こんな日は雪の下に眠ってるであろう蕗の薹を意地でも見つけたくなる
その「意地」は半分は春が遅い劣等感
半分は春を見つけた優越感

自己分析してみた(笑)


建築中の「お家」
外壁塗装、屋根塗装終了
残すは「煙突と窓の施工」のみ



木っ端を取っておいてお家にする訳で
何棟施工したかは定かではないのだけれど
その木っ端の中には
黒柿(一棟)世界一重いとされるリグナムバイタ、スポルテッド、夏ミカン
もどこかにあった
色を付けると勿体ない木はナチュラル施工を施して


少し焦るが・・・・
ピンクッションがそろそろなくなりそうで焦ってはいけないのだけれど
ミシン作業が間に合っていない



木工作業は終了。
ちなみに年末私の左手人差し指に直撃したのは・・・・
「ブビンガ」のピンクッションの土台、これです
慌てず進めます
今度は手を縫ったとか、嫌なので(笑)


焦っても早まらないのは藁仕事
ボチボチ進めても気合入れてもかかる時間はきっと一緒です



少しずつ完成しております


ポカポカ陽気の日暮れ時
空の青さも春めいて


さすがに桜の蕾はまだ冬眠


慌てない慌てない、って言われてるような(笑)
そんな気のする数日でございました

文字、太くしてみました
見えないので(笑)



  
  • LINEで送る


2025年01月25日 Posted by 湖月堂 at 16:17湖月堂、お休みの事木工屋

京都へ

寒い時期に、飛び回る・・・・(笑)
今年のターゲットは「百万遍手作り市」毎月15日開催、三年ぶり?でしょうか?曜日の関係ない日にち開催の平日に当たってる京都の「市」に絞って巡ってみる。よそ様の土地へ足を踏み入れ空気を吸わせていただく訳で「お邪魔させていただきます」の気持ちは忘れずに、ガイドマップには載らない刺激を探しに歩くのが好きなのでございます。


百万遍、手作り市。一周するとまたお店が増えてたりする
右から左に仕入れて持ってきたものではない、手作り品、インバウンド向け商品ではないものが、良き


百万遍の近くに「おばんざいランチ」
風情ある佇まい、野菜中心のランチ
テイクアウトのお弁当はスケジュールを調整してでも買って帰りたかったicon10
今度ね(笑)


何気ない古びたビル
普通のお家にレール

ランチの後には「妙心寺」へ

どんだけ広いのか・・・・
自転車乗りたい(笑)


古い「石」、何故か好きである


京都ではいつも「夕食難民」になるので今回は予約を
ホテル近くのもつ鍋屋さん


出かけるとお腹が一つしかない事を悔やむ(笑)
2日目の朝一
こんな日は早起きになるのはいつもの事(笑)


冬の京都は特別一般公開があちこちで開催
今回は東寺五重塔


4度の火災でこのと建物は5代目なんだと
1階部分の公開、江戸時代の色彩そのままに
5層からなるこの塔、それぞれ独立し積み木みたいに重なってるだけなんだって


ぶっ飛んでおりました
京都の前日には
そろそろ見納めとなる
北陸自動車道「米山SA」からの日本海


上信越自動車道「妙高SA」からの雪の妙高
残すところあと一回でしょうか?
少し荷物を引き上げに
ここから新潟は・・・・、マジ遠かった


痛めた左手人差し指、なんとか機械を回せるくらいに回復


ピンクッション、お家、
ボチボチと進めてからの
お豆のコンベックス制作に入ります

冬は寒い、が・・・・
製作するにはのんびりの冬が良い

  
  • LINEで送る


2025年01月18日 Posted by 湖月堂 at 16:54観光、プチ散歩