2日目・・・・
年末から年始にかけて・・・・・、海外の方々が・・・・・多いです
シーズンみたいに人だらけではなく、寒さとシーズンオフと、古い町並みマッチしております・・・・寒いけど
お正月は毎年、デスクワーク。昨年の締めが終わるとやっと落ち着くのでございます
昨日、お店が終わって諏訪大社、上社へ
シーズンみたいに人だらけではなく、寒さとシーズンオフと、古い町並みマッチしております・・・・寒いけど
お正月は毎年、デスクワーク。昨年の締めが終わるとやっと落ち着くのでございます
昨日、お店が終わって諏訪大社、上社へ
行動力発揮(笑)

お賽銭11円 1年「いい縁」でまた繋がっていきますようにと
やっぱり出店がずらっと並んでるとワクワクするよね~?
渋くカッコいい箱入りのお膳

お膳の縁周りに「竹」が回っております

重箱膳?でしょうか? 仕事が丁寧で竹をどうやって回したんだろ?ってついつい観察してしまう
THEお正月‼ って感じの洒落たボディの松竹梅 残念ながら3客のみ

アンテークシュガレットケース

第二次世界大戦中 アメリカ軍が配給品として配ったことで知られる 銘柄は「プリンス アルバート」
小物入れに丁度良き important by Japan monopoly corporation と、シールが張られ 専売公社で売られていたものかと
春がまだまだ先で、急いでこいとは言わないけれど・・・・ 誰か「温泉」掘ってくれないかな?って思う訳で鉱泉ならば出そうな?「昔あった」って話も聞く 奈良井から伊那へ抜けるダム回りは「川入」と呼ばれ、あったらしい、そのあたりに鉱泉、どうでしょう?情緒ある鉱泉の旅館など(笑)。 桜は山桜、新緑の時期、紅葉、雪景色、静かな隠れ宿、高級ではなくて(笑) 只々、温泉に入りたい気分でございます
気温が下がってまいりました




