亀飾りの事
今年の異常気象、確かにとっても暑い夏と災害級の豪雨、そしていきなりの寒さ・・・・、お米は高い・・・・。それでもここではとてつもない不都合が降りかかってきたわけでもなく過ごし、災害に合われた方へ大したことはできないけどちょっとだけできる事、少しだけ。
ここは何でもない日常、と思っておりましたら、今年・・・・「藁」が届かない、いまだ・・・。
11月初めの連休にはミニサイズが並ぶ予定でおりましたところ、10月半ばにはご注文の数も決まるかと思っていたところ・・・・、いまだ、稲穂付きの藁がない。コメ不足のご時世でございますのでもしかすると今年は作れたとしても稲穂少なめとか?になりそうでございます。そんな年もあると、ご承知おきいただき・・・・
なので・・・・
年末のお飾りのご注文まだ受ける事が出来ずにおりますので、申し訳ございませんがご了承ください。

直径17.5cm「煮物椀」で良いと思うのだけれど正式名称・・・・ 分かりません

煮物でも、栗ご飯でも、ちらし寿司とか 食卓が一段と華やかに彩られお正月だけでは勿体ない漆器たち、普段使いにお使いください
行李

不思議なことに小さい方が何だかお値段が良い 分かるけど(笑)
どれだけの手間と時間をかけて出来上がっているんだろ? って竹製品を見ると頭が下がる思いがする 名もない作り手の思いまでもが伝わってくる

使われ続けてなおも愛着と価値とモノの存在の重みを増していく 人の手で作り上げられる品物はそうでありたいと思うのでございます
見つけたら必ずと言っていい程、連れ帰る

昨日に続いて、傾き具合がオシャマさんである(笑) 
ヒヤシンスコップ 考えた人、凄いと思う
Microsofto copilotnに聞いてみた 「ヒヤシンスのカップは、紀元前1500年頃から存在していたとされています」 ギョエ~、本当なのか・・・・・
やっぱりちょっと傾いたくらいでも 問題なし、なのでございます
ここは何でもない日常、と思っておりましたら、今年・・・・「藁」が届かない、いまだ・・・。
11月初めの連休にはミニサイズが並ぶ予定でおりましたところ、10月半ばにはご注文の数も決まるかと思っていたところ・・・・、いまだ、稲穂付きの藁がない。コメ不足のご時世でございますのでもしかすると今年は作れたとしても稲穂少なめとか?になりそうでございます。そんな年もあると、ご承知おきいただき・・・・
なので・・・・
年末のお飾りのご注文まだ受ける事が出来ずにおりますので、申し訳ございませんがご了承ください。







