2022・秋・真っ盛り

何だか・・・・世の中が、少し怖いよね?
ハロウィン、ミサイル・・・・

何でこうなるんだろ?って、そんな事ばかり起きてる気がする




奈良井宿、秋真っ盛り。
今週末過ぎればドンドンと「冬」へのカウントダウンが始まる予感


2022・秋・真っ盛り

専念寺のイチョウはやや黄緑色を残し
銀杏は豊作っぽい。

2022・秋・真っ盛り

秋です


2022・秋・真っ盛り

真っ黄色に染まる頃、もう一度・・・・、このイチョウの木に葉っぱが無くなればまさに秋は終わった、って気になる。
もう少し、秋の時間を下さいませ



水引ってさ、なんて「THE・日本」なんだろ?って思うんだよね。
水引が、あって良かった日本の伝統の1つだって
この時期になると思うのです。


2022・秋・真っ盛り

可愛いらしさと日本の文化を堂々と表現、歴史は古い。

宮中絵巻の解説のよれば、紅白の水引は太陽陰暦の陰と陽を表し神聖な場所と一般社会を区切るため水を引いて清めるので「水引」と記されているんだと。


2022・秋・真っ盛り

亀のお飾りに水引が付くとそれだけで「何か」が引き締まる
水引にはそんな力がある事
多分、日本中が知っているのではないのかって思うのです。

最後の仕上げに取り掛かります。



「真珠の木」

赤白ピンク、やっぱりさ秋も深まってくると不思議と「実物」、飾りたくなってしまうよね。


2022・秋・真っ盛り

そう言えばクリスマスだって丸い「キラキラ」の飾りを付けるよね

何でかな?


余談ではありますが、「水引」、ちゃんとした「絹巻水引」を使った方が綺麗にできます
亀の作り方はブログ左端のカテゴリーから「保存版亀の作り方」に載せてありますのでよかったらチャレンジしてみてください。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(日々の事)の記事
こういうモノ
こういうモノ(2025-04-27 16:50)

紫陽花の苔玉を
紫陽花の苔玉を(2025-04-26 14:42)

うさぎのカタカタ
うさぎのカタカタ(2025-04-10 16:42)


2022年11月03日 Posted by湖月堂 at 16:40 │Comments(0)日々の事藁仕事

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。