6/20開催】- 経営者の“こうなりたい”をカタチにする 発想力とブランディングで経営戦略セミナー&経営者交流会
トップ
>
旅行/観光
塩尻・木曽エリア
湖月堂、徒然なるままに
湖月堂の日々のつぶやき、第二ラウンド。お休みの事、入荷報告、何気ないいつもの事、遠方の方へ、お近くの方にもお役に立てる「つぶやき」、徒然なるまま綴ってみたいと思います。 第一ラウンド「 http://hako158.naganoblog.jp 」はこちら インスタグラム「 http://instagram.com/kozue.k118 」はこちらから
味の素瓶、キャップも健在!
何気なく、手にした瓶が・・・・
味の素、しかもキャップ付き
中に木粉?みたいな薄茶色の物が付着、取れるかな?って思い水に浸しておいたらばすぐに落ちた。
キャップに「S」のマークは何でだろ?って。
「?」って思うと今の時代はGoogle先生に聞きまくり、大変便利になったのだけれど初代コルクの蓋からスクリューになったのはいつなのかははっきりとは調べ切れず
1909年(明治49)味の素の発売当初、三味線のバチに似ているこの形から「バチ瓶」と言われている瓶のふたはコルクだったようです。蓋についてるこの「S」マーク、味の素の前身である鈴木商店「二代鈴木三郎助」、鈴木の「S」、Sの後ろの三本線は三郎助の「三」、1916年(大正5年)、「エスサンマーク」として商標登録されております。
1927年(昭和2年)宮内省お買い上げ品に指定された味の素の瓶はスクリュータイプ(画像で確認しただけですが)、首の長さが初期の物よりも短くなってます。なのでこちらの味の素・・・・・・・大正から昭和初期と。
結構調べておきながらのアバウトで(笑)
調べているうちに重大な事に気づき・・・・
木粉?などと言った、瓶に残っていた薄茶色の物。味の素の販売当初、色は白ではなく茶褐色をしていたのだと。だとするのならば残っていたのは当時の味の素、
取っておけば良かったと・・・、どうする訳でもないんだけどね
補足・・・二代鈴木三郎助さんとは、代々この名前を襲名するから2代目鈴木三郎助さんと言うことです。
そろそろ秋の余韻も感じ納め?なのでしょうか?
いつまで秋って言っても良いですか?
藁の季節となり、工場の中は馬小屋だか?牛小屋だか・・・・
はたまたヤギでもいるんですか?状態に(笑)
多少稲穂が残りそうなので昨年同様少しですが販売用に回してあります。
一本一本ケバケバを取って綺麗にします。取らなくても良いのでは?って思われるでしょうか?。亀を作った後はこの冬、「鍋敷き」をと考えておりますので、綺麗にしとくと仕事が早い。
藁作業はどこか心地よく、残り少ない秋の暖かな日差しにホッコリしながらの作業
実に、時間にとらわれないそんな仕事・・・いいよね?
って言いながらも、そんなにうまい話なく(笑)
藁まみれになりながらもう、必死でケバケバ取りしておりましたとさ
何と洒落たフォーク達なのでしょうか?
ヤダヤダ、洒落すぎてるわ
並べて写真撮りながら・・・・
結構鋭いフォークの先にビックリしたり(笑)
ドウダンツツジ、梅もどきの「赤」は和の赤。
何だか年末年始を意識してしまう
先日、「おかめ」ちゃんがやって来たんだけど、この「おかめ」、お太りになってるふくよかな女性は災厄の魔除けになると言われており・・・・
誰か?誰かこんな方がいたような?見つめて考えるんだけど名前出てこなくて
娘が「オカリナ」じゃない?って言うんだけど・・・
いたよね?とってもとっても似てる人
絶対、誰かに似てる
思い出せないけど
同じカテゴリー(
入荷報告
)の記事
更に・・・終わらない(笑)
(2025-05-19 16:21)
終わる気がしない②
(2025-05-17 15:03)
次回製作分より・・・・
(2025-05-11 16:00)
終わる気がしない・・・・
(2025-05-10 16:23)
詫び錆び燭台と勝虫と
(2025-05-09 15:02)
GW後半、大皿飾りました
(2025-05-05 13:15)
2021年11月18日 Posted by湖月堂 at 15:19 │
Comments(0)
│
入荷報告
このBlogのトップへ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
湖月堂
木曽路はすべて山の中・・・・、今も昔も。重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿にある小さな小さな雑貨店にて古道具、木工、漆物を販売しております。15年目を迎え日々変化する世の中で、奈良井宿を訪れた方々の「何だか懐かしい」と息抜きのできる空間を、自らも息抜きをしながらご提供できればと思っております。
第1ラウンド「湖月堂、徒然なる猫と日々のつぶやき」はこちらから ↓ http://hako158.naganoblog.jp
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■
がお休みです。
~営業のおしらせ~
湖月堂の定休日は「不定休」となっております
営業時間AM11:00~PM5:00が確実ですが多少前後する時もありますので心配な方、どうしてもの御用ある方はお電話での確認をお願いいたします。
また、急なお休み変更もありますのでインスタグラム、ブログ、Googleに わかり次第UPいたします。
電話0264-34-3073
カテゴリ
湖月堂、お休みの事
(63)
入荷報告
(313)
日々の事
(152)
苔玉
(55)
新作できました
(3)
藁仕事
(23)
木工屋
(28)
修理、ビフォーアフター
(4)
観光、プチ散歩
(28)
美味しい話
(6)
奈良井宿イベント
(16)
保存版苔玉の話
(1)
保存版、藁の亀、鍋敷きの作り方
(2)
染物
(8)
ナズナ
(26)
染物、一閑張り、編み物
(3)
最近の記事
更に・・・終わらない(笑)
(5/19)
終わる気がしない②
(5/17)
緑×白、苔玉三種
(5/16)
プロバンスの日曜日
(5/13)
次回製作分より・・・・
(5/11)
終わる気がしない・・・・
(5/10)
詫び錆び燭台と勝虫と
(5/9)
終わりましたねGW、そして心よりお願いがあります
(5/7)
藁の鍋敷きの作り方
(5/6)
GW後半、大皿飾りました
(5/5)
過去記事
月別リスト
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
ログイン
ホームページ制作 長野市 松本市-Web8
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人