兎、集めて
お店にある「兎グッス」集めてみた
年末も縁起を担ぎたいが年始もやっぱり担ぎたい(笑)
ついついお連れしてしまう兎「縁起」とか「吉祥紋」とか言うけれどそんな事ではない可愛らしさが古い物にはある訳で
男の子と女の子の足元に兎
飛び跳ねる、子孫繁栄、安産など色々あるがやっぱり兎の長い耳その長い耳で情報収取、人間関係、商売繁盛の情報を集め運気を上げると言われているのでございます
正月三が日
松の苔玉を正月仕立てに
獅子舞のピック付けてみた
お正月、目からもどこか「ピシッ!」と構えたくなる「松竹梅」ってさどうしておめでたいイメージなんだろ?って思うんだけど大昔からめでたい物は今でもめでたい訳で始まりはいつなんだろうね?
ヤブコウジ
チェッカーベリーのそれとは違う「和」である緑と赤
お正月はやっぱりこっちだと思う(笑)
いつまで「お正月」気分でいようかと三が日を過ぎたらばもう日常の日々へ、と。この三が日、奈良井の町中はかなり賑わっておりました
日常といいながら我が家、本日やっと全員お揃いでございます
関連記事