紫陽花の苔玉を
昨年の今頃には山紫陽花の苔玉を作ることができており何とかGWに間に合うか?って思ったんだけれども・・・・山紫陽花、作れずにGWを迎えております
以前よりも苔玉を作る「気合」?笑が・・・・いやいや、費やす時間が取れず若干小規模となっておりますが
「ハイドランジア」アジサイ属、日本原産のアジサイがヨーロッパで改良別名「西洋アジサイ」
これからの時期、紫陽花にトキメクこちらのハイドランジアにはいろいろ種類がありまして今回作ったのは「アダム」「イブ」と二種類、アダムは青、イブは赤
誰が命名するんだろ?
紫陽花の性質から言っても苔玉にするのはピッタリ徐々に増やしていきます
前回ご紹介をした嘴管瓶「欲を言えば・・・・」って綴ったら、願いが叶う、早々に誰か?見てるんじゃ?ないかって思う(笑)
クリアー、やって来ました
実はこの嘴管瓶、青と緑の瓶はもう何年も前に私の所へやって来ていた物でずっとスタンドを待ちわびておりまして多分10年くらいは待った気がする先月、とうとう見つけたスタンドに待ちわびた瓶をセット足りないままお店にスタンバイさせておりましたところ、クリアーの瓶がやって来たという流れでございます
案外、楽しんで待つのが好きです我慢強い方だとも自分で言うののなんだけど、我慢も楽しんでおりますがでも一気に爆発的な行動に出る事もございます(笑)
昨日、工場にて
工場の中がえ?っと真っ赤になりまして空を見るとお見事な夕焼けでございましたインスタにpostすると伊那も松山も美しい夕焼けだったとインスタで繋がって、それ以前のずっと前の大昔からみんな繋がっていたわけなのですね
叔母さまがお昼に焼おにぎりを持ってきてくれた
こんな優しい気配りにほっこり
先日「隣組の引継ぎ」がございました気配りと思いやりで地域が出来上がっている事色々あっても笑って吹っ飛ばし厳しかった冬の後のこれから始まる美しい季節をま楽しんで行こうと
おにぎり食べて思う(笑)
関連記事