本日から漆器祭、宿場祭
漆器祭、宿場祭・・・・始まってます。本日金曜日、平日なのですがやはり「祭」と名の付く3日間、平日にもかかわらず観光客の方々朝から多く平沢地区の「漆器祭り」はかなりの数のぼり旗があちらこちらに立ち並び3年ぶりとなる漆器祭りの気合を感じます。
行きたいんだけどね、こんな時でないと行けないんだけれど、ゆっくりと散策などしたいけれど・・・・
さて、何年漆器祭に行っていないだろう・・・・クラフトフェアと同じくらい、10年以上行かれずにいる。漆器祭りはすぐ隣なのにね(笑)
何だかドンヨリと雲が広がったり晴れ間が覗いたり
実は梅雨の曇り空も好きだったりする山々の木々がどこか生き生きとそして美しく見えてくる。
梅雨時の山紫陽花のひときわ美しい事
紅 満天星伊予の十字星 藍姫
同じ藍姫と名の付くこちら通常よりも一回り花が小さく、藍の色が「蒼」がかって
ひときわ目を引く
この時期の山紫陽花、空がドンヨリしていても紫陽花の美しさに許してしまう。
5月に解体(笑)を始めた蚊帳が柿渋染、鉄媒染を施しやっと並びました「大判ストール」などと思っていましたが使い方はご自由に。1700mmくらいの長物と、約900×830mmの約四角(アバウト)。生地を無駄なく使おうとした結果、真四角にはなっておりません(ペコリ)
柿渋の回数を変えたり、鉄媒染の濃度の違いでグラデーションっぽくなっております。こげ茶色がかってるのは「鉄媒染」を掛けてあります。
いろんな色をつなぎ合わせてタペストリーにするのも有か?など柿渋染は火にあたると更に濃さを増して行きます。そして使い込むと柔らかになって行きます。
朝起きると二人で猫かごに入って寝ております。
昨日夕方、ワクチンを打ってもらいに動物病院へ洗濯ネットに一人ずつ入れて竹籠へ。車の中で・・・・・
「取って食われるか!」的鳴き声と暴れ方。こんなに小さくても「何かが違う‼」って分かるのかな?(笑)
お茶壺道中が中止と言う事で奈良井の「宿場祭り」・・・・半分ほど「いつも通り」なんだけれど、久しぶりに訪れて頂いた方々に、お会いすることができました。
漆器祭の知名度・・・結構お高いわ
関連記事