お中日

湖月堂

2024年08月15日 17:49

お盆も地域によって様々で、この地域の本当のところがわからないままに過ぎていて、それは良いのか悪いのか?わからないけれどご先祖様のお蔭で今がある事、これから繋がっていく子供達へ「お蔭様」の言葉伝わっていると良いなって、過ごしているのです







小さな「煙草盆」?小火鉢
栗の材料で作られて、引き出し部分も目をつないで作る気配り

幅21cm、縦、奥行きともに13.5cm


多分つまみの部分は木ではない
もちろんプラではありません




ウランガラス?なんだけれど若干?ウラン入ってる


ブラックライトを当てると・・・・
若干です






こちらはデカちゃんの直径15.5cm


クリームソーダ色のキャンディーポット



アルミの蓋がかろうじて残る染料瓶
みずほ染料



拍子木
火の用心の「カチカチ」です
甲高い音が響き、クヌギ?でしょうか?
ずっしりと重たい


ホントにたまに出てくるんだけれど
これって個人で持っていたのだろうかと気になるのです(笑)
焼き印が押されて、やっぱり個人の物?
個人的に夜回りしたのかな?

木も重いんだけど歴史の重みも入っていそうな気がいたします

雨が降ると風が冷たくなりました

なんだかんだと言いながら不自由なく暮らせている事に「お陰様」、そして「感謝」です



関連記事