初荷
大晦日、新年を迎えるにあたりそれなりの準備はするものの「お正月」ならではの物・・・・何だ?
お正月のおせち、どこもかしこも縁起を担ぐ、新年だから担ぎたい(笑)
我が家、いたってシンプルだと思う
かまぼこと伊達巻あれば良いって言う方々。確かにお正月しか食べない(家では)
かまぼこの赤は魔除け、白は清浄、伊達巻は巻物と言うことで知性の象徴、学業成就
定番「マヨネーズ」に付けて食す。
power up?と言うところでしょうか?(笑)
2024年の仕入れの初めは何をupしようかと
何故かわからないが「縁起」良いような気がする蛇、ワニ・・・・チョット調べてみた確かに蛇、ワニ、鱗のあるものは縁起物
昔の人は「鱗」を小判に見立て成長とともに鱗が大きくなり増えていくと考え「使っているとお金が増える」に繋げたようでございます
なのでなんとなく今年一番のupへ(笑)※一個プリントあり(笑)
直径30cm、高さ35cm銅製タンク
こういうの・・・・大好きです
きっと蓋はあったのだと思うのだけれど残念ながら蓋は付いていません悪しからず
久しぶりに「七つ鉢」とか「切り溜め」と言う
状態とても良き
大勢の集まり事に切った野菜、煮物、料理を入れる木箱です一番小さいサイズが漆の「焼け」がありますが状態良き、食べ物入れられます
多少の擦り傷あります
昨晩、二階の配置変え「レコード盤入れ」何とか押し込んだ(笑)
全体の写真を撮る前に入れ込んだので・・・・写真が取れない状態です天板の下、小さなスライドテーブル付いてますが・・・・・板が狂ってるのか今のところ・・・・固い
お雑煮事情
どうも私の中には東北のお雑煮事情が入り込んでいて信州奈良井のお雑煮を知らないなので鶏肉でお出しを取り沢山野菜の入ったお雑煮になる
いつ年越しそばを食べるのが正解か?といつも思うが0時近くになってなんとなく食べるそうなると片付けは年をまたいでしまうのです
たいてい31日、1日あたりでなくなるので「おせち」の次はカレーになる(笑)お正月のお料理がそんなに珍しくなくなった現代にの正月料理事情、年末年始は旅行に出る方々も多くなっって行く要因?など考えてみたり
ただ、お雑煮は好きである(笑)母を思い出す
関連記事