お盆に出て歩く事を極力避けたい奈良井宿、盆花も早めに準備なのである。
朝一、ご近所叔母様、叔父様連れ立って「盆花ツアー」笑
何しろこの時期、ついでに済ませる事ができるのならばドンドン用事を済ませておく鉄則です。なので自分の買い物ついでに(笑)皆でお花を買いに
早い時間からオープンのグリーンファーム、花と果物その他の野菜、全て揃って準備万端マジでありがたいのである
明日から夏祭り
8月11日(土)宵祭り12日(日)本祭り
11日(土)18時~20時、交通規制子供神輿、提灯上列は奈良井駅前18時集合、18時半出発
実家に帰省のお孫ちゃん達、地元のお子様方鎮神社の向かって提灯を持ちながら町中を歩きます
12日(日)11時~21時、交通規制13時・・・・お練り巡行開始、鎮神社出発です18時・・・・奈良井駅到着19時・・・・お神輿、鎮神社へ出発20時・・・・到着予定20時半・・・・納祭神事
交通規制ありますのでご注意下さい
12日(本祭り)ですが湖月堂、早めの閉店となる予定ですので宜しくお願いいたします
使い込まれた手仕事の道具たち
使い込まれたからこその味わいという物は美しいと常々、思う。機織りをする訳ではないのだけれど緯糸を幾度となく通し擦られてツルツルとなった木の滑らかさ触れるだけで気持ち良き
長い時間を欠け、人の手によって色付けされた深い色緑との相性は抜群だと思う苔玉乗せてみたり
良くぞ救い出してくれたと
「滑車」
どこに使われていたものなのか想像つかず井戸にしては・・・・小さい?ロープの跡がない事から平の紐?使ったのか・・・・・?
自在鉤こちら最もシンプル
ヤカンに水入れて吊ってみた理に敵って、しっかり上下の調節できる
こちらも叉、随分と使い込まれたお品木もここまでくると神に近いと思われ囲炉裏に神様、宿る
変な脳みそ動かすので一歩間違えるとフラフラになる夏祭り、お盆。祭りから次の日のお盆の切り替えは意外やキツイのです
睡眠不足はすぐに体調崩すこの時期。本気でダラダラするように心がける(笑)