桜三昧と苔玉と
先日、ハルウララのお休みを頂き伊那美和ダム、松本、山形村周りのグルリ、一周・・・・何処を一周なんだか?(笑)
咲き乱れ、咲き誇り、
こちらは松本アルウィン前の「西南公園」の桜夕日に映える桜でございました
松本は見頃を迎えて、弘法山は山から桜が溢れており直、奈良井の番がやって来ます
四季咲き「藪手まり」紫陽花に似てるので間違う方も多いかも
そりゃ~、山紫陽花はまだでしょ~って思ってたが・・・・・早い!、早過ぎる!!!
「山紫陽花」少しだけ「藍姫」はまだです
花芽を付けた山紫陽花
可憐な白花の藪てまリアンテナをしっかり立てて、四季の移ろいの苔玉を少しだけそんな季節となりました
朝に見る桜の開花が夕方見ると進んでるって事が多々ある、この所。今朝の奈良井の桜夕方にはもう少し開いてるかも
曇りの天気が続きそう来週あたり見頃を迎える予感がいたします
ゴロンゴロンの椅子が終盤に差し掛かり
このお見事な木曽檜の杢の入り方
檜の瘤の塊から直径34cm、取れたのは2個その2個の杢がグリグリで
もう一度同じ材を、って望んでもきっとこの先手に入る事はないだろうと思っております
関連記事