秋の瑠璃色
まだかまだかと待っていた。野葡萄の瑠璃色の色付きを。
なんと言うワクワク感なのだろうと毎年思う
野葡萄の色付きを見せられれば自然の色使いに感服し、魔術師?なのか?と(笑)
・・・・・マネできない(笑)
朝早く・・・・秘密のドングリの木の下で・・・・壁面にヘバリツキ・・・・
私の感覚的な尺度で言えば67℃くらいの斜面だと思われ・・・
これ、想像すると笑えるので採取しているときはなるべく想像しないようにしてるザザ~って結構な頻度で滑る・・・・「ナニヤッテンダロ?」と自問自答
笑をこらえるのでした(笑)
少しずつ、秋色1.5分?くらいでしょうか?
どんぐりもこれからドンドコ落ち出すと予想。さて、問題です
「何個アーモンドチョコレートどんぐりでしょうか?」
答えは最後に
今の所「ハイマッキー」マジックの小さい方の蓋サイズですが、本来は大きい方の蓋サイズが欲しい所。
贅沢を言わず、へばり付いて今年の自然の恵みを頂きます。
お正月用の稲穂到着です。
大、中、小に振り分けどのくらい作れるか数を決めたいと思っております。12月には店頭に並べられるように湖月堂藁部門、そろそろ始動いたします
明治アーモンドどんぐりの答えはこちら
5個でした。正解の景品は・・・・・ありません、悪しからず。
この所、どうも画像UPできるお品物が入らず入らない所に「秋」のお楽しみが多くて
時代の流れ的な物がどうも「古道具」から「チョイ古道具」に移行しているのか?はたまた巡り合わせが悪いのか?
コロナ前にいらして頂いていたお客様がホントに久しぶりにご来店いただき心の片隅の方で気になっていたものなのでチョット嬉しい秋の日となりました。
団体のお客様も随分増えました。海外からの方もチラホラ増えつつあるようで木曽谷の紅葉、新蕎麦の秋の行楽ピークもすぐそこですね。
関連記事