山の食卓事情と子猫の事
昨年、時期を逃し収穫しに行った時にはすでに背丈を越していた「大イタドリ」の群生地。今年は「ジャストサイズ」Getだぜ‼笑一日で7cmほど伸びちゃうらしいので気を許してしまうと収穫期を・・・・逃すわ
緑の方が「大イタドリ」。赤い方は「イタドリ」です。下処理のやり方は同じ。しかしながらサプリメントなどに使われているのは「大イタドリ」。
北海道産が多いようで、涼しい所に分布しているらしい。
朝ごはんは「山」にて(笑)
どんだけ太いのか、一目瞭然ですね。
先ほど「北海道」と・・・・この大イタドリ、アイヌ語では「イコクトゥ」「クッタル」とも呼ばれほらほら~北海道の俱多楽湖(くったらこ)、屈足(くったり)ついでに虎杖浜(こじょうはま)大イタドリが群生していた場所だと言う事が分かりますね。
根茎が丈夫で虎の杖になるほど強いので漢字で書くと虎杖(イタドリ)と言われる場合もあります。
追加でプチ情報をこのイタドリ、「世界の侵略的外来種」ワースト100に入ってるんだって。でね、最近の調べでは、何と・・・・・どうやらルーツは「日本」なんだと。
絶滅するほど収穫してもきっと・・・・、無くならないわ(笑)
収穫の帰り道、「あれウドじゃない?」って叔母さまの動体視力POWER炸裂(笑)走ってる車の中からでも食料見つけられるほどの動体視力の高さ(笑)そもそもどういう数値で測るのかな?
車の中からウド、ワラビ、はたまた「松茸」ならば最上級とか?(笑)これってさ、山暮らしには大事な能力の1つです(笑)。ドンビキをつぶさないように走るのにも必要だわ
叔母様、今度は蕨の収穫ですわよ
とうとうやって来た~(嬉泣)勝手ですがあんこがお姉ちゃん。なすなは気の小さいビビりな妹・・・だと思う(笑)
あんこは真っ黒、肉球も全部なずなにはお中のおへそ?部分にチョット強引だが「」愛が付いてる(笑)
暗い所に2人で引っ付きこの猫たまご、先代のぼんの忘れ形見。
この日が来るのを待っておりました。
お店には出ないけれど(多分)、今後とも娘たちを宜しくお願いいたします。
関連記事