収穫に
GWが済んだらば「行こうね」ってご近所のイタドリの収穫に今回はタイミングよく大漁~
気持ちよく「ポッキン!スポン‼‼」と良い音が山に響く。マジで響く。どれくらい採れてるのか音でわかるって凄いよね(笑)
「スカンポ」って言った方が分かりやすい方もいるのかも?気持ちよく採れて、気持よく剥ける剥くとこんな色。沢山採れてまたまた塩付けで保存致します。
そんなに?保存するほど?って(笑)実家のお土産にとっておく。そんなに都会に住んでおられるのか?って(笑)。そうなの笑笑笑。実家の近くにはこの大きく太い大イタドリがない訳で。
姉に食べさせてあげようかと
「誰かに採られた~」って言いながら「今が採り時!」って皆に言いふらす(笑)
4個、入れ子?なのか?たまたま?なのか?
すり鉢4点セット~
墨を擦った?のでしょうか?必死で落としてみたんだけれど・・・はて?何に使うとこんなに墨だらけか・・・・?
時期になった・・・・。毎年の「八つ頭」水辺の苔玉のシーズン?のはずなんだけれども・・・本日も薪ストーブに火が入り
土日、カンカンバスが走り始めました。
GWを境に、あまりにも人が多かったので奈良井宿は静まり帰っているような?そんでもってのこのはっきりしない曇り空が
実は好きだったりする。落ち着くのかな?
山の木々の緑が色濃く見える。
「おまけ」<イタドリの保存>
・収穫したイタドリは皮をむく・塩をして重しを乗せて一晩・水をいったん捨てて水を切りジップロックへ・一握りくらいの塩を一緒に入れて冷凍へ
塩で付ける事によって酸も水と一緒に出てしまうようです塩は張り切って使いましょう
使う時には細かくきって水でさらして塩をしっかり抜きましょうあ!、ジップロックじゃなくても良いです(笑)
関連記事