秋虫?雪虫?この時期、午後になると飛び始める小さな虫の、日差しを浴びてフワフワしている光景が何とも良き。冬を迎える前のこの風情ある一時が何とも好きである。
入口の漆器たちにやっぱり午前中の日が当たり過ぎるので・・・・、この時期だけの「暖簾」。
来年こそは新しいのに変えようと・・・・毎年思うのでありました(笑)
11月も半ば、今年も藁の準備・・・・なのですが今年は公には作らずに「それでも気にせず作って欲しい」方限定での亀作りとなります
藁を頂きに須坂まで
何でか?時間がなくて朝の「朝ラーメン」だけの画像UP(笑)もう少し気の利いたものでも・・・温泉セットまで持参していたのに・・・・疲れ果てた私が親戚の家で「爆睡」したものなので・・・・・
奈良井、専念寺さんのイチョウの木がとうとう黄色に色付き始め・・・
今の所・・・・銀杏を踏まずには歩ける(笑)
すっかり「晩秋」の奈良井宿でございます
朝練、居残り練習?を経てお豆のメジャー「お豆ジャー」完成です
一応正式には「コンベックス」と言います
檜の瘤、なかなかの杢。ヤッパリ期待通りの欅のダニ杢、失敗は多かったけど・・・・。
こんな飴玉、あった気がするイタウバ。高級感あふれる縞黒檀、栃のチジミ杢は人気です。やればやるほど・・・・、反省点・・・ある。今度こそと毎回思いながら。
出来上がりは毎回、次回への期待が生まれる。そんでもって、「いつまで撫でる?」と思うほどに撫でていたい(笑)この冬、もう一回、檜の瘤と欅のダニ杢、限定で作る予定。なぜならば・・・・失敗が多かったので(笑)
木取、慎重に行います。