森永コーラスコップの謎、解明

湖月堂

2021年10月02日 14:23




先日UPした森永コーラスコップ・・・・・。
検索してもどこにも無くてこれは?森永コーラスではなくどこかの「コーラス同好会♪」のコップだったとするのならばインスタにまでUPしておきながらのお恥ずかしい事になるのでは?など(笑)

こんな時は「森永乳業お客様相談室」
画像を送りお尋ねをしてみました。


コーラスの販売、昭和2年(1927年)に販売記念として配ったガラスコップだと回答を頂きました。
このコップ、素敵なご縁で私の所にやって来たお品。
スミマセンが、非売品とさせていただき小さなガラスケースを「資料館」として飾らせて頂く所存でございます。
悪しからず(ペコリ)



漬物の重し、大小、お父さんと息子的な(笑)
不思議な形にどこか魅かれ、何にする訳でも・・・と言いながら、実はいつも苔玉乗せております(笑)
だってさ、可愛いよね

水の入れ具合で重さを調節するようです


思いっきり昭和レトロな不二家のペコちゃんポコちゃんのお茶碗


嘘っこドラえもんとはちょっと違う本物の古き良き時代の物でございます



時折、海外の方々に「何ですか?」って聞かれる亀
同じくらい日本の方も知らない亀(笑)

ここまで状態の良い亀を初めて見たのでついつい写真を



剣山です





琺瑯の消毒器


奈良井の町中に美容院がある。
「クマイ美容院」さん
実はここは現役でこの消毒器が使われていることを私は知ってる(笑)

カッコイイと横目で見ながらパーマをかける時は絶対ここでと決めている


何故ならば・・・・
気合を入れてかけてもらうと一年パーマが落ちないからで(笑)
いつも気合を入れてかけてもらうのでありました


今年は豊作だよって、主人の山仲間(笑)の方が持って来てくれました。
主人に教えてもらった「城」で採ったって(笑)
「城」とは山にある松茸が出る場所の事を言い、大抵「自分の城」を持っていて・・・・
そして大抵の場合、自分の城って思っていても皆が「自分の城」と思っているのです。

そうだ、松茸クリームコロッケにしよう

御心遣いに感謝いたします


関連記事